テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.11

世の中の平均貯蓄額が1,820万円ってホント?

 2人以上の家庭の平均貯蓄額が1,820万円と4年連続で過去最高を更新したという、2016年度の調査結果が総務省より発表されました。

多くの人は「みんなそんなに貯金できてるの?」と思い、不安になったり焦ったりするかもしれません。しかし不安がることなかれ。もしあなたが1,400万円の貯蓄があれば、「平均以下なのか」と感じるかもしれませんが、実際には充分な貯蓄があるといえます。というのもこの平均貯蓄額1,820万円を上回っている家庭は全体の3割にも満たず、全体の67.7%の家庭の貯蓄額は平均に届かない金額に留まっているからです。

では、多くの家庭が達成できていない「平均貯蓄額1,820万円」とはどういうことなのでしょうか?

平均貯蓄額1,820万円のカラクリ

 そのカラクリは「平均」という言葉にあります。そもそも平均とは合計の数値を人数で割った値なので、突出した数値が含まれてしまうと結果に大きな影響を与えることになってしまいます。そこで用いられるのが、中間に位置する数値を示す中央値です。今回の調査では、平均貯蓄額は1,820万円であるのに対して中央値は1,064万円、貯蓄ゼロの世帯も含めると996万円との結果が出ており、平均値とは大きな差が生じていることがわかります。

 この平均値を押し上げているのは、高齢者世帯の貯蓄です。平均貯蓄額を年齢別に見てみると、以下の結果となっています。

40歳未満:547万円
40~49歳:1,065万円
50~59歳:1,802万円
60~69歳:2,312万円
70歳以上:2,446万円

59歳未満の勤労者世帯の貯蓄額は1299万円に留まるのに比べて、60歳以上の高齢者家庭の貯蓄額は2385万円と、ぐんとはね上がっていることが分かります。さらに高齢者世帯のうち44.5%が1820万円より多い貯蓄を持ち、そのなかでも18.6%の世帯では貯蓄額が4,000万円以上にものぼるというのは驚きです。お金があるところにはあると言いますが、高齢者世帯は平均貯蓄額をつり上げるのに影響を与えるのに充分な貯蓄を持っているといえるでしょう。

約1割の世帯では貯蓄が100万円以下という現実も

 その一方で、貯蓄額が100万円以下の世帯は全体で10.5%にのぼり、59歳未満の勤労者世帯では12.8%と、最も高い割合を占めているという調査結果も出ています。この中には貯蓄ゼロの世帯が含まれていないため、より多いことが想定されます。

 平均値や中央値を見て「自分は全然ダメだ」と悲観的になる必要はありません。世間の人はどれくらいの貯蓄があるのかなどの動向を知ることで、自らの貯蓄のモチベーションにしていくことも大切です。とはいえ、地域性や年齢、環境や家族構成など様々な状況を考慮した上で、各家庭に合った貯蓄の仕方を考える必要があります。そして、自分の家庭の家計を見直して、貯蓄をしていくきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・総務省統計局 家計調査報告 1.貯蓄の状況
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h28_gai2.pdf
・総務省統計局 家計調査報告 3.世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h28_gai4.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員