テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

教育分野でVRが果たす役割とその応用例

VRがつくりだす未来(4)教育分野でのVRの活用

廣瀬通孝
東京大学名誉教授
情報・テキスト
2018年2月、東京大学に設置された「バーチャルリアリティ教育研究センター」では、VRの教育分野での応用が研究されている。VRは、これまでの座学による知識やスキルの注入といった教育モデルに代わり、体験によって身体的に学ぶことを可能にすることが期待されている。(全5話中第4話)
時間:19:11
収録日:2018/10/19
追加日:2018/12/22
タグ:
≪全文≫

●東京大学に設置された「バーチャルリアリティ教育研究センター」


 私自身、大学の先生ですから、VRの技術が教育や学びに関してどのような意味があるかということについて、コメントさせていただきたいと思います。

 実は2018年2月、東京大学に「バーチャルリアリティ教育研究センター」という組織が設置されました。考えてみると、VRは非常に新しい分野ですし、その刺激的なネーミングの組織を、言ってしまえば東京大学という割と古い大学の全学組織として置いたというのは、もしかしたら非常に珍しい試みかも分かりません。

 では、「このバーチャルリアリティ教育研究センターはVRの技術を教育するセンターなのですか」ということをよく聞かれるのですが、実は違います。VRという技術を使って、学生に対してどのような先端的な教育ができるかということを、いろいろと検討したり、研究開発したりする、そういった役割を持ったセンターなのです。

 これまでご説明してきたように、VRは、技術そのものとしてはすでに二巡目に入っており、むしろその技術の出口を考えるという状況に来ています。そうした認識が東京大学のどの先生の中にもあって、やはり出口が重要だろうということで、今回のようなセンターの形になったということです。

 ただ出口といっても、いろんな出口があります。前回お話したように産業的な出口ももちろんあるのですが、東京大学の持っている最大の応用の場は教育です。実際、東京大学においては、おびただしい量の講義が毎日行われているわけです。

 ですから、そこでVRがどんな役割を果たすのかということは、われわれ自身が一番良く分かっている領域ですから、そういったスタンスで研究を進めていこうということがこのセンターの役割ということになります。


●教育に果たすVRの役割は三つ


 では、VRは教育の分野においてどのような役割を果たすのだろうかということを、皆でいろいろと議論しました。それは三つほどあるということで今、進めています。

 一つ目は体験です。これまでも申し上げているように、VRの技術とは体験の技術ですから、体験というフェーズを教育の中に持ち込むというのが一つです。

 二つ目は遠隔です。前回「テレプレゼンス」についてお伝えしましたが、遠隔地にいながら体験できるということは、教育の分野においても非常に重要です。

 三つ目は可視化です。これは高等教育固有のことだと思いますが、難しい概念をパッと分かるような形で身体的に理解できるような伝え方はないだろうかといったことを考えています。

 ということで、体験、遠隔、可視化という三つのキーワードで、いろいろな側面から切り込んでこうと今、考えています。


●頭で理解することと身体で理解することは違う


 体験につきましては、一言でいうと、頭で理解することと身体で理解することは違うということです。東大生は頭でっかちといわれます。知識というものは、座学ではバラバラに分解して入ってくるので、細かい知識は分かるけれども、その知識のお互いの関係は分からないかもしれない。そこで一度、自分で全て体験してみると、知識がどうやって有機的につながるかということが初めて理解できるのではないか。それが、体験教育というものの良いところだと思います。

 これは何も高等教育に限ったことではありません。最近、初等教育の分野でも、アクティブラーニングということがよくいわれますが、それは自分でやってみることが非常に重要だということです。

 ちなみに、僕の経験でいうと、一番の学習は先生の立場に立って教えるということです。「君たち、教えてみなさい」と言われると、今までと違い、真面目にさまざまなものを勉強するようになります。自分が先生になってから、初めて一番勉強したという感じもするのです。


●「鉄道博物館で御料車を体験する」という取り組み


 最近、われわれの研究室は、博物館と一緒にいろんなことを始めるようになりました。VRの技術を最も活用できる場所はどうかと考えてみると、その一つとして最初は博物館になるのではないでしょうか。博物館は非常に重要なものを所蔵しているのですが、その重要なものは多くがガラスケースの中に入っており、そのほとんどは見るだけです。

 それを、実際に見せて、あるいは体験して初めて分かるというものもあるわけです。博物館の方たちは、ぜひそういった体験をしていただきたいと思っているわけです。ただ、それを体験してもらうために一般に公開し、いじられるということになると、それは同時に、破壊の危機にさらすということにもなります。つまり、博物館のもう1つの重要な使命である保存に対しては、矛盾的なことをやらないといけないことになるわけです。ですから、博物館の方たちは日夜そ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。