社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.10

年間5万も得する日経をタダで読む裏ワザとは?

 ビジネスマンにとって必需品とも言える日経新聞。電子版を購読している人も少なくないと思いますが、ネットで大概の情報が無料で手に入るこのご時世にあって、月々4200円、年間約5万円の購読料は小さくありません。でも実は無料で読む方法があるって知っていますか?

読めるのは日経だけじゃない!

 その方法とは、ある証券会社で口座を開くと、日経新聞を始めとした複数媒体の記事を読むことができる日経テレコン21が無料で使えるようになるというものです。2017年7月現在では大和証券、楽天証券、丸三証券の3社が対応しています。

大和証券、楽天証券は無料で日経テレコンを利用するために一定の条件が必要になりますが、丸三証券は口座の維持手数料がかからず、開設するだけでOKなので最も手軽と言えるでしょう。

 日経テレコン21は、日経新聞の朝刊、夕刊、日経産業新聞、日経MJ、日経地方経済面、日経プラスワンの記事に、日中の速報も閲覧することができます。ただ、今回のように証券会社経由で利用すると機能が一部制限された形になります。例えば日ごと、媒体ごとに区切った過去記事の閲覧は3日分のみとなります(過去記事検索は直近1年分が対象)。

ですので、土日に一週間分を振り返って読む、といったようなスタイルには向いていないのですが、日々の経済ニュースをチェックするには日経電子版と遜色ないと言っても過言ではありません。それどころか日経産業新聞、日経MJも電子版で読もうと思ったら日経電子版4200円、日経産業新聞1500円、日経MJ1000円で合計6700円もかかってしまいます。

先ほど申し上げたように過去記事の閲覧に制限がかかるため単純に比較することはできませんが、これを無料で利用できるというのは画期的ではないでしょうか。

ぱっと見は無骨?情報収集に特化

 実際の使い勝手はというと、日経電子版とは多少異なります。画像や表などを盛り込んだことはもちろん、サイトのデザインもPCやモバイルでの閲覧に最適化した日経電子版に比べると、日経テレコン21は見出しのみが並び無骨な印象です。

サイトの作りも一番目立つ部分に検索窓があり、「今日はどんな出来事があったのかな」と何となく眺めるというより、特定のテーマや企業に関して関心のあるユーザー向けになっています。本来の目的が投資家へのサービスですから、当たり前のことかもしれません。

 使い勝手の良さという点では日経電子版に劣るかもしれませんが、仕事のための情報収集という観点では充分過ぎるほどの機能を持った証券会社版の日経テレコン。月々4200円の壁に二の足を踏んでいる方、既に日経電子版を愛用しているものの購読料の高さに悩んでいる方はぜひ一度試してみてください。

<参考サイト>
・日経電子版
http://www.nikkei.com/
・大和証券
http://www.daiwa.jp/
・楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
・丸三証券
http://www.marusan-sec.co.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
5

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO