社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.03

スクープはこうして撮られる!週刊誌の追っかけ術

 社会の問題に鋭く切り込み、ゴシップで芸能人の知られざる一面を伝える週刊誌。近年、不倫や政治問題などを暴き出した週刊文春は「文春砲」とも呼ばれ話題になりました。事件やスクープを記事にするのは、並の精神力ではできません。ときに非情にならなくてはいけない場面もあります。今回は『週刊文春』編集部の著作『文春砲 スクープはいかにして生まれるのか?』をもとに、タレントを追う方々の方法論を見ていきます。

週刊誌の追っかけ術

 芸能人を追いかけるとき、そのネタが良いもののときは取材に対応してもらえることもありますが、相手にとって都合が悪いネタの場合は、たいてい逃げられてしまいます。そのため、記者はいかに彼らのしっぽをつかむかに全力を尽くします。

 では、どのようにそのしっぽをつかむのか?まずは「足」を使います。刑事のように張り込みが基本です。日刊SPA! のコラム『現役の週刊誌記者が暴露「スクープはこうして撮る」――張り込み、尾行、事務所にスパイを送り込み…etc.』では、芸能人の行きつけの店や打ち上げ会場を狙って張り込む、芸能人の車は送迎用、個人関わらず、その多くが記者に把握されていると書かれています。

 また、一般人を巧みに使うこともあります。ときには大学生アルバイトを張り込ませて、スクープをゲットするということも…。

週刊文春編集部の本では、芸能人のSNS、ツイッターやインスタグラムも追いかけるための重要なツールだといいます。なぜなら、ターゲットの好きな人や物について知ることができ、今どこにいるのかといった情報も手に入れられる可能性があるからです。

「逃げ慣れ」してくる人たち

 またその本では、のちに大きな反響を呼んだ有名女性タレントとミュージシャンの不倫について記事を書くため、確実に現場をおさえていき、二人で現れたときを見逃さず、取材するというプロセスを明かしています。関係者に話を聞くときも「ここはおさえる」という部分だけ、ピンポイントに情報をさらい、わずかな情報から重要なポイントを見出すとのことです。

 一方、上述の日刊SPA! のコラムによると、某アイドルグループは、グループ内で連絡を取り合い、どの車が怪しい、どの人には注意という情報をシェアしているという話も。「撒く」のがうまいことで有名な俳優もいるなど、スクープを撮られる方も対処法を考えているようです。

何のためのスクープ?

 他人のプライベートを記事にすることに対しては、嫌な顔をする方も多くいると思います。ですが、その裏には「華やかな芸能人の裏の顔が見てみたい」という人々の欲求があるのです。週刊誌はその欲求に応えて、真実を明らかにし、エンターテインメントとして伝えることに心血をそそいでいます。「書かれるには理由がある」ということも忘れてはいけません。

<参考文献>
・『文春砲 スクープはいかにして生まれるのか?』(週刊文春編集部、角川新書/2017)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授