テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.06

「不良債権処理」で育った事業再生の人材

 今から15年前の5月、「産業再生機構」という組織が業務を始めました。2003年当時で40兆円と言われた不良債権を2年間で半減させ、企業の再生を進めることが狙い。機構は当初予定より1年前倒しの07年に解散しましたが、4年間で約312億円を納税、解散後の残余財産の分配によりさらに約432億円を国庫に納付するという業績を収めました。

 実際に産業再生機構で勤務していた秋池玲子氏(ボストンコンサルティンググループ シニア・パートナー&マネージング・ディレクター、経済同友会副代表幹事)が、当時の手法について語ります。

「民業圧迫」という懸念と戦いながら

 産業再生機構が発足した当初、最も懸念されたのは「民業圧迫」という言葉だったと秋池氏は振り返ります。日本にようやくバイアウトファンドが生まれ始めていたこの頃、機構が同じ手法で不良債権処理を行い、市場価格よりも高く不良債権を買い取れば、民間には機会が訪れなくなるのではないかという懸念です。

 また、破綻した企業を買い上げて立て直し、価値を上げて売却する案件の場合には、バイアウトファンドから見ると、「国に横取りされるのでは」と見えかねない懸念も生じていました。

 そもそも不良債権処理は民間によってなされるのが最良なのですが、当時はまだそうした人材が国内に育っていませんでした。そこで産業再生機構では、当初5年間と時限立法された活動期間のうち2年間だけ買い取りをするとのルールを打ち立てました。残りの3年間については、買い取った1件1件の企業を3年以内に立て直して市場に戻す、すなわち売却するとの方針が立てられました。

大小41件の事業再生に同時に取り組む

 最初の2年間で一気に買い取りを行ったため、産業再生機構では41件の事業再生に同時に取り組むことになりました。その中にはダイエーやカネボウのような超大型の案件もあれば、地域のバス会社や地方を支えてきたメーカー、また温泉旅館を通してその町の再生を促すような案件もありました。

 多様なケースに同時に取り組むことにより、いろいろな見本ができただけでなく、金融機関やアドバイザー、弁護士や会計士、不動産業や事業再生支援ビジネスの人材が育っていきました。短期集中的に多くのケースに関わることで、専門家が育てられたのです。

 産業再生機構に集まったのは、ピーク時220人ほど。うち官僚は1割程度で、それ以外は民間から集まったビジネス系人材、弁護士、会計士、不動産に詳しいプロなどでした。職員たちがいつも心がけたのは、「市場よりも市場らしく」行動すること。少しでも市場より甘い査定を行うと、民業圧迫につながりかねないからです。

短期集中的アプローチだから人材が育つ

 産業再生機構で事業再生に取り組んだ人々は、4年後、民間に散っていきました。彼らが自分の周りでさらに人材を育てていくことにより、事業再生に携わる人材はさらにふくらんだとも言えます。

 新成長の分野など、未来に向けて新しい領域をつくっていく際、あるいは過去からの遺産として、うまく片を付けないと前に進めない課題がある場合、こうした短期集中的アプローチは今後も活用できるのではないか、と秋池氏は提言しています。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長