社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
宝くじの高額当せん者だけが貰える本とは?
「宝くじの高額当せん者のみに配られる一冊の本がある」。そんな噂を耳にしたことがありませんか?サマージャンボや年末ジャンボなど、宝くじビッグイベントの当せん金額は、毎年1等・前後賞合わせて数億円という超高額。もし、あなたも宝くじが当たれば高額の当せん金とともに渡されるかもしれない「【その日】から読む本」。そのあまり知られていない全貌をご紹介。みずほ銀行宝くじ部の広報担当者の方にお話を伺ってきました。
広報担当者の方のお話では、高額当せんした人の中には、当せんがわかった直後は喜びで一杯な興奮状態となりますが、1週間もすると、さまざまな「不安」に襲われることもあるとのこと。そんな時に不安を解消し、当せん金を有意義に使ってもらうためのサポートとして作られたのが「【その日】から読む本」です。”当せん後も、その当せん金を活かして、より幸せな人生を歩んで欲しい”という想いが込められ、作成されている本なのです。
海外でも高額当せん者に向けて同じように心のケアを目的とした活動をしている国も多く、日本では宝くじの発売元である全国都道府県及び全指定都市が平成13年から発行しています。
第1部「すぐにやっておきたいこと、やってはいけないこと」
まずは受け取ったお金を安全な場所に保管すること。そして落ち着いて当面必要となるお金の使い途やスケジュールを決め、その後に運用を考えていく流れが書かれています。現金を持ち帰って大盤振る舞いをしたり、周りの人に自慢をしたり、いつもと違う精神状態のまま行動するのはトラブルの元。広報の方も「気が大きくなって、お金を貸す・あげるなど、安易に人と約束をしないこと」が一番大事だと思うとおっしゃっていましたが、後々後悔する言動を慎む意識の大切さが伝わる内容となっています。
第2部「落ち着いてから考えること」
当せん後の喜びが不安に変わるメンタルのプロセス、誰に話すか・誰に分与するかという対人問題、当せん金の優先すべき使い途など、専門家による具体的なアドバイスがされています。当面必要なお金と将来必要となるお金を2つに分けて考えること、誰かにお金を分けるなら贈与税が掛かるケースもあることなど、リアルに直面するお金の取り扱い方法についても説明が記載されています。また読むだけでなく、本人の書き込み欄も用意されており、頭の中を整理して冷静に考えられるように作られています。
第3部「当面の使いみちが決まったら考えること」
喜びの渦中から少し抜け出たタイミングで、次に考えるのは「将来の幸せ」についてです。お金を何に使うのかではなく、何にお金が必要になるのか。その先々の必要性や目的を明確にし、住宅、教育(子ども)、老後など、より良い人生プランに繋がるよう長い目で考えるアドバイスが記されています。さらに、その将来に備えて残しておきたいお金をどう運用し守っていくのか、貯蓄や運用、もしもの時の遺言状の作成についての相談窓口の案内までが記載されているのです。当せん額が高額であるだけに、リスクの分散や定期的な見直しも重要と説かれています。
しかしこの本には「当せんしても、自分そのものが変わることはない」と書かれています。よく高額当せんが招いた不幸な末路、というような海外ニュースを耳にすることもありますが、それは当せんに浮かれてしまい、いつもの平常心であればしないようなことをして失敗するケース。「お金=幸せ」なのではなく、当せん金は幸せになるためのひとつの手段を手に入れたと考えるべき、とこの本は教えてくれているのです。
ちなみに、宝くじの受託銀行の行員(銀行の社員)の方も宝くじを買っているそうです。「宝くじ、当たらないかなあ…」とぼやいている人は、これを機会にまずは宝くじ売り場にいってみましょう!もし高額当せんしたら、この本とともに、改めて自分の人生や将来を見つめ直す新しいきっかけになるかもしれません。夢を手にしたと思っても、夢にはさらに続きがあるのです。
激レア!これは高額当せん金の“取り扱い説明書”
