社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
サッカー、野球…移籍ビジネスの裏でカギを握るのは…
サッカー、野球の本場と言えばそれぞれヨーロッパとアメリカ。欧州サッカー界では現在8月以降に開幕する新シーズンに向けて、大リーグも秋のシーズンオフ後には新たな選手獲得に向けてチーム間で大金が動くことが知られています。その移籍ビジネスの裏側には、様々なポイントがあります。
移籍金ビジネスは欧州で活躍する日本人サッカー選手も同様です。サッカーサイト「フットボールチャンネル」調べのデータによると、以下の日本人選手が莫大な移籍金を経て新天地へと渡っています。
・中田英寿氏 (2001年、ローマ→パルマ:約35億1000万円)
・香川真司 (2012年、ドルトムント→マンチェスター・ユナイテッド:約21億6000万円)
・岡崎慎司 (2015年、マインツ→レスター:約12億8250万円)
・本田圭佑 (2010年、VVVフェンロ→CSKAモスクワ:約12億1500万円)
これだけの移籍金が発生する交渉ですが、選手とクラブが直接交渉するケースはごくまれで、交渉を任されるのは「代理人」と呼ばれる存在です。代理人は担当する選手の意向を汲み取りながらクラブ側に高年俸や待遇を要求し、もし所属するクラブ以上の条件を出すクラブがあれば交渉に応じます。言わば“選手の窓口”の役割を果たしているのです。
ちなみに世界はもちろん日本でも数多くの代理人がいて、JFA(日本サッカー協会)公式サイトでは「登録済み仲介人リスト」として一覧が掲載されています。彼ら代理人は選手がより好条件の契約を勝ち取れば、仲介手数料を多く受ける仕組みとなっています。
NPB(日本プロ野球)からMLB(大リーグ)に移籍する際には大まかに2つの手順があります。1つ目は一軍で活躍することで得られる「海外フリーエージェント(FA)権」を獲得して海を渡る方法、そしてもう1つは「ポスティングシステム」を活用する方法です。
「日本プロ野球選手会」公式サイトによると、NPBには「保留制度」という選手が他球団に移籍するための交渉などを一定期間禁止する仕組みがあります。ただFA権を取得すればは所属チーム以外との交渉が解禁となり、海外FA権を得れば大リーグ側が必要と認めれば自由に移籍できることになります。
その一方でポスティングシステムは「保留制度」の期間中でも海外移籍を希望する選手がいれば、大リーグで獲得を希望する球団同士が契約金を入札しあい、最も高額な金額をつけたチームが独占交渉権を得る仕組みとなります。
スポーツ新聞「日刊スポーツ」調べの日本人選手歴代ポスティング額によると、2006年オフに西武からボストン・レッドソックスに移籍した松坂大輔選手の入札額は5111万1111ドル、当時のレートで日本円にして約60億円、2011年オフに日本ハムからテキサス・レンジャーズに移籍したダルビッシュ有投手にも5170万3411ドルの“値札”がつきました。
ただ現在は、大リーグ球団側も獲得資金削減に向かっているようです。スポーツ総合誌の「Number」の電子版「NumberWeb」によると、2013年に楽天からニューヨーク・ヤンキースに移籍した田中将大投手のポスティング額は2000万ドル、日本円にして約22億4000万円と前述した2投手と比べて半額以下となりました。
今オフ(2017年度)には投手と打者の「二刀流」で知れ渡った日本ハムの大谷翔平選手が大リーグへの移籍を決断するかどうかが注目されています。ポスティングでの金額を含めてMLB側がどのような条件を出してくるのかも、一つの交渉ポイントとなります。
カギを握る存在は交渉担当の代理人
サッカー界では昨夏、フランス代表MFポール・ポグバがイタリアの強豪ユベントス(ユーベ)からイングランドの名門マンチェスター・ユナイテッド(マンU)に移籍したことがビッグニュースとなりました。契約期間を終えていない選手が移籍する際には当該クラブ間に“違約金”が発生するのですが、サッカーサイト「FOOTBALL ZONE Web」によるとマンUがユーベに支払った金額は1億500万ユーロ、日本円にして何と約126億円にも及ぶと伝えられています。移籍金ビジネスは欧州で活躍する日本人サッカー選手も同様です。サッカーサイト「フットボールチャンネル」調べのデータによると、以下の日本人選手が莫大な移籍金を経て新天地へと渡っています。
・中田英寿氏 (2001年、ローマ→パルマ:約35億1000万円)
・香川真司 (2012年、ドルトムント→マンチェスター・ユナイテッド:約21億6000万円)
・岡崎慎司 (2015年、マインツ→レスター:約12億8250万円)
・本田圭佑 (2010年、VVVフェンロ→CSKAモスクワ:約12億1500万円)
これだけの移籍金が発生する交渉ですが、選手とクラブが直接交渉するケースはごくまれで、交渉を任されるのは「代理人」と呼ばれる存在です。代理人は担当する選手の意向を汲み取りながらクラブ側に高年俸や待遇を要求し、もし所属するクラブ以上の条件を出すクラブがあれば交渉に応じます。言わば“選手の窓口”の役割を果たしているのです。
ちなみに世界はもちろん日本でも数多くの代理人がいて、JFA(日本サッカー協会)公式サイトでは「登録済み仲介人リスト」として一覧が掲載されています。彼ら代理人は選手がより好条件の契約を勝ち取れば、仲介手数料を多く受ける仕組みとなっています。
大リーグ側が獲得資金を抑制?
