社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「おひとりさま」でゴールデンウィークを楽しむ方法
5月の連休まであと少し。旅行などを計画している方は、そろそろ宿などのプランニングもはじめるころですね。
一方で、恋人や家族、友人とスケジュールが合わない、このままだとひとりの連休……なんていう人もいるのでは?「せっかくの休みだし何かしたいけど、ひとりはちょっと……」と思う方も多いですよね。しかし、年に一度のゴールデンウィーク、楽しまなくては損というもの。
ではどんな楽しみ方があるのでしょう。今回は、「おひとりさま」のための休日の楽しみ方を松竹梅の3つのコースに分けて、ご紹介します。
手近なところでは、映画や美術館、エステ・リラクゼーション施設といった、人との会話が求められていない環境に行ってみるのはどうでしょうか。映画は曜日や日付を選ぶことで、割安で話題作を鑑賞することもできますし、「おひとりさま」はスケジュールの相談も簡単です。席につき、映画がはじまればあとは物語にただただ浸ればいいのです。純粋に自分の観たい映画を観ることができるのも魅力ですね。
美術館も私語厳禁ではありませんが、大声で話すことはマナー違反ですし、ひとりであれば同行者のペースを気にせず、気に入った作品の前でいくらでも時間を使うことができます。また、岩盤浴やサウナ、温泉施設なども、ひとりでのんびりするには向いている施設です。来ている客層も、癒やしの空間を求めていますし、周囲の目もそれほど気にはならないでしょう。
自由な時間を持つということは、「やってみたかったこと」「憧れているもの」にチャレンジしてみるいい機会でもあります。集中して取り組むことができる、陶芸やガラス制作など、何か作品を作りあげるような教室に参加するのもおすすめです。一緒に作業をしているうちに、知らない人と打ち解け、人脈や交友関係が広がるということもあります。自然と触れ合うようなアウトドア体験も魅力的ですね。
カフェめぐりや寺社・仏閣めぐり、居酒屋などの飲食店めぐりなど、何かテーマを決めてプランを立てたり、目的地を定めたりしながら近場をひとりで散策してみるのもいいかもしれません。「次はどこに行く」という目的がはっきりしているとモチベーションも高くなりますし、今まで知らなかった街の一面に出会うこともできます。
また、最近は飲食店でも「おひとりさま」歓迎という場所も増えました。気になっているお店や、食べたいものを、ちょっと贅沢に楽しんで見るという休日も悪くありません。
国外のひとり旅は、語学の問題や文化の違いなど、ハードルが高いことは確かです。しかし、最近は「おひとりさま」用のツアーも充実しています。添乗員が動向する形のものから、飛行機と宿のみのパックなど選択肢も豊富です。国外の場合は旅先の治安の状況や、安全なホテルの確保など事前に調べておかなくてはならない事柄が多いですが、ツアーであればその点も安心できます。
また、国内外を問わず、あえて繁忙期やゴールデンタイムを避け予約することで、宿を格安で確保できたり、ディナーやスパなど、現地でのサービスもスムーズに受けることができます。
今回はその方法をご紹介しましたが、いかがでしたか。せっかくの休日ですから、「おひとりさま」ビギナーから玄人の方まで、自分だけの時間、ひとりの時間がより充実した休日になるといいですね。
一方で、恋人や家族、友人とスケジュールが合わない、このままだとひとりの連休……なんていう人もいるのでは?「せっかくの休みだし何かしたいけど、ひとりはちょっと……」と思う方も多いですよね。しかし、年に一度のゴールデンウィーク、楽しまなくては損というもの。
ではどんな楽しみ方があるのでしょう。今回は、「おひとりさま」のための休日の楽しみ方を松竹梅の3つのコースに分けて、ご紹介します。
梅コース:手近なエンタメを楽しむ~映画・美術鑑賞・エステなど~
「おひとりさま」の魅力は何よりも「自由」ということ。どこで何をする、どのくらい滞在する、スケジュール変更も思いのまま。誰かと喜びを共有するという瞬間は少ないですが、そのぶん、自分と向き合い、静かに物事をありのままに受け取ることができます。手近なところでは、映画や美術館、エステ・リラクゼーション施設といった、人との会話が求められていない環境に行ってみるのはどうでしょうか。映画は曜日や日付を選ぶことで、割安で話題作を鑑賞することもできますし、「おひとりさま」はスケジュールの相談も簡単です。席につき、映画がはじまればあとは物語にただただ浸ればいいのです。純粋に自分の観たい映画を観ることができるのも魅力ですね。
美術館も私語厳禁ではありませんが、大声で話すことはマナー違反ですし、ひとりであれば同行者のペースを気にせず、気に入った作品の前でいくらでも時間を使うことができます。また、岩盤浴やサウナ、温泉施設なども、ひとりでのんびりするには向いている施設です。来ている客層も、癒やしの空間を求めていますし、周囲の目もそれほど気にはならないでしょう。
竹コース:好きなことにチャレンジ~陶芸教室・カフェや寺社仏閣めぐりなど~
映画や美術館など、「おひとりさま」で過ごすことに慣れて来たら、「ひとりだとちょっと恥ずかしい」という気持ちをもう一枚脱ぎ捨ててみましょう。自由な時間を持つということは、「やってみたかったこと」「憧れているもの」にチャレンジしてみるいい機会でもあります。集中して取り組むことができる、陶芸やガラス制作など、何か作品を作りあげるような教室に参加するのもおすすめです。一緒に作業をしているうちに、知らない人と打ち解け、人脈や交友関係が広がるということもあります。自然と触れ合うようなアウトドア体験も魅力的ですね。
カフェめぐりや寺社・仏閣めぐり、居酒屋などの飲食店めぐりなど、何かテーマを決めてプランを立てたり、目的地を定めたりしながら近場をひとりで散策してみるのもいいかもしれません。「次はどこに行く」という目的がはっきりしているとモチベーションも高くなりますし、今まで知らなかった街の一面に出会うこともできます。
また、最近は飲食店でも「おひとりさま」歓迎という場所も増えました。気になっているお店や、食べたいものを、ちょっと贅沢に楽しんで見るという休日も悪くありません。
松コース:まだ見ぬ場所へ行ってみる~ひとり旅~
最後は松コースということで、ちょっと勇気も必要ですが、ひとり旅がおすすめです。インターネットやスマートフォンの技術が発達し、旅先での情報収集も用意になりました。国内であれば現地で生活している人がいる限り、生活品の確保は困りませんし、何よりもお互い言葉が通じますから、過度な心配は必要ありません。国外のひとり旅は、語学の問題や文化の違いなど、ハードルが高いことは確かです。しかし、最近は「おひとりさま」用のツアーも充実しています。添乗員が動向する形のものから、飛行機と宿のみのパックなど選択肢も豊富です。国外の場合は旅先の治安の状況や、安全なホテルの確保など事前に調べておかなくてはならない事柄が多いですが、ツアーであればその点も安心できます。
また、国内外を問わず、あえて繁忙期やゴールデンタイムを避け予約することで、宿を格安で確保できたり、ディナーやスパなど、現地でのサービスもスムーズに受けることができます。
ひとりだから生まれる経験
友人や家族と一緒の時間も、もちろん魅力的で楽しいものです。しかし、人と共有する楽しさがあれば、自分だけで噛み締める面白さもあります。ひとりだからこそ生まれる体験や、学べる経験もたくさんあるのです。今回はその方法をご紹介しましたが、いかがでしたか。せっかくの休日ですから、「おひとりさま」ビギナーから玄人の方まで、自分だけの時間、ひとりの時間がより充実した休日になるといいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28