テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.03

スクープはこうして撮られる!週刊誌の追っかけ術

 社会の問題に鋭く切り込み、ゴシップで芸能人の知られざる一面を伝える週刊誌。近年、不倫や政治問題などを暴き出した週刊文春は「文春砲」とも呼ばれ話題になりました。事件やスクープを記事にするのは、並の精神力ではできません。ときに非情にならなくてはいけない場面もあります。今回は『週刊文春』編集部の著作『文春砲 スクープはいかにして生まれるのか?』をもとに、タレントを追う方々の方法論を見ていきます。

週刊誌の追っかけ術

 芸能人を追いかけるとき、そのネタが良いもののときは取材に対応してもらえることもありますが、相手にとって都合が悪いネタの場合は、たいてい逃げられてしまいます。そのため、記者はいかに彼らのしっぽをつかむかに全力を尽くします。

 では、どのようにそのしっぽをつかむのか?まずは「足」を使います。刑事のように張り込みが基本です。日刊SPA! のコラム『現役の週刊誌記者が暴露「スクープはこうして撮る」――張り込み、尾行、事務所にスパイを送り込み…etc.』では、芸能人の行きつけの店や打ち上げ会場を狙って張り込む、芸能人の車は送迎用、個人関わらず、その多くが記者に把握されていると書かれています。

 また、一般人を巧みに使うこともあります。ときには大学生アルバイトを張り込ませて、スクープをゲットするということも…。

週刊文春編集部の本では、芸能人のSNS、ツイッターやインスタグラムも追いかけるための重要なツールだといいます。なぜなら、ターゲットの好きな人や物について知ることができ、今どこにいるのかといった情報も手に入れられる可能性があるからです。

「逃げ慣れ」してくる人たち

 またその本では、のちに大きな反響を呼んだ有名女性タレントとミュージシャンの不倫について記事を書くため、確実に現場をおさえていき、二人で現れたときを見逃さず、取材するというプロセスを明かしています。関係者に話を聞くときも「ここはおさえる」という部分だけ、ピンポイントに情報をさらい、わずかな情報から重要なポイントを見出すとのことです。

 一方、上述の日刊SPA! のコラムによると、某アイドルグループは、グループ内で連絡を取り合い、どの車が怪しい、どの人には注意という情報をシェアしているという話も。「撒く」のがうまいことで有名な俳優もいるなど、スクープを撮られる方も対処法を考えているようです。

何のためのスクープ?

 他人のプライベートを記事にすることに対しては、嫌な顔をする方も多くいると思います。ですが、その裏には「華やかな芸能人の裏の顔が見てみたい」という人々の欲求があるのです。週刊誌はその欲求に応えて、真実を明らかにし、エンターテインメントとして伝えることに心血をそそいでいます。「書かれるには理由がある」ということも忘れてはいけません。

<参考文献>
・『文春砲 スクープはいかにして生まれるのか?』(週刊文春編集部、角川新書/2017)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか

宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
2

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
3

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま

テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる

「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる

【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味

書店には数多くの仏教の入門書が並んでいるが、名僧や開祖たちが残した著作は敷居が高く、なかなか手に取れない。名僧の息吹をじかに感じつつ、その教えに触れるのが本シリーズだ。総論の第1回では日本に仏教思想が伝来した当初...
収録日:2020/08/20
追加日:2020/09/24
賴住光子
東京大学名誉教授 駒澤大学仏教学部 教授
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長