●航海実験の難しさは海が変化すること
―― それで今回、この(丸木舟という)形で実際に渡れることが分かった、と。
海部 渡れることが分かったんじゃなくて、もう渡っていることは分かっているんです。
―― そうでした。それがどの技術で行ったかということですね。
海部 どういう技術が最低限必要かということと、それがいかに難しいかということを知りたかったんですね。僕ら研究者は地図の上に矢印を書いて終わってしまうことがあるんですけれど、その矢印の持っている意味があるわけです。その矢印というのは簡単な矢印では絶対ないんですね。それを知りたかった。そのための実験だったんです。
―― 今回実際に舟をお作りになるところから始めて、5人の方々がこの丸木舟に乗って行かれたわけですね。先生が当然、事前に想像していた難しさ、それから今回、航海実験をして初めて分かった難しさというのがあると思うんですけれど、具体的にはどういう難しさがありましたか。
海部 やはり海が変化するということですね。
―― 海が変化する、と。
海部 今日行った海と明日行く海は変わるんですね。違うんです。その条件をクリアしないといけない。そういう条件でも対応しないといけないということが多かったと思います。
―― 今回の航海は条件としてはどうだったんですか。波の荒さとか、風とか。
海部 いい条件ではなかった。要するに、楽々と行けるような海ではなかったんですね。でも、そういうときもあると思います。それに対応しないといけないし、それぐらいじゃないと海には出られないと思います。
―― そうですね。ところで、方角を知るのは当然、太陽とか星とか…。
海部 実験航海では、GPSだとかコンパスだとか時計だとか、そういうものは持たずに行っています。昔の人と同じ条件でやろうというのが基本です。
―― 当然、伴走の人たちは…。
海部 見ているだけですね。僕らは情報を教えません。
―― そうすると、先生は、伴走船にいらっしゃったと思うんですけれども、当然随分ハラハラする局面とかもあったでしょう。
海部 そういうこともたくさんありましたね。
―― どの辺りが一番ハラハラされましたか。
海部 途中で逸れそうになった時もありましたので。それから明らかに疲労がたまっている時とかありましたからね。
―― それは、自分で漕いでいるわけで...