この「【その日】から読む本」を手にすることができるのは、1,000万円以上の高額当せん者の方のみ。東京と大阪にある「宝くじドリーム館」に足を運べば、一部を抜粋した簡易版が展示されており閲覧することができますが、57ページに渡る詳細なその中身を見ることができるのは、選ばれし当せん者だけ。いわば、超レアな限定本なのです。広報担当者の方のお話では、高額当せんした人の中には、当せんがわかった直後は喜びで一杯な興奮状態となりますが、1週間もすると、さまざまな「不安」に襲われることもあるとのこと。そんな時に不安を解消し、当せん金を有意義に使ってもらうためのサポートとして作られたのが「【その日】から読む本」です。”当せん後も、その当せん金を活かして、より幸せな人生を歩んで欲しい”という想いが込められ、作成されている本なのです。
海外でも高額当せん者に向けて同じように心のケアを目的とした活動をしている国も多く、日本では宝くじの発売元である全国都道府県及び全指定都市が平成13年から発行しています。
各専門家がアドバイスする「守る」「使う」「残す」
気になる本の内容ですが、単に当せん者の心構えといった啓発本的なものではなく、弁護士、臨床心理士、ファイナンシャルプランナー…といった各専門家の具体的なアドバイスをベースに、大きく3部で構成されています。第1部「すぐにやっておきたいこと、やってはいけないこと」
まずは受け取ったお金を安全な場所に保管すること。そして落ち着いて当面必要となるお金の使い途やスケジュールを決め、その後に運用を考えていく流れが書かれています。現金を持ち帰って大盤振る舞いをしたり、周りの人に自慢をしたり、いつもと違う精神状態のまま行動するのはトラブルの元。広報の方も「気が大きくなって、お金を貸す・あげるなど、安易に人と約束をしないこと」が一番大事だと思うとおっしゃっていましたが、後々後悔する言動を慎む意識の大切さが伝わる内容となっています。
第2部「落ち着いてから考えること」
当せん後の喜びが不安に変わるメンタルのプロセス、誰に話すか・誰に分与するかという対人問題、当せん金の優先すべき使い途など、専門家による具体的なアドバイスがされています。当面必要なお金と将来必要となるお金を2つに分けて考えること、誰かにお金を分けるなら贈与税が掛かるケースもあることなど、リアルに直面するお金の取り扱い方法についても説明が記載されています。また読むだけでなく、本人の書き込み欄も用意されており、頭の中を整理して冷静に考えられるように作られています。
第3部「当面の使いみちが決まったら考えること」
喜びの渦中から少し抜け出たタイミングで、次に考えるのは「将来の幸せ」についてです。お金を何に使うのかではなく、何にお金が必要になるのか。その先々の必要性や目的を明確にし、住宅、教育(子ども)、老後など、より良い人生プランに繋がるよう長い目で考えるアドバイスが記されています。さらに、その将来に備えて残しておきたいお金をどう運用し守っていくのか、貯蓄や運用、もしもの時の遺言状の作成についての相談窓口の案内までが記載されているのです。当せん額が高額であるだけに、リスクの分散や定期的な見直しも重要と説かれています。
幸せは自分次第~当せんは自分を見つめ直すチャンス?
実はこの本には「突然の幸福に戸惑わないために」というサブタイトルがついています。ほとんどの人にとって高額当せんは初めての経験のため、まさに夢か現実か分からないような状況に陥り、いつもの自分を見失ってしまうのも無理はありません。しかしこの本には「当せんしても、自分そのものが変わることはない」と書かれています。よく高額当せんが招いた不幸な末路、というような海外ニュースを耳にすることもありますが、それは当せんに浮かれてしまい、いつもの平常心であればしないようなことをして失敗するケース。「お金=幸せ」なのではなく、当せん金は幸せになるためのひとつの手段を手に入れたと考えるべき、とこの本は教えてくれているのです。
ちなみに、宝くじの受託銀行の行員(銀行の社員)の方も宝くじを買っているそうです。「宝くじ、当たらないかなあ…」とぼやいている人は、これを機会にまずは宝くじ売り場にいってみましょう!もし高額当せんしたら、この本とともに、改めて自分の人生や将来を見つめ直す新しいきっかけになるかもしれません。夢を手にしたと思っても、夢にはさらに続きがあるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10


