社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新着記事一覧
【生活】2015.10.30
「ホテルの予約が取れない」。出張先の宿泊先を探すサラリーマンや、旅行をするファミリーが悲鳴を上げている。訪日外国人旅行客が急増しているうえ、日本人の国内宿泊数も右肩上がり。東京五輪が行われる2020年…
【経済】2015.10.29
1ドル120円を超えていた円安傾向だが、最近徐々に円高傾向にふれてきている。貿易赤字も続いているので、ある程度なら円高になることは望ましいのだが、急激な上昇ということになると、それはそれで困る。輸出不…
【生活】2015.10.27
肌寒くなってくるこの頃、温かいコーヒーが飲みたくなる季節だ。おしゃれなカフェで飲むのもいいが、たまには家で味わってみるのもいいだろう。どうせ飲むなら、豆にこだわって楽しみたい。●コーヒー豆はどこからく…
【生活】2015.10.25
「インターネット上で買い物をしたことがない」という人は現在では少数派ではないだろうか。最近ではデパートや量販店といった実店舗をショールーム代わりに訪れ、実際はネットで購入する、という人も多いという。そ…
【対人関係】2015.10.24
あなたのまわりに、何でも自分の手柄にしようとする上司や同僚はいないだろうか。もしかしたら、それは「自己愛性パーソナリティ障害」かもしれない。 自己愛性パーソナリティ障害の人は、とにかく「賞賛」を求めて…
【ビジネス】2015.10.23
「マインドフルネス」という言葉をどこかで耳にしたことはないだろうか。グーグル、インテル、パタゴニアなど、さまざまなグローバル企業が取り入れている「ある行為」のことだ。しかし、名前だけでは何のことだか想…
【生活】2015.10.22
「ギャンブル依存症」とは、ギャンブルをやめようという意志があってもやめられない状態、家族に隠れ、借金を重ねてでもギャンブルを続けてしまうといった状態を指す。ギャンブル依存症は、れっきとした「病気」で、…
【対人関係】2015.10.21
ここ数年、総合労働相談コーナーに寄せられる相談件数のうち、パワハラに関係するものが毎年2%ずつ上昇しているという。いま職場でコミュニケーションをめぐる問題が増えているのは間違いないようだ。例えば、職場…
【国際】2015.10.20
8月までの統計(日本政府観光局調べ)で既に今年の訪日外国人観光客は1287万人に到達。過去最高を記録した2014年の1341万人突破をほぼ確実にしているが、爆買いする中国人が話題となる一方で、イスラム…
【生活】2015.10.18
速読とは、文字通り書物に速く目を通し、おおまかな内容をとらえること。この効果はもう立証されているものであり、今や速読術の講座まである。しかし、速いだけが良いというわけではない。ゆっくりと読むことの大事…
【経済】2015.10.17
消費税率10%は延期になったとはいえ、さらなる引き上げが待ったなしの状況に何ら変わりはない。では実際に税金の恩恵を、私たちは今後どのくらい受けられるのだろうか。詳しく見てみよう。 人が一生のうちに政府…
【生活】2015.10.16
あることが当たり前のようになっているコンビニエンスストア。空気のように使うにはあまりあるサービスがあることをご存じだろうか。戦略的に使うことで、思いがけない恩恵にあずかることができるのだ。見逃しがちで…
【ビジネス】2015.10.14
会社に飼いならされてしまった人間家畜、すなわち社畜。日本人に多そうだが、英語圏にもカンパニースレイブ(会社の奴隷)やウェッジスレイブ(給料の奴隷)という言葉があるそうなので、現代の勤め人に共通する悩み…
【国際】2015.10.13
今、英語を学ぶならフィリピン留学が熱い。ここ数年うなぎ上りに留学生の人数が増え、今や留学先の定番となっている。 統計をとっている機関が異なるためあくまで参考の数字にはなるが、文部科学省が今年2月に発表…
【生活】2015.10.09
専門店も増え、大手参入でコンビニにも流通するようになったクラフトビール。お店でメニューを見ても何を飲んだらいいのかわからない、そもそも普通のビールと何が違うの?などの疑問に答えながら、これさえ知ってお…
【美容・健康】2015.10.08
中高年の宿命といえばメタボと薄毛。外見のイメージは他人が気にする以上に自身のメンタルに影響しかねない。中でも、日本の成人男性800万人が頭皮の薄毛脱毛を気にしているというデータもある。 こうした悩みを…
【ビジネス】2015.10.07
10月1日に通知が届き、来年1月から施行されるマイナンバー制度。今、会社員の間でまことしやかにささやかれているのが、「マイナンバー制度が始まると、会社に副業がバレてしまう」という噂だ。 給料が上がらな…
【美容・健康】2015.10.06
薬用養命酒のCMをはじめ、雑誌やテレビでも言われだした「未病」という言葉。そのルーツは古き中国の医書にあった。そして、現代を生きる私たちに病気というものの考え方を今一度考え直させてくれるものなのである…
【美容・健康】2015.10.05
暑さも和らぎ涼しさを感じられる時節、夏に溜まっていた疲れも少しずつ抜けて、食への欲求も増している頃ではないだろうか。 今回は秋の代表的な食材とその効能について記していきたい。●栗 秋の味覚の代表といえ…