一方、プロ野球の世界はどうなっているのでしょうか。代理人が選手の移籍交渉を担当するのは同様ですが、基本的に自由移籍であるサッカーとは違う点があります。NPB(日本プロ野球)からMLB(大リーグ)に移籍する際には大まかに2つの手順があります。1つ目は一軍で活躍することで得られる「海外フリーエージェント(FA)権」を獲得して海を渡る方法、そしてもう1つは「ポスティングシステム」を活用する方法です。
「日本プロ野球選手会」公式サイトによると、NPBには「保留制度」という選手が他球団に移籍するための交渉などを一定期間禁止する仕組みがあります。ただFA権を取得すればは所属チーム以外との交渉が解禁となり、海外FA権を得れば大リーグ側が必要と認めれば自由に移籍できることになります。
その一方でポスティングシステムは「保留制度」の期間中でも海外移籍を希望する選手がいれば、大リーグで獲得を希望する球団同士が契約金を入札しあい、最も高額な金額をつけたチームが独占交渉権を得る仕組みとなります。
スポーツ新聞「日刊スポーツ」調べの日本人選手歴代ポスティング額によると、2006年オフに西武からボストン・レッドソックスに移籍した松坂大輔選手の入札額は5111万1111ドル、当時のレートで日本円にして約60億円、2011年オフに日本ハムからテキサス・レンジャーズに移籍したダルビッシュ有投手にも5170万3411ドルの“値札”がつきました。
ただ現在は、大リーグ球団側も獲得資金削減に向かっているようです。スポーツ総合誌の「Number」の電子版「NumberWeb」によると、2013年に楽天からニューヨーク・ヤンキースに移籍した田中将大投手のポスティング額は2000万ドル、日本円にして約22億4000万円と前述した2投手と比べて半額以下となりました。
今オフ(2017年度)には投手と打者の「二刀流」で知れ渡った日本ハムの大谷翔平選手が大リーグへの移籍を決断するかどうかが注目されています。ポスティングでの金額を含めてMLB側がどのような条件を出してくるのかも、一つの交渉ポイントとなります。
<参考サイト>
FOOTBALL ZONE Web:ポグバの移籍金
http://www.football-zone.net/archives/53314
フットボールチャンネル:日本人の移籍金
https://www.footballchannel.jp/2015/09/11/post107419/
JFA「登録済み仲介人リスト」
http://www.jfa.jp/documents/intermediary_list/
日本プロ野球選手会:FA制度
http://jpbpa.net/transfer/
日刊スポーツ:ポスティングシステム
https://www.nikkansports.com/baseball/news/1574967.html
NumberWeb:MLBポスティングシステムの変遷
http://number.bunshun.jp/articles/-/828070
FOOTBALL ZONE Web:ポグバの移籍金
http://www.football-zone.net/archives/53314
フットボールチャンネル:日本人の移籍金
https://www.footballchannel.jp/2015/09/11/post107419/
JFA「登録済み仲介人リスト」
http://www.jfa.jp/documents/intermediary_list/
日本プロ野球選手会:FA制度
http://jpbpa.net/transfer/
日刊スポーツ:ポスティングシステム
https://www.nikkansports.com/baseball/news/1574967.html
NumberWeb:MLBポスティングシステムの変遷
http://number.bunshun.jp/articles/-/828070
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28