テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.14

人が「育ちの良さ・悪さ」を感じるポイントとは

 「氏より育ち」という言葉が示す通り、血筋や家柄よりも育った環境や教育が人格形成に大きく影響します。

 幼少時から身についた振る舞いや言葉遣いの問題は、自分ではなかなか気がつくのが難しいものです。こうした問題は、ときに「育ちのよさ・悪さ」として厳しく審判されることがあります。

 多様な社会や文化においては「育ちのよさ・悪さ」の感覚が違ってくることをおことわりしつつ、気をつけたいポイントをおさらいしてみましょう。

身だしなみ

 もっともわかりやすいのは、身だしなみです。人を不快にさせる「鼻をつく臭い」、「目につく汚れ」など、不潔な要素が散見すると、「育ちが悪い」と見なされることがあります。

 汚れや乱れに慣れてしまうとなかなか気がつくことができません。「一事が万事」、ちょっとした身だしなみの乱れから、人の目線が変わってきます。

 体質や経済状況といったデリケートな問題を含みますが、臭いや汚れについては対処できるかどうかを含めてチェックされます。歯磨き、入浴、洗濯など、基本的な生活習慣で問題がないか見直してみましょう。

言葉づかい

 ちょっとした会話で、「この人は大丈夫だろうか」と感じることは少なくありません。
たとえば、「金くれ!」と「お金をください!」。メッセージは同じでも、受け取り方の印象はどうでしょう。言葉にも装いがあるのです。

 これは、「酒、化粧、花、昼、飯、茶碗、箸、...」といった言葉に、「お」や「ご」をつけて、会話表現に品に美しさを上げるために使われる「美化語」の効果です。この美化語を使わないと、一般的に下品で粗暴な印象を相手に与えかねません。

 初めてのデートなど、照れ隠しもありますが、印象をよく振る舞いたいときには、こうした言葉遣いへの配慮を心がけたいものです。

ルールとマナーへの感度

 社会にはさまざまなルールやマナーがあります。こうした、マナーやルールへの感度が「育ちのよさ・わるさ」の評価につながることを知っておきましょう。

 ・挨拶をしない
 ・履き物を揃えない
 ・電車やバスでお年寄りや身体の不自由な人への配慮
 ・ドライブで、無理な追い越しやスピード違反、信号無視
 ・ゴミやタバコなどのポイ捨て
 ・職場での遅刻や居眠り
 ・人前で怒鳴りちらす、泣きわめく

 あげればキリがありませんが、社会生活を営む上で、人が不快に思うことや反社会的なルール破りを平気でする振る舞いを、社会の目は決して見逃しません。

 「育ちのよさ・悪さ」を口にすることは、人を誹り避けるようにやや差別的なニュアンスを含みます。実に「育ちの悪さ」を感じさせる言葉ではあるのですが、そこで指摘される事柄そのものには大切な意味があることを覚えておきましょう。

 「人の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、無意識に繰り返してしまう「育ちの悪さ」を感じさせてしまう習慣や癖については、意識的に正していきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授