社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.08

「老後破綻」に陥らないための3つの貯蓄術

 「老後破綻」という言葉をご存知ですか? 近頃、老後に家計が立ち行かなくなって貧困になってしまう高齢者が増えています。「自分はまだ大丈夫」と考えていても、お金の使い方次第では将来、老後破綻してしまう危険性も少なくありません。後悔しないための3つの貯蓄術を紹介しましょう。

貯蓄の基本「節約」を実践する

「共働きだから小学生の子どもにはスマホを持たせてるの。帰って支度するのも大変で、どうしても外食が多くなっちゃうのよね」

 こんな家庭は現代では少なくないはず。共働きだから収入は充分であるにも関わらず、なかなか貯蓄ができない、その原因は支出が膨らみすぎた「メタボ家計」にあります。そうした家庭は家計を見直すだけで貯蓄分を捻出できることがあります。

 上記の例でいえば、外食ではなく総菜などの中食に変える、スマホのキャリアを格安スマホに変えるなどの工夫をするだけでも、月々の支出を削減できます。ほかにも生命保険料や水道光熱費など、削りにくいイメージの強い固定費も見直してみると、新しいプランの方がより生活に即している場合もあります。

 貯蓄するためにはまず家計を見直すこと。そしてムダを省いて、適切なお金の使い方をするように心がけましょう。

リスクある投資よりも預金で地道にコツコツと

 「いまは低金利だから、預金はおトクじゃないっていうでしょ? だから貯金で投資信託を買って運用してるの。その方が効率的にお金を増やせるからね!」

 世間的にも「投資でお金を増やす」という風潮が強くなっていますが、盲目的に信じるのは危険です。投資は常にリスクがつきまとうことを忘れてはいけません。投資が成功して貯金が増えれば良いですが、手数料がかさんでしまい目減りしてしまった、元本割れしてしまったなんてことにもなりかねません。

 確実に貯蓄したければ、貯蓄用の口座でせっせと貯めるのが正解です。「預金は低金利だからトクはない」といわれますが、投資とちがって目減りすることがないので、安心してお金を貯めることができます。お金を増やすためではなく、使わないお金を分けておくための口座と考えるようにしましょう。

借金は早めに返済!自分に見合った買い物を

 「もう自分も45歳で子どもも中学生だから、念願のマイホームを手に入れたんだ。ローンは25年で定年後も続くけど、退職金が期待できるから大丈夫だろう」

 いまは退職金に期待できる時代ではありませんし、定年後、無収入になってからも続く住宅ローンは老後破綻の原因になりかねません。住宅ローンはなるべく定年のうちに払い終えるようにして、退職金は貯蓄に回した方が安心した生活を送れます。

 そもそもローンは未来の自分からの借金。のちのち削れない出費になってしまい貯蓄の妨げとなりますので、なるべく早くクリアにすることが大切です。そのためにも買い物の時には、むやみにローンやリボ払いに頼らないようにしましょう。住宅購入など高額な買い物のためにローンを組む場合には、自分の年齢や家計の収入を考えて、計画的な返済方法を考えていくことが不可欠です。

 経済の先行きが不透明な現代、手持ちのお金をしっかり蓄えていくことが重要になっていきます。今も老後も安心して生活できるように、家計を見直してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24