社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
パリ同時多発テロは新しい世界戦争の始まり
東京大学名誉教授で、先の戦後70年談話(安倍談話)を検討する有識者懇談会にも名を連ねた歴史学者:山内昌之氏は、11/13夜にパリで発生した同時多発テロを「新しい世界戦争の始まり」と評した。
“今回の事件は、「国家VS国家」でも「ムスリムVS非ムスリム」でも「テロリストVS反テロリズム」でもない。消費生活のもとで幸せを享受している人々を憎悪し、正面から攻撃したという点において誠におぞましく、歴史を振り返ったときに新しい時代、新しい秩序と無秩序が起こった日と思い起こされるかもしれない”としている。
ローマ教皇フランシス法王も今回のテロ攻撃を「まとまりを欠く、未組織(disorganized)の第三次世界大戦の一部である」と表現した。
では今回なぜパリが選ばれてしまったのか?
パリは芸術の都であり、花の都でもある。もっとも健康的な人々が住むと同時に、繁栄とぜいたく、消費を象徴した都市でもある。しかし、今回のテロを実行したテロリストたちからすれば、そこはまさに「背徳の都」あるいは「悪徳の都」だったのだ。
さらに今回襲撃されたのは、9.11テロのような経済的シンボリック、もしくは政治の中心である官公庁や軍事施設ではなかった。スポーツや音楽、食事やお酒を楽しむ「幸せな人々の週末」そのものが狙われたのだ。
山内氏は今回の事件をポストモダン(近代主義が成立条件を失った時代)的な歴史現象と捉え、「第一次ポストモダン世界戦争」がはじまった、と大胆な定義をしている。
いったい何が「第一次ポストモダン世界大戦」という形をつくってしまったのか、シリーズ3話の講義を本日から配信した。以下よりその第1話目をご覧いただこう。
“今回の事件は、「国家VS国家」でも「ムスリムVS非ムスリム」でも「テロリストVS反テロリズム」でもない。消費生活のもとで幸せを享受している人々を憎悪し、正面から攻撃したという点において誠におぞましく、歴史を振り返ったときに新しい時代、新しい秩序と無秩序が起こった日と思い起こされるかもしれない”としている。
ローマ教皇フランシス法王も今回のテロ攻撃を「まとまりを欠く、未組織(disorganized)の第三次世界大戦の一部である」と表現した。
では今回なぜパリが選ばれてしまったのか?
パリは芸術の都であり、花の都でもある。もっとも健康的な人々が住むと同時に、繁栄とぜいたく、消費を象徴した都市でもある。しかし、今回のテロを実行したテロリストたちからすれば、そこはまさに「背徳の都」あるいは「悪徳の都」だったのだ。
さらに今回襲撃されたのは、9.11テロのような経済的シンボリック、もしくは政治の中心である官公庁や軍事施設ではなかった。スポーツや音楽、食事やお酒を楽しむ「幸せな人々の週末」そのものが狙われたのだ。
山内氏は今回の事件をポストモダン(近代主義が成立条件を失った時代)的な歴史現象と捉え、「第一次ポストモダン世界戦争」がはじまった、と大胆な定義をしている。
いったい何が「第一次ポストモダン世界大戦」という形をつくってしまったのか、シリーズ3話の講義を本日から配信した。以下よりその第1話目をご覧いただこう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10


