社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
鳩時計から出てくる鳥は「鳩」ではなかった?
朝起きて小鳥のさえずりが聞こえると、さわやかな朝を迎えることができますね。今回はそんな鳥にまつわるお話をいくつか紹介しましょう。
鳩時計は、18世紀前半、ドイツでフランツ・アントン・ケトラー氏により作られたものがそのはじまりなのだそうです。ヨーロッパでは、カッコウが春を告げ幸運をもたらす鳥とされていることもあり、時間を知らせてくれる鳥のイメージにぴったりということで、「カッコウ時計」が作られたのですね。
一方、日本では、寂れた、不景気なという意味で「閑古鳥(かんこどり)が鳴く」といわれるように、カッコウはあまり良い意味でとらえられていないため、平和の象徴とされている鳩を採用したそうです。
うぐいすにとって、春は恋の季節。オスはお目当てのメスに、求愛行動を始めます。そのときに発するのが、聞き覚えのある「ホーホケキョ」。この声の良さでうまくいくかどうかが決まるそうです。なかなかうまくいかないオスは、うまいオスの声を聞いて練習するのだとか。あの鳴き声に聞き惚れるのは、人間だけではなかったのですね。
では春以外はどんな鳴き声をするのでしょうか。うぐいすは、基本的に一年中出される声を地鳴きといい、「チャッチャッ」と鳴きます。これはオス・メス共通です。
現代の鶏は、人に飼われているものばかり。人の手により品種改良されていき、さらに太らせていった結果、飛ぶ必要がなくなってしまい、今のようになったといわれています。特に外敵もいないので、空を飛んで逃げなくても良くなったということもあるようです。
鳩時計の意外な事実
まずは鳩時計の鳩についてです。鳩時計といえば、決まった時間になると鳥が飛び出してきて、鳴いて時間を教えてくれるのですが、みなさん、当然出てくるのは鳩だと思っていますよね。実は鳩ではないのです。鳴き声から想像がつくかと思いますが、そう、あの鳥はカッコウです。鳩時計は、18世紀前半、ドイツでフランツ・アントン・ケトラー氏により作られたものがそのはじまりなのだそうです。ヨーロッパでは、カッコウが春を告げ幸運をもたらす鳥とされていることもあり、時間を知らせてくれる鳥のイメージにぴったりということで、「カッコウ時計」が作られたのですね。
一方、日本では、寂れた、不景気なという意味で「閑古鳥(かんこどり)が鳴く」といわれるように、カッコウはあまり良い意味でとらえられていないため、平和の象徴とされている鳩を採用したそうです。
春だけ聞ける「ホーホケキョ」~うぐいすの秘密~
続いて、「うぐいす」に関する話です。うぐいすというと、高くてかわいらしい声で鳴くので、春を感じます。それもそのはず、うぐいすの「ホーホケキョ」という鳴き声が聞けるのは、春だけだからです。うぐいすにとって、春は恋の季節。オスはお目当てのメスに、求愛行動を始めます。そのときに発するのが、聞き覚えのある「ホーホケキョ」。この声の良さでうまくいくかどうかが決まるそうです。なかなかうまくいかないオスは、うまいオスの声を聞いて練習するのだとか。あの鳴き声に聞き惚れるのは、人間だけではなかったのですね。
では春以外はどんな鳴き声をするのでしょうか。うぐいすは、基本的に一年中出される声を地鳴きといい、「チャッチャッ」と鳴きます。これはオス・メス共通です。
空を飛べた鶏
鶏(ニワトリ)というと、あまり飛ぶイメージがありませんね。でも実はその祖先ともいうべき赤色野鶏(セキショクヤケイ)という鳥は、飛ぶことができたといいます。積極的には飛ばないにしろ、木の上まで行くほどの飛翔能力があったそうです。現代の鶏は、人に飼われているものばかり。人の手により品種改良されていき、さらに太らせていった結果、飛ぶ必要がなくなってしまい、今のようになったといわれています。特に外敵もいないので、空を飛んで逃げなくても良くなったということもあるようです。
出会った動物について見てみよう
ということで、鳥について少し調べるだけでも、興味深いお話をいろいろと知ることができました。このほか、普段よく見かける動物についても、調べてみると、意外と知られていない面白い話を発見できるかもしれません。今度、公園や森の中、あるいは街中で動物を見つけたとき、ネットや本などをチェックして、知識を増やしてみてはいかがでしょうか。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29