社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.20

もうすぐ「敷金の返還」が義務化されるって本当?

 2017年5月、民法の債権や契約ルールに関する改正案が参議院本会議で可決、成立しました。今回のような抜本的な見直しは、明治時代に制定されて以来、なんと120年ぶりのこと。修正の主な狙いは、消費者保護の重視、インターネット取引の普及など時代変化への対応です。修正項目はおよそ200項目に及びます。

 今回の改正では、生活に密着した内容が少なくありません。たとえば、契約の詳細を定めた「約款」について、契約者の利益を一方的に侵害する内容である場合は無効とする新たな規定が設けられました。

インターネット通販によるトラブル解消が大幅に改善?

 「約款」のトラブルの例としては、インターネット通販による問題を考えてみると分かりやすいかもしれません。インターネット通販で購入した商品を返品しようとしたら規約を理由に拒否された、とか、違約金を取られたといった話を聞いたことはありませんか。こうした場合、これまでは泣き寝入りせざるえないことが少なくありませんでした。それが、今回の改正によって、契約者の利益を一方的に侵害する内容である場合は無効とすることがはっきりと明記されたことから、大きな改善が期待できます。

 「約款」をめぐっては、携帯電話の契約もトラブルの種になっています。実際に裁判にまで発展したケースもあります。今年1月、消費者団体「埼玉消費者被害をなくす会」がNTTドコモに対して、消費者の同意なく携帯電話会社の都合で「約款」を自由に変更できる「約款変更権」の条項は無効だとして、東京地裁に提訴しました。消費者保護を重視する今回の民法改正は、この提訴の追い風になるかもしれません。今後の動向が注目されます。

 このほかにも、これまで業種によってまちまちだった未払い金や滞納金を請求できなくなる期限、すなわち時効を原則「請求できると知った時から5年」に統一すること、また、「保証人保護」の規定も明記されました。

敷金返還ルールも明記

 なにより、みなさんにとって身近で嬉しいニュースは、賃貸住居からの引越しの際の「敷金返還義務」が明記された点かもしれません。賃料の未払い、故意による損傷などがなければ、賃貸借契約終了時に原則として敷金の全額が返還されることになります。通常の使用による損耗や経年劣化に対する修繕費用の負担義務は賃借人にはありません。

 これらの修正は、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」や、東京都の「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」に沿った内容なので、実務上の取扱いが大きく変更されることはありません。とはいえ、敷金返還については、国民生活センターへの相談数が毎年1万件超とのことなので、民法にきちんと明記されたことは賃借人にとって大きな安心材料となるのではないでしょうか。

 その他、不動産取引に関する修正は、家屋が損傷した場合の「修繕権」や、家賃の減額請求についてなどが明記されました。改正民法が施行されるのは、公布のあった平成29年6月2日から3年以内の予定です。ご自身の身近な生活や仕事と関係する分野については、ぜひとも一度は確認しておくことをおすすめします。

<参考サイト>
・民法改正が不動産の賃貸借契約にどう影響するのか?
http://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00186/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)