社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
自宅でダウンジャケットも洗える!賢い乾燥機の使い方
日照時間が減り、気温も下がるこの季節。天日干しではなかなか洗濯物が乾かず、衣類乾燥機を使用している家庭も多いのでは。
2015年現在、一般の世帯の乾燥機の普及率は50%を超えているが、「電気代が掛かる」「洗濯物が縮む・シワになる」という理由で、あまり使っていない家庭もあるという。
今回は、意外と知らない衣類乾燥機の正しい使い方や、より賢く使用するコツなどをご紹介する。
乾燥時間はその重量によって決まるので、量が多すぎると長時間使用することになり電気代もアップし、必要以上の乾燥時間で衣類の縮みや傷みも招いてしまう。洗濯物は洗濯機の8割までを意識すると、濡れた状態では乾燥機の6割程度になるので、それを目安に容量を守ることが大切だ。
また、タオルも10回くらい上下に振ってから乾燥機にかけると、タオルのループの根元が立ち上がるので、よりフワフワな仕上がりに。
干しても乾ききらなかった湿度のある洗濯物、その最後に乾燥機を使えば、時間短縮もできる上にシワも熱で伸び、空気を含んでふわりと仕上がる。
また、洗濯後のシャツなどを10分前後乾燥機に入れてから、まだ温かいうちにハンガーに干せば、シワになりにくくアイロンをかけたような仕上がりに。熱が洗濯物に残っているので、部屋干ししても格段に乾きやすくなるという利点も。
一家に一台となりつつある衣類乾燥機ではあるが、持っているのにあまり使っていないという家庭があるのも実情。持ち腐れにせず、正しい使い方とちょっとしたコツを知って、より効率的な衣類乾燥機の使用法を実践してみてはいかがだろうか。
2015年現在、一般の世帯の乾燥機の普及率は50%を超えているが、「電気代が掛かる」「洗濯物が縮む・シワになる」という理由で、あまり使っていない家庭もあるという。
今回は、意外と知らない衣類乾燥機の正しい使い方や、より賢く使用するコツなどをご紹介する。
シワや電気代を抑える、正しい乾燥機の使い方
1.衣類の詰め込み過ぎをやめて、節電とシワ軽減
洗濯後、濡れた状態の洗濯物はカサが減ってみえるもの。余裕があると思って、ついつい詰め込み過ぎると、衣類は重なったり絡み合ってシワになりやすい。また、まんべんなく温風が当たらないので生乾きや乾きムラの原因に。乾燥時間はその重量によって決まるので、量が多すぎると長時間使用することになり電気代もアップし、必要以上の乾燥時間で衣類の縮みや傷みも招いてしまう。洗濯物は洗濯機の8割までを意識すると、濡れた状態では乾燥機の6割程度になるので、それを目安に容量を守ることが大切だ。
2.乾燥前のひと手間で、シワや型くずれを防ごう
洗濯から乾燥までノンストップでおこなえる機種も多いが、それは今すぐやめたいもの。洗濯後の衣類が捩じれて絡み合った状態で乾燥をはじめると、シワや型くずれの原因に。特にシャツやTシャツなどは、乾燥機に入れる前に叩いたり振ってシワを伸ばしたり、しまう時と同じスタイルにたたんでから乾燥機へ入れることがポイントだ。また、タオルも10回くらい上下に振ってから乾燥機にかけると、タオルのループの根元が立ち上がるので、よりフワフワな仕上がりに。
3.洗濯干しの前か後、短時間の乾燥機使用が合理的
電気代や節電が気になるひとには、普段の洗濯干しの前か後どちらかに乾燥機を使用する合わせ技がおすすめ。干しても乾ききらなかった湿度のある洗濯物、その最後に乾燥機を使えば、時間短縮もできる上にシワも熱で伸び、空気を含んでふわりと仕上がる。
また、洗濯後のシャツなどを10分前後乾燥機に入れてから、まだ温かいうちにハンガーに干せば、シワになりにくくアイロンをかけたような仕上がりに。熱が洗濯物に残っているので、部屋干ししても格段に乾きやすくなるという利点も。
こんな使いかたも。乾燥機の意外なコツと活用法
1.乾いたバスタオル1枚追加で、乾燥時間を短縮
濡れた洗濯物と一緒に、乾いたバスタオルを1枚入れると、乾燥時間の短縮に。乾いたバスタオルが洗濯物が含んだ余計な水分を吸ってくれるので、乾くのが早まるため、電気代の節約にも。2.ダニ対策に、乾燥機の高温を利用しよう
一般的なドラム式乾燥機の使用中の温度は約70~90度。ダニは50度以上で死滅するため、乾燥機なら天日干しよりも確実にダニを死滅させることができる。特にシーツや枕カバーなど、寝具類は乾燥機を使用してダニ対策を。3.ぺたんこになったダウンジャケットもふんわりと
羽毛がつぶれてぺたんこになったダウンジャケット類も、乾燥機の使用で空気を含みボリュームを再現できる。前を閉じた状態で裏返し、よく振って羽毛の偏りをほぐしてから乾燥機へ。繊細な素材なものもあるので、低めの温度でできるだけ短時間、目を離さずに状態を確認しながらお試しを。一家に一台となりつつある衣類乾燥機ではあるが、持っているのにあまり使っていないという家庭があるのも実情。持ち腐れにせず、正しい使い方とちょっとしたコツを知って、より効率的な衣類乾燥機の使用法を実践してみてはいかがだろうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


