社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年間5万も得する日経をタダで読む裏ワザとは?
ビジネスマンにとって必需品とも言える日経新聞。電子版を購読している人も少なくないと思いますが、ネットで大概の情報が無料で手に入るこのご時世にあって、月々4200円、年間約5万円の購読料は小さくありません。でも実は無料で読む方法があるって知っていますか?
大和証券、楽天証券は無料で日経テレコンを利用するために一定の条件が必要になりますが、丸三証券は口座の維持手数料がかからず、開設するだけでOKなので最も手軽と言えるでしょう。
日経テレコン21は、日経新聞の朝刊、夕刊、日経産業新聞、日経MJ、日経地方経済面、日経プラスワンの記事に、日中の速報も閲覧することができます。ただ、今回のように証券会社経由で利用すると機能が一部制限された形になります。例えば日ごと、媒体ごとに区切った過去記事の閲覧は3日分のみとなります(過去記事検索は直近1年分が対象)。
ですので、土日に一週間分を振り返って読む、といったようなスタイルには向いていないのですが、日々の経済ニュースをチェックするには日経電子版と遜色ないと言っても過言ではありません。それどころか日経産業新聞、日経MJも電子版で読もうと思ったら日経電子版4200円、日経産業新聞1500円、日経MJ1000円で合計6700円もかかってしまいます。
先ほど申し上げたように過去記事の閲覧に制限がかかるため単純に比較することはできませんが、これを無料で利用できるというのは画期的ではないでしょうか。
サイトの作りも一番目立つ部分に検索窓があり、「今日はどんな出来事があったのかな」と何となく眺めるというより、特定のテーマや企業に関して関心のあるユーザー向けになっています。本来の目的が投資家へのサービスですから、当たり前のことかもしれません。
使い勝手の良さという点では日経電子版に劣るかもしれませんが、仕事のための情報収集という観点では充分過ぎるほどの機能を持った証券会社版の日経テレコン。月々4200円の壁に二の足を踏んでいる方、既に日経電子版を愛用しているものの購読料の高さに悩んでいる方はぜひ一度試してみてください。
読めるのは日経だけじゃない!
その方法とは、ある証券会社で口座を開くと、日経新聞を始めとした複数媒体の記事を読むことができる日経テレコン21が無料で使えるようになるというものです。2017年7月現在では大和証券、楽天証券、丸三証券の3社が対応しています。大和証券、楽天証券は無料で日経テレコンを利用するために一定の条件が必要になりますが、丸三証券は口座の維持手数料がかからず、開設するだけでOKなので最も手軽と言えるでしょう。
日経テレコン21は、日経新聞の朝刊、夕刊、日経産業新聞、日経MJ、日経地方経済面、日経プラスワンの記事に、日中の速報も閲覧することができます。ただ、今回のように証券会社経由で利用すると機能が一部制限された形になります。例えば日ごと、媒体ごとに区切った過去記事の閲覧は3日分のみとなります(過去記事検索は直近1年分が対象)。
ですので、土日に一週間分を振り返って読む、といったようなスタイルには向いていないのですが、日々の経済ニュースをチェックするには日経電子版と遜色ないと言っても過言ではありません。それどころか日経産業新聞、日経MJも電子版で読もうと思ったら日経電子版4200円、日経産業新聞1500円、日経MJ1000円で合計6700円もかかってしまいます。
先ほど申し上げたように過去記事の閲覧に制限がかかるため単純に比較することはできませんが、これを無料で利用できるというのは画期的ではないでしょうか。
ぱっと見は無骨?情報収集に特化
実際の使い勝手はというと、日経電子版とは多少異なります。画像や表などを盛り込んだことはもちろん、サイトのデザインもPCやモバイルでの閲覧に最適化した日経電子版に比べると、日経テレコン21は見出しのみが並び無骨な印象です。サイトの作りも一番目立つ部分に検索窓があり、「今日はどんな出来事があったのかな」と何となく眺めるというより、特定のテーマや企業に関して関心のあるユーザー向けになっています。本来の目的が投資家へのサービスですから、当たり前のことかもしれません。
使い勝手の良さという点では日経電子版に劣るかもしれませんが、仕事のための情報収集という観点では充分過ぎるほどの機能を持った証券会社版の日経テレコン。月々4200円の壁に二の足を踏んでいる方、既に日経電子版を愛用しているものの購読料の高さに悩んでいる方はぜひ一度試してみてください。
<参考サイト>
・日経電子版
http://www.nikkei.com/
・大和証券
http://www.daiwa.jp/
・楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
・丸三証券
http://www.marusan-sec.co.jp/
・日経電子版
http://www.nikkei.com/
・大和証券
http://www.daiwa.jp/
・楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
・丸三証券
http://www.marusan-sec.co.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15