社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.27

なぜ女性は「痩せたい」と思うのか?

 多くの女性が持っている「痩せたい」という願望。「痩せる」ための美容系広告は街中にあふれ、女性誌でも毎回のようにダイエット特集が組まれるなど、今なお、日本人女性は「痩せたい」人が多いことがわかります。

 一方、男性からは「痩せすぎは不健康そう」「女性は多少ふっくらした方がかわいらしい」など「痩せる」ことに対して、あまり好意的ではない意見をよく聞きます。それでも女性が痩せたいと思うのはなぜなのでしょうか。

気になるのは男性の目だけではない

まず、考えられるのは「男性に注目されたい、モテたい」という理由。これは女性に限らず、男性でもよく聞く理由です。しかし、男性はみんな細い女性が好きというわけではありません。それなのに、痩せたいと思うのは、なぜでしょうか?それは、男性にモテたいという気持ちだけではなく、同性、つまり「女性の目線が気になるから」なのです。

女性同士では男性以上にお互いの容姿を気にするもの。グループでいるときにも、体型やダイエットの話はよくあがる話題のひとつです。女性にとっては、そういったグループに自信を持って参加できるかどうかということも重要なのです。

理想の実現も行き過ぎると…

そして、もう一つは女性なら誰もが思う「美しくなりたい」という理由。憧れのモデルやタレントに近づくために、痩せるという人も多いでしょう。ダイエットをして理想の体型を実現するのは良いですが、行き過ぎてしまうケースがあるのもこのタイプの特徴。

その理想が「痩せすぎ」だとしても、本人にその自覚がないとなれば、問題です。痩せるという行為にとりつかれてしまい、摂食障害になってしまう場合もあります。

 「摂食障害の理解と治療のために」というサイトによれば、この病的な痩せたい願望は、ストレスによるものが大きいのだと言われています。弱々しくあることであらゆる失敗の言い訳にできると思い込んでしまう心理、痩せた人たちが華々しく活躍し、自信をつけるような風潮が、病的な痩せたい願望を生むのだといいます。

変わっていく価値観

 このような女性の「痩せたい」願望がある一方で、今それまでの「痩せているのが良い」という価値観が変わっていこうとしています。

THE FASHION POSTのコラム「ファッション誌『VOGUE』がモデルの痩せすぎや低年齢化の問題に声明を発表」によると、CONDE NAST社のファッション雑誌「VOGUE」では、モデルの痩せすぎを問題視し、美と健康とは不可分のものであるという信念のもと、摂食障害があるとみられるモデルは起用しないなどの決まりが作られたとのこと。日本でも「ぽっちゃり系」が支持されるなど、意識改革が始まっています。

 男性の好みも、「痩せていない方が良い」「がりがりだと心配で怖い」という意見が巷に流れつつある今日この頃。好みは人それぞれですが、たしかに細くても、元気のない女性だと魅力的とはいえませんよね。
 
 魅力的な自分になることを目標にするなら、痩せることを目的にするのではなく、健康も美も両立した女性を目指しましょう。

<参考サイト>
・PRESIDENT Online 女はなぜそれほど痩せたいのか
http://president.jp/articles/-/10030
・こまち ダイエットログ 日本人女性はなぜ 「痩せ願望」 が強いのか? 世界の事情と比較してみた。
https://komachi-diet.com/information/japan-woman/
・生活習慣改善 笑えない…メタボが招くこわい病気
https://www.pluswellness.com/dictionary/improvements/chapter3/04.html
・摂食障害の理解と治療のために 6.摂食障害の太りたくない気持ちのなぞ
http://www3.grips.ac.jp/~eatfamily/understand6.html
・日経サイエンス 女性に広がる“肥満恐怖症”
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0211/sp4.html
・THE FASHION POST ファッション誌「VOGUE」がモデルの痩せすぎや低年齢化の問題に声明を発表
http://fashionpost.jp/fashion/fashion-news-event/1111
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13