テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.11

今どきの若者言葉、あなたはどれだけ知ってる?

 TwitterやFacebookをはじめとるするSNSが爆発的に広がり、今では老若男女問わず、多くの人々が使用しています。いつの世でも、若者言葉は年配者にとって解読困難というのが、世代間のカルチャーギャップネタとして定番でもありますが、最近のネット用語、若者言葉をどのくらい知っていますか?

 自由にコメントの送受信ができる時代、「これは一体どんな意味?」と思う言葉も多いのでは。今回はネット上で使用されている、若者言葉とネットスラングについて少し学んでみましょう。

「これなら知ってる?」初級者編

 まずは一般的にも知名度のある言葉からご紹介しましょう。

 Twitterから生まれた言葉で「なう」というものがあります。英語の「now」から取られ、「今」という意味。「新宿なう」といえば「今、新宿にいる」ということです。年配の方や、10代の若者たちと交流の少ない世代でも、この辺りは知っているという人も多いかもしれませんね。

 この「なう」から派生して、「わず」という言葉も登場しました。こちらも英語の「was」から。「池袋わず」と言ったら、「池袋にいた」となるわけです。

 しかし、このレベルは既に常識。若者言葉というには若干の古くささえ感じる言葉なのです。若者言葉の移り変わり……というよりも、世代の移り変わりは早いものです。

「何の<略し>か予想せよ!」中級者編

 若者言葉の基本は、とにかく略すことです。あらゆる言葉、動作、感情を短い言葉で表現して行きます。

 例えば「ぐうかわ」という言葉があります。何の略かわかりますか? 正解は「ぐうの音も出ないほどかわいい」です。九州の方言で「とても」という「ぎゃん」という言葉がありますが、「ぐうの」代わりに「ぎゃん」を使って「ぎゃんかわ」と使う場合もあります。

「リアタイ」は「リアルタイム」
「とりま」は「とりあえずまあ」
「しょんどい」は「正直しんどい」
「ズッ友」は「ずっと友だちでいよう」
「かまちょ」は「かまってちょうだい」
「フロリダ」は「風呂入るから離脱する」

 などなど、あらゆる略語が生まれています。突然「とりま、フロリダ」と言われた、「これから旅行なの?」と驚いてしまうかもしれませんが、それほど壮大な単語でないのです。ちなみに、離脱というのはLINEの会話やチャットから離席するという意味です。

 もしもこの言葉の意味がわからないというような単語に出会ったら、まずは何の略語か考えてみると答えに近づけるかもしれません。

「ここまでわかればビギナー卒業」上級者編

 略語については、ある程度、連想ゲーム的に答えを想像することができますが、予期せぬところから答えが出て来ることもあります。

「希ガス」は略語から変化したタイプの言葉です。こちらは「気がする」という言葉の略ですが、既に漢字も変わり、カタカナが入ることで全く違うことを意味しているように思います。もとは若者言葉というよりも「2ちゃんねる」という掲示板サイトで生まれた言葉で、オタク用語でした。

「微レ存」も、もとは「2ちゃんねる」のネットスラングだった言葉です。「○○である可能性が微粒子レベルで存在している」という意味で、もはや略しすぎてしまって、予想からたどり着くのは難しい言葉に変化しています。

 こうした長い言葉を極端に短くしたものもありますが、一方で短い言葉を短く別の形に変形させるものもあります。例えば「すこ」は、「好き」を変化させた言葉で、「○○すこ」などという風に使います。

 また、一昔前に「じゃん」という若者言葉が流行りました。「○○じゃん?」で、「○○じゃない?」という意味ですが、最近の語尾の流行は「たん」。しかし「たん」そのものに意味はなく、言葉自体のひびきにあるかわいらしさや軽快な印象を単語に付けているのです。「つらたん」は「つらい」、「こわたん」は「怖い」、「かわたん」は「かわいい」という具合です。

 ここまでわかるようになれば、あなたも若者言葉ビギナー卒業です!

変わりゆく言葉と若者言葉

 若者言葉やネットスラングには、「日本語の崩壊」や「正しい日本語の使い方がなっていない」などを危惧する方も多いでしょう。しかし、現在のわたしたちが使う日本語は、古来から若者言葉の略称や流行もその中に反映され、今の形になっているのです。

 50年後、100年後、あげたような若者言葉が辞書に載ることもあるのかもしれませんね。

<参考サイト>
・最近の女子高生がよくSNSで使う流行りの若者言葉ランキング45選【2017年版】
http://jikitourai.net/schoolgirl-use-expression
・【LINE言葉100選】「ありよりのあり」「ヤグる」など、 いくつわかりますか?
https://koteihi-minaoshi.jp/sim/article/0280423
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
2

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
3

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
4

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
5

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家