社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.28

鳩時計から出てくる鳥は「鳩」ではなかった?

 朝起きて小鳥のさえずりが聞こえると、さわやかな朝を迎えることができますね。今回はそんな鳥にまつわるお話をいくつか紹介しましょう。

鳩時計の意外な事実

 まずは鳩時計の鳩についてです。鳩時計といえば、決まった時間になると鳥が飛び出してきて、鳴いて時間を教えてくれるのですが、みなさん、当然出てくるのは鳩だと思っていますよね。実は鳩ではないのです。鳴き声から想像がつくかと思いますが、そう、あの鳥はカッコウです。

 鳩時計は、18世紀前半、ドイツでフランツ・アントン・ケトラー氏により作られたものがそのはじまりなのだそうです。ヨーロッパでは、カッコウが春を告げ幸運をもたらす鳥とされていることもあり、時間を知らせてくれる鳥のイメージにぴったりということで、「カッコウ時計」が作られたのですね。

 一方、日本では、寂れた、不景気なという意味で「閑古鳥(かんこどり)が鳴く」といわれるように、カッコウはあまり良い意味でとらえられていないため、平和の象徴とされている鳩を採用したそうです。

春だけ聞ける「ホーホケキョ」~うぐいすの秘密~

 続いて、「うぐいす」に関する話です。うぐいすというと、高くてかわいらしい声で鳴くので、春を感じます。それもそのはず、うぐいすの「ホーホケキョ」という鳴き声が聞けるのは、春だけだからです。

 うぐいすにとって、春は恋の季節。オスはお目当てのメスに、求愛行動を始めます。そのときに発するのが、聞き覚えのある「ホーホケキョ」。この声の良さでうまくいくかどうかが決まるそうです。なかなかうまくいかないオスは、うまいオスの声を聞いて練習するのだとか。あの鳴き声に聞き惚れるのは、人間だけではなかったのですね。

 では春以外はどんな鳴き声をするのでしょうか。うぐいすは、基本的に一年中出される声を地鳴きといい、「チャッチャッ」と鳴きます。これはオス・メス共通です。

空を飛べた鶏

 鶏(ニワトリ)というと、あまり飛ぶイメージがありませんね。でも実はその祖先ともいうべき赤色野鶏(セキショクヤケイ)という鳥は、飛ぶことができたといいます。積極的には飛ばないにしろ、木の上まで行くほどの飛翔能力があったそうです。

現代の鶏は、人に飼われているものばかり。人の手により品種改良されていき、さらに太らせていった結果、飛ぶ必要がなくなってしまい、今のようになったといわれています。特に外敵もいないので、空を飛んで逃げなくても良くなったということもあるようです。
 

出会った動物について見てみよう

 ということで、鳥について少し調べるだけでも、興味深いお話をいろいろと知ることができました。このほか、普段よく見かける動物についても、調べてみると、意外と知られていない面白い話を発見できるかもしれません。今度、公園や森の中、あるいは街中で動物を見つけたとき、ネットや本などをチェックして、知識を増やしてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08