テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.01

職場の「お局様」の嫌がらせから逃れる方法

 職場の数だけ存在するといっても過言ではないほど、どこの職場にもひとりはいるお局様。いわゆるベテラン女性社員なのですが、決して頼れる存在ではありませんよね。それどころか多くの社員に恐れられ、煙たがられています。

 それはなぜかといえば、まず誰に対しても上から目線で高圧的。上司相手でも遠慮なしです。そしてプライドが高く、いつでも自分が正しいと主張します。だから周りが注意しても聞く耳を持たず、不機嫌になったり怒ったりするのです。さらに若い女性に対してとても陰険。若い新人の女性社員がミスでもしようものなら、ここぞとばかりに嫌味をぶつけます。

職場にひとりはいる「お局様」

 まったくもって迷惑極まりないお局様ですが、勤続年数が長いため発言力が強く、自分の派閥を持っていることもしばしば。上司さえ逆らえない職場もあり、お局様の嫌がらせを恐れて毎日びくびくしながら仕事をしている女性は多いのです。それにしてもお局様はどんな心理で嫌がらせをするのでしょうか。

お局様はなぜ嫌がらせをするのか

 お局様は自分のやり方が正しいと言って自分のやり方を押しつけてきます。この行動を見ると大変な自信家に思えますが、実はその逆。お局様は自信がなく、劣等感を抱いています。だからこそ、自分のやり方を他人にも認めさせようと必死なのです。

 若い女性に厳しいのも劣等感のあらわれです。お局様もかつては、若く純粋な新人社員でした。そのころは男性からチヤホヤされ、自分が一番と感じることもあったでしょう。しかし、年月の経過で若さが失われるのは自然の道理。そうなれば、より若い女性が自分を差し置いてチヤホヤされます。こうして劣等感を刺激されたお局様は、若い女性社員に嫌がらせをするのです。

 ただしお局様が若い女性に劣等感を抱く背景には、日本がまだまだ男性優位社会であることの闇も関係しています。「女性は若ければ若いほど魅力がある」という概念は男性が女性に押しつけている価値観だからです。お局様は男性にチヤホヤされたくて男性の都合に踊らされている、かわいそうな人ともいえるでしょう。

 そうはいってもお局様に目をつけられたら毎日がつらいですよね。そこで、お局様とうまくやっていく方法をご紹介します。

お局様との賢い接し方

<その1:仕事に没頭する>
 ひたすら仕事に集中して、お局様の嫌がらせは無視しましょう。そもそも職場は仕事をする場所です。職場で仕事を一生懸命やるのは当然なので、お局様でもとがめられません。それに、嫌がらせをする人は相手が反応しないと「つまらない」と思って離れていくもの。いちいちお局様の相手をしないことが防衛手段になります。

<その2:男性社員に手伝ってもらう>
 お局様は基本的に自信がないので、同性には攻撃的。逆に異性から声をかけられるととても喜びます。お局様にどうしても頼みごとをしなければならないときはこの点を利用して、男性社員に協力してもらいましょう。お局様が特にお気に入りの男性社員がいるなら、その人にお願いすればすんなりことが運びますよ。

<その3:上司に報告する>
 お局様に逆らえない上司を見ていると、報告しても無駄と感じるかもしれません。しかし、お局様を異動させる権限は上司にあります。きちんとした証拠があれば上司も動いてくれるので、報告するときは記録を提出しましょう。記録は「いつ・どこで・なにをされたか」を明確にしておくことが大切です。

最も効果的な究極の対処法とは

 しかし、実はもっと絶大な効果を発揮する方法があります。それは、「お局様を味方につける」こと。

 お局様が味方になれば嫌がらせに悩まなくてよくなるだけでなく、いろいろな局面で強権を発動してくれるのでとても便利です。「あんな意地悪な人を味方にするなんて無理そう」と思うかもしれませんが、お局様は劣等感のかたまりである点を利用すれば意外と簡単です。

 まずは表面上でよいので、自信がないお局様を認めてあげましょう。お局様の仕事ぶりを見て、「さすがですね」、「○○さんからは学ぶことが多いです」などとほめると効果的です。なにかしてもらったときには必ずお礼を言い、「○○さんのお力がなければできませんでした」などと持ち上げるのもよいでしょう。

 また、お局様は若い女性に敵対心を燃やすので、かわいらしいファッション、髪型、メイクは避けることが大切。受け答えもハキハキと元気いっぱいに、「体育会系男子」を演じるくらいのつもりでお局様に接すると好意的な態度を取ってもらえるようになりますよ。職場では仕事を一生懸命こなして、プライベートでおしゃれを楽しめばよいのです。

 お局様は「劣等感に縛られたかわいそうな人」と理解すればさほど難解な相手ではありません。上手につきあい、快適な職場環境に整えてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
2

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較

日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感

労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長