テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.05

楽して痩せたい!新陳代謝を上げる方法は?

 「ダイエットしたい!」とは思っても、食べたいものを我慢しなくてはいけなかったり、きつい運動も必要なのかなとあれこれ考えだすと、どんどんやる気を失っていきます。ラクして痩せられる夢のような方法はないものでしょうか。

新陳代謝のしくみ

 ラクして痩せる方法、実はそれがあるのです。これから解説していきます。

 ポイントは「新陳代謝を上げる」ということです。新陳代謝とは、簡単に言えば、古い細胞が新しい細胞に入れ替わること。新陳代謝が低い人は、老廃物が体内に溜まってしまいがちで、太りやすい体質といってよいでしょう。

 一方、新陳代謝が高い人は疲れにくく、体調も良好で、お肌もキレイ。では、どうすれば新陳代謝を上げることができるのでしょう。

代謝をあげる暮らし方

 新陳代謝を上げる方法はたくさんあります。お風呂やサウナで体を温める、ウォーキングやランニングなど適度な運動をする、そして、筋肉をつけるなど。筋力が上がると体温も上がり代謝を促します。

 それから、食事ですね。唐辛子に含まれるカプサイシン、納豆や海藻類やナッツ類に含まれるマグネシウムを摂取すると新陳代謝を上げる効果があると言われています。

 逆にバランスの悪い食習慣は新陳代謝を悪くしてしまいます。このような新陳代謝を悪くする暮らし方も覚えておくと役に立つはずです。

 紹介してきた新陳代謝を上げる方法の逆を考えると分かりやすいでしょう。体温を下げること、運動不足はやはり悪影響です。睡眠不足や過度なストレスも新陳代謝を低下させます。

発想の切り替えでラクになる

 「痩せる」「ダイエットする」という考え方から、「太りにくい体質をつくる」という発想に切り替えるだけでも気持ちがラクになります。繰り返し述べたように「太りにくい体質をつくる」とは、すなわち「新陳代謝を上げる」ということなのです。

 どうですか。これならできそうな気がしてきませんか。ぜひ果敢にチャレンジしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授