社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
40代男女に聞いた年齢を感じる「体の変化」
シミやシワ、白髪を見つけて「老けたなあ」と年齢を感じることが増えていく40代。そんな見た目の衰えはさることながら、40代はさまざまな肉体的な変化も実感しはじめる年代です。ある日を境に突然その変化に気づいたり、20~30代では一度も感じたことのなかった違和感を覚え、「もしかしたら病気かも?」と不安になった方もいるかと思いますが、40代から顕われはじめる老化の初期症状だった、という話もよく聞きます。
今回は、そんな40代から感じる身体の変化を、30人の40代男女にアンケートし、まとめてみました。
【お酒が弱くなった、飲まれやすくなった】
・以前と変わらない量を飲むと、ベロベロに酔うように。特に呂律が回らなくなります。(43歳女性)
・30代までは朝まで飲めましたが、今は深夜0時を過ぎると寝落ちしてしまうように。(47歳男性)
・少量でも、飲んだ翌日の疲労感が半端ないです。二日酔いも増えました。(45歳男性)
なんと30人中19人から「お酒が弱くなった」と回答が。長時間飲み続けるのも体力が必要ですし、アルコールを分解する肝臓の機能低下を実感している人が多かったです。
【痩せにくくなった、太りやすくなった】
・若い頃は少し太ってもすぐ元に戻せたのに、今は水しか飲まなくても痩せません。(42歳女性)
・食べる量は変わらない、もしくは減ってさえいるのに、腰やお腹、背中など身体の中心部に肉がついていきます。(46歳女性)
・30代の頃と体重はさほど変わらないのに、どんどん服がキツくなる。贅肉が40代から増えていった感じがします。(41歳女性)
・週に2回のジム通いで、なんとか体重キープ。さぼると速攻で増量するようになりました。(44歳男性)
これは女性の意見が大半。男性は30代から徐々に太り始めている人が多いようですが、女性は40代から急に体質が変わったように太りやすくなるという声が。それゆえに女性のファッションも40歳くらいから大幅に見直されているようでした。
【喉が詰まる、むせる、胸焼けするように】
・食べ物が喉や食道につまったような異物感を感じるようになりました。実際に詰まっているわけではなさそうなのですが。(48歳女性)
・食事中にむせることが増えました。最初は慌てて食べたから?と思っていましたが、わりと頻繁で「おじいちゃんみたい」と娘に言われます。(43歳男性)
・大好きな脂っこいものや辛いものを食べると、胸焼けやげっぷが止まらず、好物を食べるのが怖くなります。(47歳男性)
飲み込みづらく、喉につっかえてむせるのはお年寄りに多い「嚥下(えんげ)障害」ですが、この嚥下機能も40代から徐々に低下していくそうです。また5人の方が40 代で患ったというのが「逆流性食道炎」。辛い胸焼けやげっぷの原因は、胃腸の消化機能の低下に加え、この疾患の可能性もあるかもしれません。
【目がかすむ、小さい字が見えにくくなった】
・よく寝る前にベッドで読書をしますが、かなりベッドライトを明るくしないと文字が読めなくなりました。(40歳女性)
・化粧品や食品の成分表チェックをする仕事をしていますが、ある日小さい字が二重に見えるようになり、今ではルーペなしでは読めません。(43歳女性)
・1日パソコンで仕事をすると、夕方には目が霞んでしまい残業ができなくなります。以前は徹夜でプログラミングしても全然平気だったのに。(42歳男性)
40代同士の会話によく出てくるのが「老眼」の話題。30人中12人の方が、すでに老眼鏡を持っていました。それ以外の方もお話を聞いていると「それ、老眼では?」と思う回答が多かったです。まだ老眼だと認めたくない、と頑張っている40代が多数いました。
その他にも、
・身体や頭皮に痒みが出るようになった
・手が肩より上に上げにくく痛みがある、四十肩のような症状
・男性だけでなく、女性の「抜け毛」が急に増えた
そんな変化も、複数の方が感じていました。
2017年3月1日に厚生労働省が発表した日本人の平均寿命は、男性80.75歳、女性は86.99歳で、共に過去最高を更新しています。その80数年から見れば、40代はまさに折り返し地点。40年間稼働してきた身体に不調が出てくるのも、変化が顕われるのも当然のこと。気になる変化があった場合、病院で診察を受けてみるのもひとつの方法です。しかし、40年生きていればある程度の変化は誰でも通る道。気にしすぎるよりも、変化受け止めて、前向きにメンテナンスを考える姿勢も大切かもしれませんね。
