社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.07

なぜ日本人は空気を読むのか?多神教の世界にみる欧米との違い

 「KY」という言葉を聞かなくなって久しい。この流行語一つとってもわかるとおり、日本では空気を読むことが美徳とされてきた。一方で、以前から、空気を読みすぎることの弊害があるともいわれている。そこで、なぜ日本人は空気を読むのか、空気を読むのがよいのかどうかを改めて考えてみたい。

場の空気は、風のように捉えがたい

 「あの場ではああ言うしかなかったけれど、あの決定はちょっとね…」。こうした言葉を、日本ではいまもよく耳にする。空気が場を支配している何よりの証拠である。不祥事が起きても、誰一人きちんと責任を取らない組織がたくさんあるのは、「悪いのは私じゃない。場の空気がそうさせたのだ」と責任転嫁できる文化があるからだ。

 では、「空気」とはいったい何なのか。山本七平氏は、名著『「空気」の研究』で、空気とは古代ギリシア語のプネウマやアニマとほぼ同意だといっている。プネウマやアニマとは、風・空気を示すとともに、息・呼吸・気・精・たましい・精神などを意味する言葉だ。場の空気とは、風のように捉えがたい「気」のようなものである。

欧米にも空気はあるが、支配されにくい

 間違ってはならないのは、「空気」は、別に日本だけにあるものではないということだ。空気は、世界中にある。しかし、少なくとも欧米は日本のように、場が空気に支配されることは少ない。

 山本氏は、その原因を一神教に見ている。一神教の世界では、絶対なのは神だけで、他はすべて徹底的に相対化される。場の空気も相対化されるため、空気が絶対化されて、場を支配することが少ない。場の空気に対して反論を投げつけ、議論を進めていくのがむしろ普通の行為となっているのが、欧米の文化である。

 対して、日本はアミニズム、多神教の世界であり、相対化はない。あらゆるものが神になりうるわけで、絶対化の対象が無数にある。だから、たとえば経済成長と環境問題は相対的に把握されず、一時期は「経済成長」が絶対化され、次は「環境問題」が絶対化されるという形になる。流行の移り変わりが速く、熱しやすく冷めやすいのは、日本が空気の支配に弱いからなのだ。こうした日本の特徴は、以前より少し弱まったかもしれないが、依然として続いていると見てよいだろう。

空気支配から脱却すべきではないのか

 「イノベーション」が流行語になって久しいが、イノベーションは空気を読んでいては起こせない。「多様性」を重視する企業が増えているが、皆が空気を読んでいては多様性の意味はない。そろそろ日本は、空気の支配から脱却する時期に来ているのではないだろうか。そのためには、まず何よりも、物事を相対的に眺める習慣を身につける必要があるだろう。その第一歩として、一人ひとりが空気を読むのをあえて止めてみてはどうだろうか。

<参考文献>
・『「空気」の研究』(山本七平/文藝春秋)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11