社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『脳にきく色 身体にきく色』から学ぶ、色が人に与える影響
色が人の心や体に与える影響を研究する「色彩心理学」という研究分野があります。色彩心理学は、ビジネスでも応用されており、たとえば、日本食糧新聞は、伊藤忠食品が惣菜デリカ市場の本格参入に向け、「色彩心理学に基づくカラフルなメニューで購入意欲を高める独自提案」に取り組んでいると報じています。
色彩が食に強く影響を及ぼすことはよく知られており、色には味覚を変える力があるのです。視覚心理、照明環境が専門の芝浦工業大学工学部電気工学科教授・入倉隆氏は、著書『脳にきく色 身体にきく色』(日本経済新聞出版社)において、光の色温度が高く白っぽい明かりの照明環境にいると味覚が鋭くなり、甘みを感じやすくなると指摘しています。逆に色温度が低く黄色っぽい照明環境においては甘みの感覚が小さくなります。その代わり、唾液の分泌量が増えて消化を助けてくれるそうです。
ただし、文字を読みやすくするためには、「白地に黒」、「黒地に白」が適しているそうです。ふたつを比較すると、「黒地に白」のほうが読みやすさは優れており、これらの知識はプレゼンテーションや広告を作成する際に活用することができます。
研究結果によると、まず、「マーキングしない」より「マーキングする」ほうが記憶効果が高いことがわかりました。そして、「下線を引く」よりも「蛍光マーカーで文字を覆う」ほうが記憶しやすいこともわかっています。
さらに、その色については、「マーキングの回数が少ない場合」はグリーン、「マーキングの回数が多い場合」にはピンクが適していることが判明したのです。ぜひ、試してみてください。
調査結果によれば、ビジネススーツの色は、年齢問わず、紺色や灰色が「調和感と社会的望ましさ」を高めることがわかりました。年齢別でみると、20歳代の若い男性は、「普通からやや目立つもの」がさらに評価を高め、シャツやネクタイの色は「対照的な色でも似た色でも好ましい」という結果になりました。
一方、50代男性の場合、ビジネススーツの色は「目立ちを抑える」ものと評価が高まります。シャツとネクタイの色は「似た色が好ましい」とされました。「調和感と社会的望ましさ」が最も高い組み合わせは、スーツが「紺色」、シャツが「薄い青色」、ネクタイが「くすんだ青色」でした。
このほかにも色が人の心や身体に与える不思議な影響はたくさんあります。『脳にきく色 身体にきく色』は実践的なアイデアが盛りだくさんで、一読すると、色が想像以上に私たちの生活に影響を及ぼしていることがわかり、驚くことでしょう。何かに悩んだり、迷ったときは、色に注意を向けてみてください。案外、問題解決の糸口がすぐ見つかるのではないでしょうか。色の知識は仕事にも生活にも役に立ちます。色を制するものはビジネスを制する、といえるかもしれません。
色彩が食に強く影響を及ぼすことはよく知られており、色には味覚を変える力があるのです。視覚心理、照明環境が専門の芝浦工業大学工学部電気工学科教授・入倉隆氏は、著書『脳にきく色 身体にきく色』(日本経済新聞出版社)において、光の色温度が高く白っぽい明かりの照明環境にいると味覚が鋭くなり、甘みを感じやすくなると指摘しています。逆に色温度が低く黄色っぽい照明環境においては甘みの感覚が小さくなります。その代わり、唾液の分泌量が増えて消化を助けてくれるそうです。
プレゼンシートの効果的な色使い
『脳にきく色 身体にきく色』には、ビジネスに直接活きるアイデアも載っています。たとえば、色には遠くから見て「見えやすい色」と「見えにくい色」があり、「黒地に黄色」が最も見えやすくなるそうです。黒地に黄色の配色は、交通標識など注意を強く喚起する場合によく使われています。ただし、文字を読みやすくするためには、「白地に黒」、「黒地に白」が適しているそうです。ふたつを比較すると、「黒地に白」のほうが読みやすさは優れており、これらの知識はプレゼンテーションや広告を作成する際に活用することができます。
記憶効果が高まる蛍光ペンの色
忙しいビジネスパーソンは、日々なるべく短時間で、たくさんの仕事に活かせる知識や情報を吸収したいと願っていることでしょう。そんなときも色の知識があると役に立ちます。読書や勉強の際、マーキングするマーカーの色によって記憶効果が変化することをご存じでしょうか。研究結果によると、まず、「マーキングしない」より「マーキングする」ほうが記憶効果が高いことがわかりました。そして、「下線を引く」よりも「蛍光マーカーで文字を覆う」ほうが記憶しやすいこともわかっています。
さらに、その色については、「マーキングの回数が少ない場合」はグリーン、「マーキングの回数が多い場合」にはピンクが適していることが判明したのです。ぜひ、試してみてください。
「調和感と社会的望ましさ」が最も高いビジネススーツの色とは?
スーツはビジネスパーソンにとって戦闘服のようなもの。スーツの色、シャツとネクタイの組み合わせはその人の印象を左右します。色の知識はスーツ選びでも役に立つのです。調査結果によれば、ビジネススーツの色は、年齢問わず、紺色や灰色が「調和感と社会的望ましさ」を高めることがわかりました。年齢別でみると、20歳代の若い男性は、「普通からやや目立つもの」がさらに評価を高め、シャツやネクタイの色は「対照的な色でも似た色でも好ましい」という結果になりました。
一方、50代男性の場合、ビジネススーツの色は「目立ちを抑える」ものと評価が高まります。シャツとネクタイの色は「似た色が好ましい」とされました。「調和感と社会的望ましさ」が最も高い組み合わせは、スーツが「紺色」、シャツが「薄い青色」、ネクタイが「くすんだ青色」でした。
このほかにも色が人の心や身体に与える不思議な影響はたくさんあります。『脳にきく色 身体にきく色』は実践的なアイデアが盛りだくさんで、一読すると、色が想像以上に私たちの生活に影響を及ぼしていることがわかり、驚くことでしょう。何かに悩んだり、迷ったときは、色に注意を向けてみてください。案外、問題解決の糸口がすぐ見つかるのではないでしょうか。色の知識は仕事にも生活にも役に立ちます。色を制するものはビジネスを制する、といえるかもしれません。
<参考文献>
『脳にきく色 身体にきく色』(入倉隆著、日本経済新聞出版社)
http://www.nikkeibook.com/book_detail/26317/
<関連サイト>
芝浦工業大学 視覚情報研究室(入倉隆氏の研究室ホームページ)
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~irikura/index.html
日本食糧新聞電子版:伊藤忠食品、デリカに色彩心理学 集客アップへ独自提案
https://news.nissyoku.co.jp/news/detail/?id=SHINODA20170615072051891&cc=01&ic=140
『脳にきく色 身体にきく色』(入倉隆著、日本経済新聞出版社)
http://www.nikkeibook.com/book_detail/26317/
<関連サイト>
芝浦工業大学 視覚情報研究室(入倉隆氏の研究室ホームページ)
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~irikura/index.html
日本食糧新聞電子版:伊藤忠食品、デリカに色彩心理学 集客アップへ独自提案
https://news.nissyoku.co.jp/news/detail/?id=SHINODA20170615072051891&cc=01&ic=140
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル