テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.28

人が「育ちの良さ・悪さ」を感じるポイントとは

 「氏より育ち」という言葉が示す通り、血筋や家柄よりも育った環境や教育が人格形成に大きく影響します。

 幼少時から身についた振る舞いや言葉遣いの問題は、自分ではなかなか気がつくのが難しいものです。こうした問題は、ときに「育ちのよさ・悪さ」として厳しく審判されることがあります。

 多様な社会や文化においては「育ちのよさ・悪さ」の感覚が違ってくることをおことわりしつつ、気をつけたいポイントをおさらいしてみましょう。

身だしなみ

 もっともわかりやすいのは、身だしなみです。人を不快にさせる「鼻をつく臭い」、「目につく汚れ」など、不潔な要素が散見すると、「育ちが悪い」と見なされることがあります。

 汚れや乱れに慣れてしまうとなかなか気がつくことができません。「一事が万事」、ちょっとした身だしなみの乱れから、人の目線が変わってきます。

 体質や経済状況といったデリケートな問題を含みますが、臭いや汚れについては対処できるかどうかを含めてチェックされます。歯磨き、入浴、洗濯など、基本的な生活習慣で問題がないか見直してみましょう。

言葉づかい

 ちょっとした会話で、「この人は大丈夫だろうか」と感じることは少なくありません。
たとえば、「金くれ!」と「お金をください!」。メッセージは同じでも、受け取り方の印象はどうでしょう。言葉にも装いがあるのです。

 これは、「酒、化粧、花、昼、飯、茶碗、箸、...」といった言葉に、「お」や「ご」をつけて、会話表現に品や美しさを上げるために使われる「美化語」の効果です。この美化語を使わないと、一般的に下品で粗暴な印象を相手に与えかねません。

 初めてのデートなど、照れ隠しもありますが、印象をよく振る舞いたいときには、こうした言葉遣いへの配慮を心がけたいものです。

ルールとマナーへの感度

 社会にはさまざまなルールやマナーがあります。こうした、マナーやルールへの感度が「育ちのよさ・わるさ」の評価につながることを知っておきましょう。

 ・挨拶をしない
 ・履き物を揃えない
 ・電車やバスでお年寄りや身体の不自由な人への配慮
 ・ドライブで、無理な追い越しやスピード違反、信号無視
 ・ゴミやタバコなどのポイ捨て
 ・職場での遅刻や居眠り
 ・人前で怒鳴りちらす、泣きわめく

 あげればキリがありませんが、社会生活を営む上で、人が不快に思うことや反社会的なルール破りを平気でする振る舞いを、社会の目は決して見逃しません。

 「育ちのよさ・悪さ」を口にすることは、人を誹り避けるようにやや差別的なニュアンスを含みます。実に「育ちの悪さ」を感じさせる言葉ではあるのですが、そこで指摘される事柄そのものには大切な意味があることを覚えておきましょう。

 「人の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、無意識に繰り返してしまう「育ちの悪さ」を感じさせてしまう習慣や癖については、意識的に正していきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授