社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
正社員優遇は終わる?最高裁が下した判断とは
正社員には手当てを出すけれど、契約社員や派遣には出さない…。そんな会社は時代遅れとなるかもしれません。本年(2018)6月1日に正規社員と非正規社員の“格差”について違法とする2つの判決が最高裁で下されました。労働契約法の20条で「不合理な格差」は禁じられているのですが、正規社員と非正規社員の手当の格差について最高裁が判断を下すのは初めてのことです。
もう1つの裁判は同じく運送会社の「長沢運輸」で働く嘱託社員が8つの給料や手当に関する格差を訴えたもの。こちらはハマキョウレックスと違い定年後に再雇用された社員という立場で、精勤手当、超勤手当の不支給については労契法20条に違反するとしました。ハマキョウレックスに比べ“勝ち取った”部分が少なく、正規雇用の社員と同じ仕事をしていても賃金が切り下げられてしまうことについて違法ではない、とされました。これは定年後の再雇用である点や、年金を受給することもできる、などが理由にあげられました。
それはつまり、「正社員だから」というだけで手当てや福利厚生などで優遇される時代は終わりを告げることになる、ということを示しています。正社員だから、契約社員だから、派遣社員だから、バイトだから。そんな“身分”で賃金が左右されるのではなく、仕事の内容や実績で評価される時代がきっとやってきます。今回の判決は、欧米では一般的な同一労働同一賃金へ向けた道が開かれた、とも言えるでしょう。
正社員と契約社員の格差 理由がなければ…
1つ目は浜松市の運送会社「ハマキョウレックス」をめぐる裁判。契約社員の男性が、正社員への手当と格差があることを不当として、差額の支払いを求めたものです。最高裁は「労契法20条に違反する不合理な格差を定めた有期労働契約は無効」としました。具体的には無事故手当、作業手当、給食手当、通勤手当の格差は「不合理」ですが、一方で住宅手当については「不合理とはいえない」という判断がなされました。なぜか?正社員は転居を伴う異動が有りうるから、とのことです。合理的な理由があればOKというわけですね。もう1つの裁判は同じく運送会社の「長沢運輸」で働く嘱託社員が8つの給料や手当に関する格差を訴えたもの。こちらはハマキョウレックスと違い定年後に再雇用された社員という立場で、精勤手当、超勤手当の不支給については労契法20条に違反するとしました。ハマキョウレックスに比べ“勝ち取った”部分が少なく、正規雇用の社員と同じ仕事をしていても賃金が切り下げられてしまうことについて違法ではない、とされました。これは定年後の再雇用である点や、年金を受給することもできる、などが理由にあげられました。
同一労働同一賃金への道が開かれた?
現時点では両社のように正規社員と非正規社員の間で手当てなどに格差を設けている会社は数多く存在することでしょう。そうした格差が即座に違法となるわけではありませんが、「正社員だから」という理由だけではアウトになってしまう流れができていくはずです。それはつまり、「正社員だから」というだけで手当てや福利厚生などで優遇される時代は終わりを告げることになる、ということを示しています。正社員だから、契約社員だから、派遣社員だから、バイトだから。そんな“身分”で賃金が左右されるのではなく、仕事の内容や実績で評価される時代がきっとやってきます。今回の判決は、欧米では一般的な同一労働同一賃金へ向けた道が開かれた、とも言えるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10