テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.06

資産1億円以上!お金持ちの時間の使い方とは?

 お金持ちになる人と貧乏の人はいったい何が違うのでしょう。違いというと、よく言われるのが、血統や才能など先天的な要素です。たしかに、先天的な要素は人生に強く影響していると思います。

 しかし、当然ながら、先天的な要素は、努力しても真似することはできません。真似できること、誰でも実行できることでなければ、そこに学びはありません。

 そこで、着目したいのが、時間の使い方です。時間は、お金持ちであれ貧乏であれ、すべて人にフェアに経過していきます。時間の使い方なら、真似できることも少なくないでしょう。

 不動産を含まない純金融資産1億円以上の人を「富豪」と定義し、300人の「富豪」たちに毎日の生活についてアンケート調査を実施、検証した記事が雑誌『プレジデント』(2017.6.12号)に掲載されました。その記事などをもとにして、富豪の時間の使い方を紹介したいと思います。

6割の富豪は23時台までに寝る

 お金持ちには、早寝早起きを生活の基本としている人が多いようです。『プレジデント』のアンケートでは、半数以上が「5時台」と「6時台」に起床しています。「5時以前」も含めると、65%以上が7時前に起床しています。

 脳科学者の茂木健一郎さんは、脳科学的にみても朝型の方が仕事ははかどると述べています。朝目覚めてからの約3時間は、脳が最も効率よく働くゴールデンタイムなのだそうです。富豪たちの早寝早起きは脳科学的に見ても適切なのでしょう。

 就寝は「23時台」が最も多く、「23時台」を含めて半数以上が「24時以前」という結果になっています。朝が早い分だけ、眠くなるのも早いということでしょう。睡眠時間は「6~7時間」が約60%という結果でした。わりとたっぷり眠っているようです。

通勤時間ほどムダなものはない

 次に通勤時間です。驚いたことに、アンケートでは「10分未満」が最も多かったのです。「通勤時間ほどムダなものはない」が富豪たちの考え方。時間をムダにしないという発想は、一貫していて、待ち合わせ時間も63.7%が「10分前」には到着すると回答しました。

 この結果に対して、ZUU代表取締役社長の富田和也氏は「わずかな遅刻でも相手によって信頼を失うリスクの大きさを知っているからです」と分析しています。

 通勤時間10分未満はなかなか真似するのは困難かもしれませんが、待ち合わせ時間10分前は誰でも実行できることですね。元外務省主任分析官の佐藤優氏も遅刻については「遅刻は非常にマズイです。時間を守れない人は、すべての分野でだらしないというレッテルが貼られ、責任のある仕事を任せてもらえません」と述べています。

「ハッ」と目覚める瞬間を逃さないこと

 通勤時間「10分未満」同様、先述した早寝早起きも業種によっては難しい方もいると思いますが、実行できる環境にある方はぜひトライしてみてください。

 ちなみに、睡眠について、佐藤優氏は『読書の技法』において、睡眠法は、「自分の体質に合わせて、必要で十分な時間をとる」という以外の方策がないと述べたうえで、あえて言うならば「ハッ」と目が覚める瞬間を逃さずに、二度寝、三度寝をしないことだと述べています。ポイントは、「ハッ」と目覚める瞬間を逃さないことです。

 富豪を目指している方は、ともかくタイムイズマネー、まずは早寝早起きと待ち合わせ時間厳守です。明日からと先送りせず、できることは今日から実行していきましょう。

<参考文献・参考サイト>
・『プレジデント 2017.6.12号』(プレジデント社)
・『読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門』(佐藤優著、東洋経済新報社)
・THE21 ONLINE:脳科学者が勧める「朝時間」の使い方
http://shuchi.php.co.jp/the21/detail/3360
・日刊SPA!:佐藤優「遅刻ばかりしている人の対処法」
https://nikkan-spa.jp/322936?guid=ON
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員