テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.25

こんなに違う!家電量販店の長期保証

 私たちの生活に欠かせない家電製品。一つの買い物が高額なだけに、慎重に選びますよね。そして大事に使っていた品も、残念ながらいつか壊れてしまいます。一般的には5年間がひとつの目安となっていますが、機械の不具合はいつ起こるかわかりません。買ってから数ヵ月で壊れてしまうということも少なくありません。

 家電製品には1年間のメーカー保証がついていることが多いのですが、2年目以降は、保証がつかないと修理代が高くつくことになります。そこで、量販店などが「延長保証」というサービスを設け、その期間を長くしようというのが「長期保証」なのです。

有料? 無料? 企業によって違うサービス

 長期保証制度は、企業によってその方針が違います。うまく買い物をするには、こういうところを見極めていくのが重要です。そこで今回は、主な家電量販店について、その長期保証制度を比較してみました(以下、2021年4月時点での各企業のサイト情報によるものです)。

<ビックカメラ>
・9,800円(税込)以上の商品が対象
・購入金額のポイント5%で加入(対象外商品もあり/一部商品は無料長期保証)
・保証年数は10年、5年、3年
・購入金額の80%を超える修理金額の場合は代替品を提供し、保証を終了

<ヨドバシカメラ>
・1万円(税込)以上で、指定した商品が対象
・購入金額の5%のゴールドポイントで加入
・保証年数はメーカー保証を含め5年間
・洗濯機、エアコン、14型以上のテレビ、冷蔵庫の4品にかぎり、自然故障を伴う修理代金を全額負担、修理回数の制限はなし
・保証限度額は購入日から1年未満は100%、その後、年数がたつごとに80%から50%まで1年ごと10%ずつ減算

<コジマ>
・9,800円(税込)以上の対象商品で有料保証
・購入金額のポイント5%で加入
・一部、無料長期保証あり
・保証年数は10年、5年、3年で、商品カテゴリーごとに設定
・修理回数の制限はなし
・購入金額の80%を超える修理金額の場合は代替品を提供し、保証を終了

<ヤマダ電機>
・指定された商品が対象で無料保証
・保証年数は5年か3年で、商品ごと設定
・保証金額は、経過年数によって減算

<ケーズデンキ>
・指定商品が無料保証
・無料保証対象外の商品に関しては購入金額の5%で加入可
・保証年数は10年、5年、3年で商品ごとに設定
・保証限度額、保証回数、ともに制限なし

<Joshin(上新電機)>
・1万円以上の商品で、メーカー保証のある指定商品が対象
・保証年数は10年、5年で、加入料は商品ごとに設定
・保証金額は購入金額が上限

<ノジマ>
・メーカーの保証を有する指定商品が対象
・ノジマモバイルに入会することを条件に、無料保証
・保証期間は10年、5年、3年(ただし購入金額がそれぞれ11万円以上、5.5万円以上、3.3万円以上5.5万円未満の該当商品)
・購入後1年がメーカー保証で、年数がたつごとに保証金額が減算

商品別に長期保証のポイントをチェック

 以上はあくまで基本情報です。実際には、商品や条件などによって、長期保証の内容が変わってきます。次は、主な商品別にそれぞれ長期保証のポイントについて調べてみました。

<冷蔵庫・エアコン・洗濯機等>
・ビックカメラ:有料だが回数制限なしの全額保証
・ヨドバシカメラ:有料だが回数制限なしの全額保証
・コジマ:有料だが回数制限なしの全額保証
・ヤマダ電機:商品毎に保証設定あり
・ケーズデンキ:無料、回数制限なしの全額保証
・Joshin(上新電機):有料保証で回数制限なしの全額保証。10年の保証期間というものもあり
・ノジマ:モバイル会員になれば無料保証だが、経過年数で保証の減額あり

 長く使うことを考えるからこそ、長期保証はつけておくべきでしょう。

<パソコン>
・ビックカメラ:3年の保証期間。修理免責上限10,000円で回数制限なし。10,000円以下の場合は実費
・ヨドバシカメラ:5年の保証期間。経過年数で保証の減額あり
・コジマ:3年の保証期間。修理免責上限10,000円で回数制限なし。10,000円以下の場合は実費
・ヤマダ電機:有料契約で回数制限なしの全額保証。全損時、代替品提供あり
・ケーズデンキ:有料契約で回数制限なしの全額保証。全損時、代替品提供あり
・Joshin(上新電機):有料保証で回数制限なしの全額保証
・ノジマ:モバイル会員になれば無料保証。経過年数で保証の減額あり

 期間に留意し、何かあったとき代替品がもらえるサービスを選択したいところ。

<デジタルカメラ等>
ビックカメラ:3年の保証期間。修理回数制限なし。全損時に代替品提供あり
ヨドバシカメラ:5年の保証期間。修理回数は1回。経過年数で保証の減額あり
コジマ:3年の保証期間。修理回数制限なし。全損時に代替品提供あり
ヤマダ電機:有料契約で回数制限なしの全額保証。全損時、代替品提供あり
ケーズデンキ:無料の場合は修理全額保証、有料の場合は代替品交換あり
Joshin(上新電機):有料保証で回数制限なしの全額保証
ノジマ:モバイル会員になれば無料保証。経過年数で保証の減額あり

 こちらの製品は、比較的消耗は早そうなので、高額でハイスペックなのものを買う場合以外、無理して長期保証をつけなくても良さそうです。しかし、一台で長く使いたいと考えている方は、長期保証をつけておいてもいいでしょう。

総合評価でおすすめはどこ?

 総合的に考えると長期保証がもっともいいと感じるのは「ケーズデンキ」です。実際に評判も良いようです。基本的に無料保証で、保証限度額も回数制限もないのが大きな特徴です。ただ、今回詳細には取り上げませんでしたが、値引きに関していえば、他店よりガードが堅い様子。あれもこれもすべて、というわけにはいかないようですね。

 また、こうして並べてみると、長期保証の内容が似ているところが多いと思われるかもしれません。しかし、実は買うものによって大きな差が出てくることもあるのです。テレビを買う場合、冷蔵庫を買う場合、ドライヤーを買う場合など、購入するものによってどんな保証内容か、量販店のサイトを見たり、実際にお店に行って店員の方にうかがったりしてその違いを比較し、賢く買い物をしましょう。

<参考サイト>
・ビックカメラ:長期保証
http://www.biccamera.com/bc/c/info/guarantee/index.jsp?ref=kanrenkey
・ヨドバシカメラ:延長保証(ゴールドポイントワランティ)
http://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/
・コジマ:保証について
http://www.kojima.net/information/kojimaclubinfo/02/warranty.html
・ヤマダ電機:無料長期保証
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/muryouhosyou.html
:ケーズデンキ:長期無料保証、有料延長保証について
http://www.ksdenki.com/shop/pages/special_160042.aspx
・Joshin:アフターサービス
http://joshinweb.jp/service.html
・ノジマ:無料長期保証
http://www.nojima.co.jp/service/guarantee/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授