社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「警察手帳の中身」はどうなっているの?
「警察手帳」といえば、警察官が身分を証明するための道具。一般市民の大多数が、知っているようで知らないものの代表と言えるのではないでしょうか。それを「見たことはあるけれど、見たことがない」と形容しているのが『警察手帳』(新潮新書)の著者、古野まほろ氏。警察キャリア出身という経歴を持つ作家です。今回は、警察手帳についての私たちの思い込みや常識をあぶり出してみましょう。
普通、手帳は毎日どこへ行くにも持ち歩き、その都度スケジュールを書き込んだり、行動の記録を残したり、使ったお金をメモしたりします。つまり「書いた」ものを「見る」のが、手帳の主な使用法。ところが警察手帳では、書き込むことはあまり考慮されていません。一応白紙のページ(「恒久用紙」と呼ぶそう)はあるものの、そこには「書くなと言われていた気もする」とさえ、著者は言っています。
警察官である証として「見せる」のが、警察手帳のほぼ唯一の役割。何かをメモする用途には、独立した「記載用紙」という紙束が用意され、書いたものを手帳に「差し込める」ようになっていたそうです。
従来の警察手帳はチョコレート色革製。表紙には金の代紋と都道府県警察の名前。開いた最初のページは写真に割印、氏名、階級、所属庁、職員番号と、パスポート仕様になっていました。
新デザインはアメリカ合衆国警察の「バッジケース」にならい、手帳機能を一切なくしたもの。折り返して胸ポケットからエンブレムを見せている私服刑事の姿を報道番組などで見かけた方もいるのではないでしょうか。
外側は従来通りチョコレート色革装ですが、シールを貼ったりデコレーションすることは禁じられています。それは、警察手帳が私物ではなく、「貸与」されているからです。そして、貸与品であるがゆえの鉄則が「なくさない」こと。
そのため、手帳の片隅には紛失防止紐がつけられていて、衣服につないでおかなければなりません。警察官の制服の左胸ポケットには、警察手帳を確実に収納し、ロックする仕組みが付いています。でも、もちろん市販のスーツにはそんなものはないため、私服勤務の警察官は内ポケットのボタン穴などを利用するそうです。著者によると、このヒモは手帳をぐるぐる巻きにできる長さがあると言います。
それは警察に長く奉職した著者も同様だったそう。例えば警察庁警察官であれば、中央官庁内なので、警察官としての身分を市民に証明する必要がありません。地方警察であっても警視などの階級になり、外回りの必要がなくなると、貸与はされても保管庫に入れたまま、使用する機会がなくなります。
見てみたいような、見たくないような警察手帳。その魅力は、やはり警察そのものの、わかっているようで、外側からはわからないシステムに由来するのでしょう。
実は手帳ではなかった「警察手帳」
手帳でありながら、「『手帳』としては意味がないもの」。著者は警察手帳(旧型)に対する警察官の共通認識をそのように言います。一体どういうことなのでしょうか?普通、手帳は毎日どこへ行くにも持ち歩き、その都度スケジュールを書き込んだり、行動の記録を残したり、使ったお金をメモしたりします。つまり「書いた」ものを「見る」のが、手帳の主な使用法。ところが警察手帳では、書き込むことはあまり考慮されていません。一応白紙のページ(「恒久用紙」と呼ぶそう)はあるものの、そこには「書くなと言われていた気もする」とさえ、著者は言っています。
警察官である証として「見せる」のが、警察手帳のほぼ唯一の役割。何かをメモする用途には、独立した「記載用紙」という紙束が用意され、書いたものを手帳に「差し込める」ようになっていたそうです。
実は変わっていた「警察手帳」
警察手帳(旧型)と書いたことで、「新型もあるのか?」と思われた方もいるでしょう。そうです。警察手帳は2002(平成14)年より「バッジ型警察手帳」に切り替わっています。「身分証+エンブレムの機能に特化」され、「開かなければ使用できない」デザインになったと言いますが、ご存じだったでしょうか?従来の警察手帳はチョコレート色革製。表紙には金の代紋と都道府県警察の名前。開いた最初のページは写真に割印、氏名、階級、所属庁、職員番号と、パスポート仕様になっていました。
新デザインはアメリカ合衆国警察の「バッジケース」にならい、手帳機能を一切なくしたもの。折り返して胸ポケットからエンブレムを見せている私服刑事の姿を報道番組などで見かけた方もいるのではないでしょうか。
実はヒモつきだった「警察手帳」
警察手帳のデザインが変更されたのは、2000年前後に警察不祥事が続発していたためだと言います。デザインが変わり、ID用に特化したとはいえ、変わっていないこともあります。外側は従来通りチョコレート色革装ですが、シールを貼ったりデコレーションすることは禁じられています。それは、警察手帳が私物ではなく、「貸与」されているからです。そして、貸与品であるがゆえの鉄則が「なくさない」こと。
そのため、手帳の片隅には紛失防止紐がつけられていて、衣服につないでおかなければなりません。警察官の制服の左胸ポケットには、警察手帳を確実に収納し、ロックする仕組みが付いています。でも、もちろん市販のスーツにはそんなものはないため、私服勤務の警察官は内ポケットのボタン穴などを利用するそうです。著者によると、このヒモは手帳をぐるぐる巻きにできる長さがあると言います。
実は使われていない「警察手帳」
それほど厳重に管理しなければならないのは、万が一警察手帳を紛失すると、「すぐに悪用されてしまう」ことが心配だからです。でも、案外その手帳、実際に「使われている」現場にはお目にかかる機会がありません。それは警察に長く奉職した著者も同様だったそう。例えば警察庁警察官であれば、中央官庁内なので、警察官としての身分を市民に証明する必要がありません。地方警察であっても警視などの階級になり、外回りの必要がなくなると、貸与はされても保管庫に入れたまま、使用する機会がなくなります。
見てみたいような、見たくないような警察手帳。その魅力は、やはり警察そのものの、わかっているようで、外側からはわからないシステムに由来するのでしょう。
<参考サイト>
・『警察手帳』(吉野まほろ、新潮新書)
・『警察手帳』(吉野まほろ、新潮新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23