テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.05

幸せのU字曲線…40~50代におとずれる「中年の危機」を乗り越えるには?

 「中年の危機」という言葉をご存じだろうか。主に40代~50代にやって来る精神的な危機のことで、「本当にこのままでよいのだろうか」「悔いのない人生を送れるのだろうか」と悩んだ結果、何らかの依存性になったり、最悪の場合ドラッグや自殺に走るケースが少なくないのだ。中年の危機とはいったいどういうことなのだろうか。どうすれば克服できるのか。

中年は、生活満足度が低い

 イギリスの国家統計局は、毎年20万人ほどの幸福度を調査している。「生活満足度」「やりがい」「昨日の幸福度」「昨日の不安度」を聞いているのだが、45~49歳が、生活満足度・やりがい・昨日の幸福度が最も低く、50~54歳はどの年齢層よりも昨日の不安度が高い。統計的にも、中年の危機が確認されているというわけだ。

 特に生活満足度と年齢の関係を示すグラフは「U字曲線」を描くことがわかっている。若者と老人は比較的高く、中年で最も下がるのだ。とても面白い最新の研究結果によれば、幸福はゴリラ、チンパンジー、オランウータンなどの大型類人猿でも同様のU字曲線になっているという。

「幸福のU字曲線」は期待と関係か

 幸福度がU字曲線になる理由として、「期待」と関係しているという仮説がある。若者は、年を取ればもっとよい生活ができるだろうと考えるが、実際に中年になってみると期待以下ということが多く、逆に中年時に思い描くほど、老年の生活は悪くないのではないかと想定できる。ゴリラやチンパンジーも、その点で私たちと同じなのかもしれない。

 なお、すべての幸福度がU字になるわけではない。生活満足度は40~50代で一気に落ちるが、日々の快楽に対する評価は年齢によってそれほど変わらないことがわかっているし、ドイツ人の調査では、やりがいは中年が最も高くなる「逆U字曲線」を描く。

 全体的に見れば、「中年の危機」は確かにあるのだが、国民性、個別性を考慮して、一つひとつを細かくみていくと、幸福度はかなり複雑だ。当然、かなり幸福な中年も存在している。

誤った願望/予測/思い込みが問題だ

 では、中年の危機はどのように脱すればよいのか。中年に限らず、幸福になるための方法として、ポール・ドーラン氏が『幸せな選択、不幸な選択―行動科学で最高の人生をデザインする』でお勧めしているのは、まず「誤った願望」「誤った予測」「誤った思い込み」から解放されることだ。

 誤った願望とは、自分が幸せになれるものとは違う目標を持つことだ。たとえば、本当は家族とゆっくりする時間が一番幸せにもかかわらず、金持ちを目指している人は、なかなか家族との時間をつくれず、いつまでも幸せになれないだろう。

 誤った予測とは、たとえば「東京に行けば幸せになれる」「天気が良いところに住めば幸せになれる」といったもので、私たちはこうした予測がうまくできない。

 誤った思い込みとは、自分は優秀だ、料理が上手だ、などと過度に自信をもち、過度に期待し、上手に自分を受け入れられないことである。

 これらから解放されるだけで、人生はかなり変わってくる。そのために重要なのは、自らが幸せだと思うことに集中することだ。誤った願望、誤った予測、誤った思い込みに注意を向けず、ただ幸せに注意を向けるのである。

<参考文献>
・『幸せな選択、不幸な選択―行動科学で最高の人生をデザインする』(ポール・ドーラン/早川書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者