社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ日本人は空気を読むのか?多神教の世界にみる欧米との違い
「KY」という言葉を聞かなくなって久しい。この流行語一つとってもわかるとおり、日本では空気を読むことが美徳とされてきた。一方で、以前から、空気を読みすぎることの弊害があるともいわれている。そこで、なぜ日本人は空気を読むのか、空気を読むのがよいのかどうかを改めて考えてみたい。
では、「空気」とはいったい何なのか。山本七平氏は、名著『「空気」の研究』で、空気とは古代ギリシア語のプネウマやアニマとほぼ同意だといっている。プネウマやアニマとは、風・空気を示すとともに、息・呼吸・気・精・たましい・精神などを意味する言葉だ。場の空気とは、風のように捉えがたい「気」のようなものである。
山本氏は、その原因を一神教に見ている。一神教の世界では、絶対なのは神だけで、他はすべて徹底的に相対化される。場の空気も相対化されるため、空気が絶対化されて、場を支配することが少ない。場の空気に対して反論を投げつけ、議論を進めていくのがむしろ普通の行為となっているのが、欧米の文化である。
対して、日本はアミニズム、多神教の世界であり、相対化はない。あらゆるものが神になりうるわけで、絶対化の対象が無数にある。だから、たとえば経済成長と環境問題は相対的に把握されず、一時期は「経済成長」が絶対化され、次は「環境問題」が絶対化されるという形になる。流行の移り変わりが速く、熱しやすく冷めやすいのは、日本が空気の支配に弱いからなのだ。こうした日本の特徴は、以前より少し弱まったかもしれないが、依然として続いていると見てよいだろう。
場の空気は、風のように捉えがたい
「あの場ではああ言うしかなかったけれど、あの決定はちょっとね…」。こうした言葉を、日本ではいまもよく耳にする。空気が場を支配している何よりの証拠である。不祥事が起きても、誰一人きちんと責任を取らない組織がたくさんあるのは、「悪いのは私じゃない。場の空気がそうさせたのだ」と責任転嫁できる文化があるからだ。では、「空気」とはいったい何なのか。山本七平氏は、名著『「空気」の研究』で、空気とは古代ギリシア語のプネウマやアニマとほぼ同意だといっている。プネウマやアニマとは、風・空気を示すとともに、息・呼吸・気・精・たましい・精神などを意味する言葉だ。場の空気とは、風のように捉えがたい「気」のようなものである。
欧米にも空気はあるが、支配されにくい
間違ってはならないのは、「空気」は、別に日本だけにあるものではないということだ。空気は、世界中にある。しかし、少なくとも欧米は日本のように、場が空気に支配されることは少ない。山本氏は、その原因を一神教に見ている。一神教の世界では、絶対なのは神だけで、他はすべて徹底的に相対化される。場の空気も相対化されるため、空気が絶対化されて、場を支配することが少ない。場の空気に対して反論を投げつけ、議論を進めていくのがむしろ普通の行為となっているのが、欧米の文化である。
対して、日本はアミニズム、多神教の世界であり、相対化はない。あらゆるものが神になりうるわけで、絶対化の対象が無数にある。だから、たとえば経済成長と環境問題は相対的に把握されず、一時期は「経済成長」が絶対化され、次は「環境問題」が絶対化されるという形になる。流行の移り変わりが速く、熱しやすく冷めやすいのは、日本が空気の支配に弱いからなのだ。こうした日本の特徴は、以前より少し弱まったかもしれないが、依然として続いていると見てよいだろう。
空気支配から脱却すべきではないのか
「イノベーション」が流行語になって久しいが、イノベーションは空気を読んでいては起こせない。「多様性」を重視する企業が増えているが、皆が空気を読んでいては多様性の意味はない。そろそろ日本は、空気の支配から脱却する時期に来ているのではないだろうか。そのためには、まず何よりも、物事を相対的に眺める習慣を身につける必要があるだろう。その第一歩として、一人ひとりが空気を読むのをあえて止めてみてはどうだろうか。
<参考文献>
・『「空気」の研究』(山本七平/文藝春秋)
・『「空気」の研究』(山本七平/文藝春秋)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14