社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
利回り50%!?国民年金加入者は必見!夢の「付加年金」とは?
国民年金といえば、損することは分かっていても、払わなくてはいけない腹立たしいもの…というイメージを持つ人も多いだろう。
少子高齢化社会、制度設計の失敗、年金行政の無駄遣いなど原因は複合的だが、難しい話をしても今の働き盛りの世代が払い損になることは免れない。
しかし、そんな問題ばかりの年金制度にも、年の利回り50%という脅威のお得度をほこる「付加年金」という裏技があることはご存じだろうか。
年の利回り50%ということは2年目で払った金額の回収は終了、3年目からはすべて丸儲けの利益分ということである。
銀行預金のように複利で増えていく資産ではないため、年の利回りは払った金額の50%で固定だが、今時はほとんど金利などつかないので、圧倒的にお得なことには変わりない。
仮に年金をもらうようになってから、20年間寿命があるとしたら、払った金額の9倍もお金をもらえることになる。それだけ儲かり、かつ確実性が高い投資など、なかなか見当たらないだろう。
さて、付加年金とは何かをもう少しかみ砕いて理解してみよう。付加年金とは付加という言葉が示す通り、毎月払う国民年金にプラスして払う年金である。一般のサラリーマンが加入している厚生年金ではなく、国民年金加入者が2階建ての年金をもらうための方法となる。
掛け金は月400円。年の利回り50%というのは、付加年金制度で月ごとにもらえる金額の計算方法が、「払った月数×200円」で計算されるからだ。例えば、30歳になった時から30年間払ったとして、納付金額のトータルは14万4千円、支給金額は年7万2千円となる。
月々の掛け金が400円なので、利回りは良くても利益の絶対額はつつましいものとなる。しかし、7万2千円いうのは、十分ではなくても、年金以外の収入手段が無い場合は小さくない額ではある。ちなみに納付期間が20年なら4万8千円、10年なら2万4千となる。
もっとも、付加年金部分には「物価スライド」が反映されないため、インフレには弱いと言われている。物価スライドとは、物価の上下に応じて年金の支給額を調整する仕組みのことだ。例えば、物価が10%上昇したら、年金支給額もそれに合わせて上げるということだ。
ただ、デフレなら実質利回りはさらに大きくなるとはいえるし、20年間年金をもらうとしたら、9倍のインフレにならない限り損はしないと言える。
もちろん、長期的にはインフレになる可能性が高い。しかし、その場合も現状の銀行預金よりは圧倒的に有利だ。銀行預金の利率が今のようにゼロに近い数字でほとんど増えないということになるなら、インフレとほとんど正比例して、預金の価値は下がるということになるからだ。仮に5倍のインフレなら、500万円の価値はほぼ100万円にまで下がるという計算だ。
日本は国家財政が借金まみれなので、さらなるインフレに見舞われる可能性もなくはない。その場合、損するという可能性もあるだろう。しかしそれでも月400円という掛け金なら、たばこならひと箱、清涼飲料水なら3本程度消費を減らせば生み出せる金額なので、超少額投資のつもりで検討してみるのはいかがだろうか。
少子高齢化社会、制度設計の失敗、年金行政の無駄遣いなど原因は複合的だが、難しい話をしても今の働き盛りの世代が払い損になることは免れない。
しかし、そんな問題ばかりの年金制度にも、年の利回り50%という脅威のお得度をほこる「付加年金」という裏技があることはご存じだろうか。
年の利回り50%ということは2年目で払った金額の回収は終了、3年目からはすべて丸儲けの利益分ということである。
銀行預金のように複利で増えていく資産ではないため、年の利回りは払った金額の50%で固定だが、今時はほとんど金利などつかないので、圧倒的にお得なことには変わりない。
仮に年金をもらうようになってから、20年間寿命があるとしたら、払った金額の9倍もお金をもらえることになる。それだけ儲かり、かつ確実性が高い投資など、なかなか見当たらないだろう。
さて、付加年金とは何かをもう少しかみ砕いて理解してみよう。付加年金とは付加という言葉が示す通り、毎月払う国民年金にプラスして払う年金である。一般のサラリーマンが加入している厚生年金ではなく、国民年金加入者が2階建ての年金をもらうための方法となる。
掛け金は月400円。年の利回り50%というのは、付加年金制度で月ごとにもらえる金額の計算方法が、「払った月数×200円」で計算されるからだ。例えば、30歳になった時から30年間払ったとして、納付金額のトータルは14万4千円、支給金額は年7万2千円となる。
月々の掛け金が400円なので、利回りは良くても利益の絶対額はつつましいものとなる。しかし、7万2千円いうのは、十分ではなくても、年金以外の収入手段が無い場合は小さくない額ではある。ちなみに納付期間が20年なら4万8千円、10年なら2万4千となる。
もっとも、付加年金部分には「物価スライド」が反映されないため、インフレには弱いと言われている。物価スライドとは、物価の上下に応じて年金の支給額を調整する仕組みのことだ。例えば、物価が10%上昇したら、年金支給額もそれに合わせて上げるということだ。
ただ、デフレなら実質利回りはさらに大きくなるとはいえるし、20年間年金をもらうとしたら、9倍のインフレにならない限り損はしないと言える。
もちろん、長期的にはインフレになる可能性が高い。しかし、その場合も現状の銀行預金よりは圧倒的に有利だ。銀行預金の利率が今のようにゼロに近い数字でほとんど増えないということになるなら、インフレとほとんど正比例して、預金の価値は下がるということになるからだ。仮に5倍のインフレなら、500万円の価値はほぼ100万円にまで下がるという計算だ。
日本は国家財政が借金まみれなので、さらなるインフレに見舞われる可能性もなくはない。その場合、損するという可能性もあるだろう。しかしそれでも月400円という掛け金なら、たばこならひと箱、清涼飲料水なら3本程度消費を減らせば生み出せる金額なので、超少額投資のつもりで検討してみるのはいかがだろうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30