社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.06

資産1億円以上!お金持ちの時間の使い方とは?

 お金持ちになる人と貧乏の人はいったい何が違うのでしょう。違いというと、よく言われるのが、血統や才能など先天的な要素です。たしかに、先天的な要素は人生に強く影響していると思います。

 しかし、当然ながら、先天的な要素は、努力しても真似することはできません。真似できること、誰でも実行できることでなければ、そこに学びはありません。

 そこで、着目したいのが、時間の使い方です。時間は、お金持ちであれ貧乏であれ、すべて人にフェアに経過していきます。時間の使い方なら、真似できることも少なくないでしょう。

 不動産を含まない純金融資産1億円以上の人を「富豪」と定義し、300人の「富豪」たちに毎日の生活についてアンケート調査を実施、検証した記事が雑誌『プレジデント』(2017.6.12号)に掲載されました。その記事などをもとにして、富豪の時間の使い方を紹介したいと思います。

6割の富豪は23時台までに寝る

 お金持ちには、早寝早起きを生活の基本としている人が多いようです。『プレジデント』のアンケートでは、半数以上が「5時台」と「6時台」に起床しています。「5時以前」も含めると、65%以上が7時前に起床しています。

 脳科学者の茂木健一郎さんは、脳科学的にみても朝型の方が仕事ははかどると述べています。朝目覚めてからの約3時間は、脳が最も効率よく働くゴールデンタイムなのだそうです。富豪たちの早寝早起きは脳科学的に見ても適切なのでしょう。

 就寝は「23時台」が最も多く、「23時台」を含めて半数以上が「24時以前」という結果になっています。朝が早い分だけ、眠くなるのも早いということでしょう。睡眠時間は「6~7時間」が約60%という結果でした。わりとたっぷり眠っているようです。

通勤時間ほどムダなものはない

 次に通勤時間です。驚いたことに、アンケートでは「10分未満」が最も多かったのです。「通勤時間ほどムダなものはない」が富豪たちの考え方。時間をムダにしないという発想は、一貫していて、待ち合わせ時間も63.7%が「10分前」には到着すると回答しました。

 この結果に対して、ZUU代表取締役社長の富田和也氏は「わずかな遅刻でも相手によって信頼を失うリスクの大きさを知っているからです」と分析しています。

 通勤時間10分未満はなかなか真似するのは困難かもしれませんが、待ち合わせ時間10分前は誰でも実行できることですね。元外務省主任分析官の佐藤優氏も遅刻については「遅刻は非常にマズイです。時間を守れない人は、すべての分野でだらしないというレッテルが貼られ、責任のある仕事を任せてもらえません」と述べています。

「ハッ」と目覚める瞬間を逃さないこと

 通勤時間「10分未満」同様、先述した早寝早起きも業種によっては難しい方もいると思いますが、実行できる環境にある方はぜひトライしてみてください。

 ちなみに、睡眠について、佐藤優氏は『読書の技法』において、睡眠法は、「自分の体質に合わせて、必要で十分な時間をとる」という以外の方策がないと述べたうえで、あえて言うならば「ハッ」と目が覚める瞬間を逃さずに、二度寝、三度寝をしないことだと述べています。ポイントは、「ハッ」と目覚める瞬間を逃さないことです。

 富豪を目指している方は、ともかくタイムイズマネー、まずは早寝早起きと待ち合わせ時間厳守です。明日からと先送りせず、できることは今日から実行していきましょう。

<参考文献・参考サイト>
・『プレジデント 2017.6.12号』(プレジデント社)
・『読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門』(佐藤優著、東洋経済新報社)
・THE21 ONLINE:脳科学者が勧める「朝時間」の使い方
http://shuchi.php.co.jp/the21/detail/3360
・日刊SPA!:佐藤優「遅刻ばかりしている人の対処法」
https://nikkan-spa.jp/322936?guid=ON
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13