社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ニオイの見える化?職場の気になるスメハラ対策
夏は特に汗をかきやすい季節。そして気になるのは、臭いの問題です。汗だけでなく、口臭、加齢臭、その逆となる、香水臭いなど、敏感な人もいれば鈍感な人もいるので、共有しにくく、また、指摘しにくいデリケートな問題をはらんでいます。
パワハラ、セクハラ、マタハラと、職場でのハラスメントは数多くありますが、ここで注目されるのは「スメルハラスメント」です。
同調査によると、「スメルハラスメント」の認知率は3年で2倍以上の45.8%に拡大しており、4割の人が「職場にスメルハラスメントがある」と回答し、6割が「問題である」との認識しているものの、「職場としてのニオイ対策への取り組み実施」はわずか10.4%とのこと。
職場での具体的な対策は、「消臭スプレー等の社内設置」「空気清浄機の設置」「換気」など、不快なニオイの除去が中心となる対策ばかりで、ニオイの原因となる個々人へのアプローチはなかなかできていないようです。
自分のニオイは相手に対するハラスメントになりますが、ニオイがする人への対応によっては逆のハラスメントになります。大事なのは清潔を心がけ、自分のスメルマネジメントを意識しつつ、客観的なニオイの見える化を進めることで、二重の意味でのハラスメントを避けることができそうです。
職場でのニオイ問題
2017年の5月、(株)マンダムが実施した「職場のニオイに関する意識調査」が公表されました。クールビズシーズンに「気になること」の第1位は、やはりというべき、「ニオイ(体臭)」であると報告されています。具体的なニオイの種類については、1位「体臭」2位「口臭」3位「タバコのニオイ」となっています。パワハラ、セクハラ、マタハラと、職場でのハラスメントは数多くありますが、ここで注目されるのは「スメルハラスメント」です。
同調査によると、「スメルハラスメント」の認知率は3年で2倍以上の45.8%に拡大しており、4割の人が「職場にスメルハラスメントがある」と回答し、6割が「問題である」との認識しているものの、「職場としてのニオイ対策への取り組み実施」はわずか10.4%とのこと。
職場での具体的な対策は、「消臭スプレー等の社内設置」「空気清浄機の設置」「換気」など、不快なニオイの除去が中心となる対策ばかりで、ニオイの原因となる個々人へのアプローチはなかなかできていないようです。
ニオイもみえる化
なかなか自分では気がつきにくいニオイの問題についてですが、画期的なプロダクトが公表されています。それは、コニカミノルタ社による「体臭(ニオイ)見える化プロジェクト」で開発された体臭チェッカー「Kunkun body(クンクンボディ)」です。においセンサーを複数搭載した小型のデバイスで、専用アプリを通じてスマートフォンとつなげて使い、「汗臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」の三つの体臭の強さを各10段階で表示することができるというもの。これまで主観的でなかなか共有できなかったニオイのレベルがひと目でわかります。年内(2017年中)の発売を目指しているということで、セルフチェックから、職場での活用が期待されます。自分のニオイは相手に対するハラスメントになりますが、ニオイがする人への対応によっては逆のハラスメントになります。大事なのは清潔を心がけ、自分のスメルマネジメントを意識しつつ、客観的なニオイの見える化を進めることで、二重の意味でのハラスメントを避けることができそうです。
<参考サイト>
・マンダム 職場のニオイに関する意識調査2017
http://www.mandom.co.jp/release/2017/src/2017052501.pdf
・コニカミノルタ 体臭(ニオイ)見える化プロジェクト
https://www.konicaminolta.jp/hana/
・マンダム 職場のニオイに関する意識調査2017
http://www.mandom.co.jp/release/2017/src/2017052501.pdf
・コニカミノルタ 体臭(ニオイ)見える化プロジェクト
https://www.konicaminolta.jp/hana/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29