最初の日本列島人~3万年前の航海
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
航海実験を通して感じた人間の潜在能力のすごさ
最初の日本列島人~3万年前の航海(3)祖先たちの偉大な能力
海部陽介(東京大学総合研究博物館 教授)
日本にどこからどんな技術で人がたどり着いたのかを探求するため、当時と同じ技術で航海実験を行った海部陽介氏。海は日々変化をするもので、それに対応しながら航海を続けるというのは、当時の技術では困難を極めたはずだが、逆にそれを乗り越えてやってきた祖先たちの潜在能力のすごさを実感したと言う。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:7分31秒
収録日:2019年8月29日
追加日:2019年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●航海実験の難しさは海が変化すること


―― それで今回、この(丸木舟という)形で実際に渡れることが分かった、と。

海部 渡れることが分かったんじゃなくて、もう渡っていることは分かっているんです。

―― そうでした。それがどの技術で行ったかということですね。

海部 どういう技術が最低限必要かということと、それがいかに難しいかということを知りたかったんですね。僕ら研究者は地図の上に矢印を書いて終わってしまうことがあるんですけれど、その矢印の持っている意味があるわけです。その矢印というのは簡単な矢印では絶対ないんですね。それを知りたかった。そのための実験だったんです。

―― 今回実際に舟をお作りになるところから始めて、5人の方々がこの丸木舟に乗って行かれたわけですね。先生が当然、事前に想像していた難しさ、それから今回、航海実験をして初めて分かった難しさというのがあると思うんですけれど、具体的にはどういう難しさがありましたか。

海部 やはり海が変化するということですね。

―― 海が変化する、と。

海部 今日行った海と明日行く海は変わるんですね。違うんです。その条件をクリアしないといけない。そういう条件でも対応しないといけないということが多かったと思います。

―― 今回の航海は条件としてはどうだったんですか。波の荒さとか、風とか。

海部 いい条件ではなかった。要するに、楽々と行けるような海ではなかったんですね。でも、そういうときもあると思います。それに対応しないといけないし、それぐらいじゃないと海には出られないと思います。

―― そうですね。ところで、方角を知るのは当然、太陽とか星とか…。

海部 実験航海では、GPSだとかコンパスだとか時計だとか、そういうものは持たずに行っています。昔の人と同じ条件でやろうというのが基本です。

―― 当然、伴走の人たちは…。

海部 見ているだけですね。僕らは情報を教えません。

―― そうすると、先生は、伴走船にいらっしゃったと思うんですけれども、当然随分ハラハラする局面とかもあったでしょう。

海部 そういうこともたくさんありましたね。

―― どの辺りが一番ハラハラされましたか。

海部 途中で逸れそうになった時もありましたので。それから明らかに疲労がたまっている時とかありましたからね。

―― それは、自分で漕いでいるわけで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二