今回は、そんな40代から感じる身体の変化を、30人の40代男女にアンケートし、まとめてみました。
皆が感じている、4つの「40代からの体の変化」
特に多かった、上位4つのポイントをご紹介していきます。【お酒が弱くなった、飲まれやすくなった】
・以前と変わらない量を飲むと、ベロベロに酔うように。特に呂律が回らなくなります。(43歳女性)
・30代までは朝まで飲めましたが、今は深夜0時を過ぎると寝落ちしてしまうように。(47歳男性)
・少量でも、飲んだ翌日の疲労感が半端ないです。二日酔いも増えました。(45歳男性)
なんと30人中19人から「お酒が弱くなった」と回答が。長時間飲み続けるのも体力が必要ですし、アルコールを分解する肝臓の機能低下を実感している人が多かったです。
【痩せにくくなった、太りやすくなった】
・若い頃は少し太ってもすぐ元に戻せたのに、今は水しか飲まなくても痩せません。(42歳女性)
・食べる量は変わらない、もしくは減ってさえいるのに、腰やお腹、背中など身体の中心部に肉がついていきます。(46歳女性)
・30代の頃と体重はさほど変わらないのに、どんどん服がキツくなる。贅肉が40代から増えていった感じがします。(41歳女性)
・週に2回のジム通いで、なんとか体重キープ。さぼると速攻で増量するようになりました。(44歳男性)
これは女性の意見が大半。男性は30代から徐々に太り始めている人が多いようですが、女性は40代から急に体質が変わったように太りやすくなるという声が。それゆえに女性のファッションも40歳くらいから大幅に見直されているようでした。
【喉が詰まる、むせる、胸焼けするように】
・食べ物が喉や食道につまったような異物感を感じるようになりました。実際に詰まっているわけではなさそうなのですが。(48歳女性)
・食事中にむせることが増えました。最初は慌てて食べたから?と思っていましたが、わりと頻繁で「おじいちゃんみたい」と娘に言われます。(43歳男性)
・大好きな脂っこいものや辛いものを食べると、胸焼けやげっぷが止まらず、好物を食べるのが怖くなります。(47歳男性)
飲み込みづらく、喉につっかえてむせるのはお年寄りに多い「嚥下(えんげ)障害」ですが、この嚥下機能も40代から徐々に低下していくそうです。また5人の方が40 代で患ったというのが「逆流性食道炎」。辛い胸焼けやげっぷの原因は、胃腸の消化機能の低下に加え、この疾患の可能性もあるかもしれません。
【目がかすむ、小さい字が見えにくくなった】
・よく寝る前にベッドで読書をしますが、かなりベッドライトを明るくしないと文字が読めなくなりました。(40歳女性)
・化粧品や食品の成分表チェックをする仕事をしていますが、ある日小さい字が二重に見えるようになり、今ではルーペなしでは読めません。(43歳女性)
・1日パソコンで仕事をすると、夕方には目が霞んでしまい残業ができなくなります。以前は徹夜でプログラミングしても全然平気だったのに。(42歳男性)
40代同士の会話によく出てくるのが「老眼」の話題。30人中12人の方が、すでに老眼鏡を持っていました。それ以外の方もお話を聞いていると「それ、老眼では?」と思う回答が多かったです。まだ老眼だと認めたくない、と頑張っている40代が多数いました。
人生の中盤。変化と向き合うのが40代の体
いかがでしたか?40代のみなさんには、きっと当てはまる項目があったと思います。その他にも、
・身体や頭皮に痒みが出るようになった
・手が肩より上に上げにくく痛みがある、四十肩のような症状
・男性だけでなく、女性の「抜け毛」が急に増えた
そんな変化も、複数の方が感じていました。
2017年3月1日に厚生労働省が発表した日本人の平均寿命は、男性80.75歳、女性は86.99歳で、共に過去最高を更新しています。その80数年から見れば、40代はまさに折り返し地点。40年間稼働してきた身体に不調が出てくるのも、変化が顕われるのも当然のこと。気になる変化があった場合、病院で診察を受けてみるのもひとつの方法です。しかし、40年生きていればある程度の変化は誰でも通る道。気にしすぎるよりも、変化受け止めて、前向きにメンテナンスを考える姿勢も大切かもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13