テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.03

スクープはこうして撮られる!週刊誌の追っかけ術

 社会の問題に鋭く切り込み、ゴシップで芸能人の知られざる一面を伝える週刊誌。近年、不倫や政治問題などを暴き出した週刊文春は「文春砲」とも呼ばれ話題になりました。事件やスクープを記事にするのは、並の精神力ではできません。ときに非情にならなくてはいけない場面もあります。今回は『週刊文春』編集部の著作『文春砲 スクープはいかにして生まれるのか?』をもとに、タレントを追う方々の方法論を見ていきます。

週刊誌の追っかけ術

 芸能人を追いかけるとき、そのネタが良いもののときは取材に対応してもらえることもありますが、相手にとって都合が悪いネタの場合は、たいてい逃げられてしまいます。そのため、記者はいかに彼らのしっぽをつかむかに全力を尽くします。

 では、どのようにそのしっぽをつかむのか?まずは「足」を使います。刑事のように張り込みが基本です。日刊SPA! のコラム『現役の週刊誌記者が暴露「スクープはこうして撮る」――張り込み、尾行、事務所にスパイを送り込み…etc.』では、芸能人の行きつけの店や打ち上げ会場を狙って張り込む、芸能人の車は送迎用、個人関わらず、その多くが記者に把握されていると書かれています。

 また、一般人を巧みに使うこともあります。ときには大学生アルバイトを張り込ませて、スクープをゲットするということも…。

週刊文春編集部の本では、芸能人のSNS、ツイッターやインスタグラムも追いかけるための重要なツールだといいます。なぜなら、ターゲットの好きな人や物について知ることができ、今どこにいるのかといった情報も手に入れられる可能性があるからです。

「逃げ慣れ」してくる人たち

 またその本では、のちに大きな反響を呼んだ有名女性タレントとミュージシャンの不倫について記事を書くため、確実に現場をおさえていき、二人で現れたときを見逃さず、取材するというプロセスを明かしています。関係者に話を聞くときも「ここはおさえる」という部分だけ、ピンポイントに情報をさらい、わずかな情報から重要なポイントを見出すとのことです。

 一方、上述の日刊SPA! のコラムによると、某アイドルグループは、グループ内で連絡を取り合い、どの車が怪しい、どの人には注意という情報をシェアしているという話も。「撒く」のがうまいことで有名な俳優もいるなど、スクープを撮られる方も対処法を考えているようです。

何のためのスクープ?

 他人のプライベートを記事にすることに対しては、嫌な顔をする方も多くいると思います。ですが、その裏には「華やかな芸能人の裏の顔が見てみたい」という人々の欲求があるのです。週刊誌はその欲求に応えて、真実を明らかにし、エンターテインメントとして伝えることに心血をそそいでいます。「書かれるには理由がある」ということも忘れてはいけません。

<参考文献>
・『文春砲 スクープはいかにして生まれるのか?』(週刊文春編集部、角川新書/2017)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員