テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

歴代大統領の外交方針とは異なるトランプ的取引主義

“アメリカとは何か”~米国論再考Vol.2(3)アメリカ外交の4パターン

東秀敏
米国安全保障企画研究員
概要・テキスト
アメリカ外交は、歴代大統領の外交方針から4つのパターンに分類することができる。外国に対する姿勢と関心度という2つの軸によって、これまでの大統領の外交がそのいずれかに当てはまるのだが、トランプ政権の外交は、相手国によって変わる、異色のものである。日本が真の日米友好を説くならば、フロンティア開拓時代からのアメリカ特有の外交の考え方を理解し、理解を深めていく必要がある。(全4話中第3話)
時間:11:36
収録日:2020/06/11
追加日:2020/11/28
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ外交は4パターンに分類できる


 次に、アメリカ外交の4つのベクトルについて説明します。まず縦の軸は、外国に対する姿勢を示しています。上の極は介入で、もう一方の極には孤立があります。横の軸は、外国に対する関心を示しています。左の極は、外国の情勢とかに関して無関心であることを示し、もう一方の極には教化があります。

 この縦横軸で考えると、歴代大統領を4パターンに分類することができます。左上のハミルトン的自由貿易主義は、介入はするものの、相手の文化は変えようとしないという方針です。経済関係を組めるのであれば、相手の文化はそのままにしておくという、どちらかというと重商主義的な思想です。

 左下には、ジャクソン的孤立主義があります。これは、外国のことにまったく関心がなく、孤立主義を唱えるものの、気に食わない相手がいれば、徹底的に攻撃するというものです。西部開拓のカウボーイのようなロジックなのです。

 次に右下には、ジェファソン的非介入主義があります。ジャクソン的孤立主義と似ているように思えますが、非介入と孤立は本質的に異なります。孤立は完全に外国のことはどうでも良いという無知をさらけ出していますが、非介入の場合は、外国のことを気にしながらも、外国の前に米国国内の情勢に対して注意を払うべきだという思想です。そのため、外国の情勢には非常に関心を持っていて、必要なときには教化したいと考えているのです。

 最後に右上には、ウィルソン的グローバル主義があります。これは介入と教化を組み合わせたもので、各国に対して積極的に関わっていく、最も拡張主義の強い思想です。


●アメリカ歴代大統領の外交方針の分類


 この4つの方針を歴代大統領に当てはめると、まずハーディングはかなりジャクソンに近いと思います。外国に対して無関心で、孤立主義を取り、必要な外交は全てディールで済ますというミニマリストです。

 セオドア・ルーズベルトは、どちらかというと相手の文化などをかなり尊重するタイプでした。実際に日本の文化を尊重していました。彼は、柔道に巡りあってから、自分でホワイトハウスに柔道の道場をつくったほど、日本に対する敬意を持っていました。しかし、棍棒外交という言葉が示すように、介入は行った人でした。その意味では、ハーディングとは...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。