社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.27

自宅でダウンジャケットも洗える!賢い乾燥機の使い方

 日照時間が減り、気温も下がるこの季節。天日干しではなかなか洗濯物が乾かず、衣類乾燥機を使用している家庭も多いのでは。

 2015年現在、一般の世帯の乾燥機の普及率は50%を超えているが、「電気代が掛かる」「洗濯物が縮む・シワになる」という理由で、あまり使っていない家庭もあるという。

 今回は、意外と知らない衣類乾燥機の正しい使い方や、より賢く使用するコツなどをご紹介する。

シワや電気代を抑える、正しい乾燥機の使い方

1.衣類の詰め込み過ぎをやめて、節電とシワ軽減

 洗濯後、濡れた状態の洗濯物はカサが減ってみえるもの。余裕があると思って、ついつい詰め込み過ぎると、衣類は重なったり絡み合ってシワになりやすい。また、まんべんなく温風が当たらないので生乾きや乾きムラの原因に。

 乾燥時間はその重量によって決まるので、量が多すぎると長時間使用することになり電気代もアップし、必要以上の乾燥時間で衣類の縮みや傷みも招いてしまう。洗濯物は洗濯機の8割までを意識すると、濡れた状態では乾燥機の6割程度になるので、それを目安に容量を守ることが大切だ。

2.乾燥前のひと手間で、シワや型くずれを防ごう

 洗濯から乾燥までノンストップでおこなえる機種も多いが、それは今すぐやめたいもの。洗濯後の衣類が捩じれて絡み合った状態で乾燥をはじめると、シワや型くずれの原因に。特にシャツやTシャツなどは、乾燥機に入れる前に叩いたり振ってシワを伸ばしたり、しまう時と同じスタイルにたたんでから乾燥機へ入れることがポイントだ。

 また、タオルも10回くらい上下に振ってから乾燥機にかけると、タオルのループの根元が立ち上がるので、よりフワフワな仕上がりに。

3.洗濯干しの前か後、短時間の乾燥機使用が合理的

 電気代や節電が気になるひとには、普段の洗濯干しの前か後どちらかに乾燥機を使用する合わせ技がおすすめ。

 干しても乾ききらなかった湿度のある洗濯物、その最後に乾燥機を使えば、時間短縮もできる上にシワも熱で伸び、空気を含んでふわりと仕上がる。

 また、洗濯後のシャツなどを10分前後乾燥機に入れてから、まだ温かいうちにハンガーに干せば、シワになりにくくアイロンをかけたような仕上がりに。熱が洗濯物に残っているので、部屋干ししても格段に乾きやすくなるという利点も。

こんな使いかたも。乾燥機の意外なコツと活用法

1.乾いたバスタオル1枚追加で、乾燥時間を短縮

 濡れた洗濯物と一緒に、乾いたバスタオルを1枚入れると、乾燥時間の短縮に。乾いたバスタオルが洗濯物が含んだ余計な水分を吸ってくれるので、乾くのが早まるため、電気代の節約にも。

2.ダニ対策に、乾燥機の高温を利用しよう

 一般的なドラム式乾燥機の使用中の温度は約70~90度。ダニは50度以上で死滅するため、乾燥機なら天日干しよりも確実にダニを死滅させることができる。特にシーツや枕カバーなど、寝具類は乾燥機を使用してダニ対策を。

3.ぺたんこになったダウンジャケットもふんわりと

 羽毛がつぶれてぺたんこになったダウンジャケット類も、乾燥機の使用で空気を含みボリュームを再現できる。前を閉じた状態で裏返し、よく振って羽毛の偏りをほぐしてから乾燥機へ。繊細な素材なものもあるので、低めの温度でできるだけ短時間、目を離さずに状態を確認しながらお試しを。

 一家に一台となりつつある衣類乾燥機ではあるが、持っているのにあまり使っていないという家庭があるのも実情。持ち腐れにせず、正しい使い方とちょっとしたコツを知って、より効率的な衣類乾燥機の使用法を実践してみてはいかがだろうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授