テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

人間は、生存に満足したら、それで終わりである

人間的魅力とは何か(5)渇望する魂に叫べ

概要・テキスト
ダグラス・マレーというイギリスのジャーナリストが書いた『西洋の自死』という本には、「人間から渇望感がなくなったから、経済や世界がダメになった」ということが書いてある。本当に素晴らしいものになろうと思ってもなれず、枯渇感を抱き、呻吟することこそ、人間の人間たるゆえんである。本当に大切なのは、そのような「魂の問題」であり、「自分の命より大切なものに、向かって生きる」ことなのに、なんでもかんでも経済や金融の問題に収斂(しゅうれん)させようとするから、道を誤るのである。(全8話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10:57
収録日:2019/04/05
追加日:2019/06/21
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●西洋も死んでいる


―― 最後は、落ちるまで気づかないということですね。

執行 それは、そうでしょうね。落ちても気がつかないですよ。もう、今の日本は大重症です。落ちて気がつくのは、ちょっと前までです。僕は日本の病根は、もっともっと深いと思っています。

 落ちたら気がつくためには、自己認識力が残っていなければダメです。今の日本人は、わりと自己認識力がなくなっていると僕は思っています。今の若い人を見ると、生活や国のあり方などに、けっこう満足しています。この状態で満足しているということは、自己認識力が崩壊したのだと思うのです。したがってダメになってもわかりません。

―― なるほど、崩壊しているとダメになってもわからない。

執行 僕はそう思っています。だから、これからもっと貧しくなっても「まあ、しようがないんじゃないの」と、日本国民はいうと思っています。

―― 貧しくなっても、わからない。

執行「僕は大丈夫」と思っている。大丈夫というとおかしいですが、「気がつかない」。「社会とは、こうなんだ」と思ってしまう。そういう段階に来ています。

―― 確かに、20代の若者で現状に満足している人の割合は8割だと、経済同友会代表幹事だった小林喜光さんが、2019年1月30日の『朝日新聞』インタビューで嘆いておられます(※記事引用:「内閣府の2018年6月の調査でも74・7%の国民が今に満足していると答えています。18~29歳では83・2%ですよ。心地よい、ゆでガエル状態なんでしょう」)。

執行 人間というのは、生存に満足したら、それで終わりですから。やはり向上心や枯渇感が必要です。これはいいとか悪いではなく、やはり革命が必要なのです。

 ちょうど今読んでいる本に、ダグラス・マレーというイギリスのジャーナリストが書いたものがあります。イギリスがどうして移民問題でダメになったのかを書いています。『西洋の自死』という本ですが、ここに僕が一番提唱している「人間から渇望感がなくなったから、経済や世界がダメになった」ということが書いてあります。

 その枯渇感の代表として僕が挙げている書物が、ミゲル・デ・ウナムーノというスペインの哲学者の『生の悲劇的感情』です。それと日本の『葉隠』、武士道精神です。

 簡単に言ってしまうと、ヨーロッパで、キリスト教信仰がなくなってしまったことをウナムーノは悩み続け...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。