社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
パリ同時多発テロは新しい世界戦争の始まり
		        	    
 東京大学名誉教授で、先の戦後70年談話(安倍談話)を検討する有識者懇談会にも名を連ねた歴史学者:山内昌之氏は、11/13夜にパリで発生した同時多発テロを「新しい世界戦争の始まり」と評した。
“今回の事件は、「国家VS国家」でも「ムスリムVS非ムスリム」でも「テロリストVS反テロリズム」でもない。消費生活のもとで幸せを享受している人々を憎悪し、正面から攻撃したという点において誠におぞましく、歴史を振り返ったときに新しい時代、新しい秩序と無秩序が起こった日と思い起こされるかもしれない”としている。
ローマ教皇フランシス法王も今回のテロ攻撃を「まとまりを欠く、未組織(disorganized)の第三次世界大戦の一部である」と表現した。
では今回なぜパリが選ばれてしまったのか?
パリは芸術の都であり、花の都でもある。もっとも健康的な人々が住むと同時に、繁栄とぜいたく、消費を象徴した都市でもある。しかし、今回のテロを実行したテロリストたちからすれば、そこはまさに「背徳の都」あるいは「悪徳の都」だったのだ。
さらに今回襲撃されたのは、9.11テロのような経済的シンボリック、もしくは政治の中心である官公庁や軍事施設ではなかった。スポーツや音楽、食事やお酒を楽しむ「幸せな人々の週末」そのものが狙われたのだ。
山内氏は今回の事件をポストモダン(近代主義が成立条件を失った時代)的な歴史現象と捉え、「第一次ポストモダン世界戦争」がはじまった、と大胆な定義をしている。
いったい何が「第一次ポストモダン世界大戦」という形をつくってしまったのか、シリーズ3話の講義を本日から配信した。以下よりその第1話目をご覧いただこう。
			            
		            
		        “今回の事件は、「国家VS国家」でも「ムスリムVS非ムスリム」でも「テロリストVS反テロリズム」でもない。消費生活のもとで幸せを享受している人々を憎悪し、正面から攻撃したという点において誠におぞましく、歴史を振り返ったときに新しい時代、新しい秩序と無秩序が起こった日と思い起こされるかもしれない”としている。
ローマ教皇フランシス法王も今回のテロ攻撃を「まとまりを欠く、未組織(disorganized)の第三次世界大戦の一部である」と表現した。
では今回なぜパリが選ばれてしまったのか?
パリは芸術の都であり、花の都でもある。もっとも健康的な人々が住むと同時に、繁栄とぜいたく、消費を象徴した都市でもある。しかし、今回のテロを実行したテロリストたちからすれば、そこはまさに「背徳の都」あるいは「悪徳の都」だったのだ。
さらに今回襲撃されたのは、9.11テロのような経済的シンボリック、もしくは政治の中心である官公庁や軍事施設ではなかった。スポーツや音楽、食事やお酒を楽しむ「幸せな人々の週末」そのものが狙われたのだ。
山内氏は今回の事件をポストモダン(近代主義が成立条件を失った時代)的な歴史現象と捉え、「第一次ポストモダン世界戦争」がはじまった、と大胆な定義をしている。
いったい何が「第一次ポストモダン世界大戦」という形をつくってしまったのか、シリーズ3話の講義を本日から配信した。以下よりその第1話目をご覧いただこう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
		収録日:2022/04/12
		追加日:2023/07/23
							
	メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
		収録日:2025/04/21
		追加日:2025/10/30
							
	般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/31
							
	忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
		収録日:2017/04/04
		追加日:2017/06/13
							
	ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
		収録日:2025/05/08
		追加日:2025/10/20
							
	 
 
	 
				 
	 
				 
			

