社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
認知症が「香り」で改善できるって本当?
誰しもいずれは歳をとり、体や脳の働きが鈍りはじめ、思うように動けなくなるものです。それは一般的な「老い」という普遍的な事象ですが、そこに「認知症」という病名がつくと、事態はまったくの別物になっていきます。
超高齢社会に突入して久しい日本ですが、自分が認知症になってしまうのでは、もしくは家族が認知症になるのではと、不安に思っている方は今までになく多いのではないでしょうか。
一度認知症になると、現在は特効薬や確立した治療方法がありません。しかし、この認知症が、薬ではなく「香り」で予防・改善できるかもしれないのです。
エッセンシャルオイルとは、ペパーミントやラベンダー、オレンジ、ジャスミンなど、香りのするオイルのこと。ペパーミントであれば沈痛作用や集中力を高める効果、ラベンダーには安眠を促す効果などがあり、香りをかいだり、アーモンドオイルなどで薄めて肌に湿布するなどして使用します。最近では、精油に近い成分で構成されたオイルを使い、これを焚くことでルームフレグランスの代わりにするなど、インテリアとしても知られていますね。
しかし、認知症を発症すると、最初にダメージを受ける部分は嗅神経つまり、嗅覚につながる神経といわれています。つまり、嗅覚の反応が弱くなるにつれ、脳への刺激も相まって低下していくため、認知症の症状は悪化していくのです。
アロマテラピーを利用した治療は、そうした弱まる嗅覚に、意識的に刺激を与えることを念頭に置いているのです。香りをかげば、海馬や扁桃体にも反応がつたわり、認知症の予防・改善につなげるのではと考えられています。
1.昼用のアロマオイル(9:00~11:00)
集中力を高める効果が期待できるローズマリー2滴
気持ちを高める効果が期待できるレモン1滴
2.夜用のアロマオイル(19:30~21:30)
安眠効果が期待できるラベンダー2滴
リラックス効果が期待できるスイートオレンジ1滴
それぞれの時間に、ふたつの精油をブレンドして、枕に染み込ませるなどして2時間以上香りを嗅ぎます。浦上教授の行った実験では、認知症の治療薬とほぼ同じ効果を確認できたと発表されています。
しかし、アロマテラピーは医療として確立はしておらず、あくまで補助的な役割であることを認識しておくべきです。また、合成化学薬品を使った精油はアロマテラピーには不向きです。正式なエッセンシャルオイルでも、薄めずに直接肌につけることはNG。お店の人に使い方を質問してみるのもいいでしょう。妊娠中や病気の治療中、アレルギーなどをお持ちの方は、扱いに注意が必要であることも念頭に置いてください。
とはいえ副作用も少なく、趣味として楽しむ方も多いアロマテラピー。気になる方は試してみるのはいかがでしょうか?
超高齢社会に突入して久しい日本ですが、自分が認知症になってしまうのでは、もしくは家族が認知症になるのではと、不安に思っている方は今までになく多いのではないでしょうか。
一度認知症になると、現在は特効薬や確立した治療方法がありません。しかし、この認知症が、薬ではなく「香り」で予防・改善できるかもしれないのです。
香りで治療するアロマテラピー
アロマテラピーをご存じでしょうか? 精油、いわゆるエッセンシャルオイルをつかった、芳香治療のことで、つまり香りでもって不調を治していくというものです。エッセンシャルオイルとは、ペパーミントやラベンダー、オレンジ、ジャスミンなど、香りのするオイルのこと。ペパーミントであれば沈痛作用や集中力を高める効果、ラベンダーには安眠を促す効果などがあり、香りをかいだり、アーモンドオイルなどで薄めて肌に湿布するなどして使用します。最近では、精油に近い成分で構成されたオイルを使い、これを焚くことでルームフレグランスの代わりにするなど、インテリアとしても知られていますね。
香りはダイレクト脳に刺激を与える
ではこれがどう認知症に関わってくるのでしょうか? 香り、つまり嗅覚は、人間の五感のなかでも、大脳辺縁系にダイレクトに情報が届くように出来ています。大脳辺縁系には、記憶の倉庫といわれる海馬や、刺激によって反応する扁桃体などが含まれているため、香りの刺激はこうした脳の部位に大きな影響を与えるのです。香りをかぐと記憶が思い起こされるといった経験はありませんか? それは、嗅覚が脳にダイレクトに直結しているため、香りによって記憶が呼び起こされているのです。しかし、認知症を発症すると、最初にダメージを受ける部分は嗅神経つまり、嗅覚につながる神経といわれています。つまり、嗅覚の反応が弱くなるにつれ、脳への刺激も相まって低下していくため、認知症の症状は悪化していくのです。
アロマテラピーを利用した治療は、そうした弱まる嗅覚に、意識的に刺激を与えることを念頭に置いているのです。香りをかげば、海馬や扁桃体にも反応がつたわり、認知症の予防・改善につなげるのではと考えられています。
昼と夜に決まった香りをかぐことで認知症予防
では、具体的にどのような方法をとるのでしょう。長年、認知症と香りの関係性を研究してきた鳥取大学の浦上克哉教授は、午前と午後に決まったエッセンシャルオイルをかぐという検証を行いました。使ったアロマの内容は次のようなものです。1.昼用のアロマオイル(9:00~11:00)
集中力を高める効果が期待できるローズマリー2滴
気持ちを高める効果が期待できるレモン1滴
2.夜用のアロマオイル(19:30~21:30)
安眠効果が期待できるラベンダー2滴
リラックス効果が期待できるスイートオレンジ1滴
それぞれの時間に、ふたつの精油をブレンドして、枕に染み込ませるなどして2時間以上香りを嗅ぎます。浦上教授の行った実験では、認知症の治療薬とほぼ同じ効果を確認できたと発表されています。
エッセンシャルオイルを使う前に気をつけたいこと
精油は専門の販売店なども各地にあり、現在ではインターネットでも気軽に手に入ります。使用しているオイルはいずれもメジャーな香りで、価格も高くありません。朝と夜、香りをかぐだけならば、誰にでもできる予防・改善法です。しかし、アロマテラピーは医療として確立はしておらず、あくまで補助的な役割であることを認識しておくべきです。また、合成化学薬品を使った精油はアロマテラピーには不向きです。正式なエッセンシャルオイルでも、薄めずに直接肌につけることはNG。お店の人に使い方を質問してみるのもいいでしょう。妊娠中や病気の治療中、アレルギーなどをお持ちの方は、扱いに注意が必要であることも念頭に置いてください。
とはいえ副作用も少なく、趣味として楽しむ方も多いアロマテラピー。気になる方は試してみるのはいかがでしょうか?
<参考サイト>
・認知症予防に対する アロマセラピーの可能性
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/seeds_cgi/files/20110509135656_pdffile02.pdf
・認知症を予防・改善するアロマオイルの効果とは
http://www.skincare-univ.com/article/006410/
・認知症予防に対する アロマセラピーの可能性
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/seeds_cgi/files/20110509135656_pdffile02.pdf
・認知症を予防・改善するアロマオイルの効果とは
http://www.skincare-univ.com/article/006410/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07