テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

新着記事一覧

【生活】2015.12.16
毎月の通信費はどうにか減らしたいもの。総務省の家計調査によると、2014年時点での携帯電話利用料は、1カ月平均7200円だ。現在はスマホの普及率も上がり、それに伴う利用料もさらに上昇しているだろう。「…
【生活】2015.12.14
日々の生活の中で抱えるストレスや体の不調は誰にでもあるもの。とはいえ年末も近づき、一年の疲れが出ているが、もうひと踏ん張りしないといけない時期でもあるこの頃。 「なんだかアタマがスッキリしない」「若い…
【美容・健康】2015.12.13
毎日よく眠れていますか?睡眠障害を抱えている人、仕事が忙しくて十分な睡眠時間を取れない人、睡眠を取っているつもりなのに日中眠くなってしまう人――。睡眠に何かしら問題を抱えている人は少なくないが、今や睡…
【ビジネス】2015.12.09
ニュースで毎日のように目にし、すっかり市民権を得た単語「ブラック企業」。残業代が出ない、労働時間が長い、有給が取れない、ノルマが厳しい、セクハラやパワハラがあるなど、人によって「ブラック企業」に対する…
【生活】2015.12.08
●東京都大田区が率先! 民泊に対する条例作りが始まった まず、近年になってよく耳にする「民泊」とはそもそもなんであるかについて説明しよう。民泊とは、貸主が空いた家や部屋を宿泊したい人に貸すことである。…
【生活】2015.12.06
●注目を集める瞑想 近年のネットのインフラ整備によって、現代人は自分が欲しようとしなくてもあらゆる情報が向こうからやってくる。例えば多くのユーザーを持つFacebookなどは、出会い系のマッチングアプ…
【政治】2015.12.04
12月1日より施行の改正労働安全衛生法。今回の改正で、50人以上の従業員を抱える事業所で「ストレスチェック」が義務化されたことはご存じだろうか。50人未満の事業所でも努力義務は課せられることになる。 …
【生活】2015.12.03
人の名前などを間違えるのはとても失礼なことだが、日常的によく間違われてしまっているのが、茨城県だ。本当はイバラ“キ”ケンなのに、イバラ“ギ”ケンと呼ぶ人のなんと多いことか。もう茨城県の人たちも、すっか…
【歴史】2015.12.02
テレビではいま、お坊さん、お寺の内情をテーマにしたバラエティ番組が放送されており、さらには、お坊さんが主人公というドラマも登場した。にわかに、仏教が脚光を浴びている格好だ。 だからというわけでもないが…
【生活】2015.12.01
朝方生活はいいといわれて久しいが、一般に朝方のメリットには、以下のようなものが挙げられる。・ 早朝出勤するのでラッシュを避けられる>・ 人がいない(もしくは起きていない)時間に仕事をする…
【ビジネス】2015.11.29
「事実は小説よりも奇なり」。ことわざにもあるように、現実で起きることは、時に小説よりも奇妙で面白いことがある。では事実に基づいて小説を書いたら面白いのでは?その通り。中でも実際に起きたことをなぞって書…
【経済】2015.11.28
現代は超低金利の時代。銀行にお金を置いておくだけでは、タンス預金とたいして大して変わりはない。なにかしらの投資を行い、眠っているお金にも活躍してもらおうと考えるのは間違いではないだろう。 投資とひとく…
【生活】2015.11.27
日照時間が減り、気温も下がるこの季節。天日干しではなかなか洗濯物が乾かず、衣類乾燥機を使用している家庭も多いのでは。2015年現在、一般の世帯の乾燥機の普及率は50%を超えているが、「電気代が掛かる」…
【経済】2015.11.26
国民年金といえば、損することは分かっていても、払わなくてはいけない腹立たしいもの…というイメージを持つ人も多いだろう。 高齢化社会、制度設計の失敗、年金行政の無駄遣いなど原因は複合的だが、難しい話をし…
【経済】2015.11.24
先ごろ、日本郵政グループ3社(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)が東京証券取引所1部に新規上場し、大きな話題となった。株の取引をやっていない人にとっては、「自分には関係ない」というところだが、で…
【ビジネス】2015.11.21
メールでのやりとりが増えた昨今、若い世代は電話をかけることを「面倒くさい」とさけがちらしい。時代の流れで手段が変化するのは当然だが、かといって明瞭簡潔なメールを書けるような文章力を備えた人が増えたかと…
【国際】2015.11.20
東京大学名誉教授で、先の戦後70年談話(安倍談話)を検討する有識者懇談会にも名を連ねた歴史学者:山内昌之氏は、11/13夜にパリで発生した同時多発テロを「新しい世界戦争の始まり」と評した。 “今回の事…
【ビジネス】2015.11.18
「スキーム」「マネタイズ」「ウィンウィン」「リマインド」「コミット」「デフォルト」……などなど、仕事の打ち合わせやメールなどで見聞きするカタカナビジネス用語。まったく知らない言葉が出てくると、「これを…
【歴史】2015.11.16
世界史の教科書に出てくる「憤死」という単語をご存じだろうか。教皇グレゴリウス7世は破門したハインリヒ4世に攻められて憤死し、周瑜は諸葛孔明の挑発的な手紙に憤死した。憤死とは、「憤って死ぬこと」、つまり…
【ビジネス】2015.11.15
新入社員の頃、初めて持った自分の名刺がうれしくてドキドキしたり、渡し方や受け取り方によってパーソナリティが伝わってしまうことを上司から教えられ、名刺交換のたびに緊張していたのは、はるか昔……になってい…