テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.05

認知症が「香り」で改善できるって本当?

 誰しもいずれは歳をとり、体や脳の働きが鈍りはじめ、思うように動けなくなるものです。それは一般的な「老い」という普遍的な事象ですが、そこに「認知症」という病名がつくと、事態はまったくの別物になっていきます。

 超高齢社会に突入して久しい日本ですが、自分が認知症になってしまうのでは、もしくは家族が認知症になるのではと、不安に思っている方は今までになく多いのではないでしょうか。

 一度認知症になると、現在は特効薬や確立した治療方法がありません。しかし、この認知症が、薬ではなく「香り」で予防・改善できるかもしれないのです。

香りで治療するアロマテラピー

 アロマテラピーをご存じでしょうか? 精油、いわゆるエッセンシャルオイルをつかった、芳香治療のことで、つまり香りでもって不調を治していくというものです。

 エッセンシャルオイルとは、ペパーミントやラベンダー、オレンジ、ジャスミンなど、香りのするオイルのこと。ペパーミントであれば沈痛作用や集中力を高める効果、ラベンダーには安眠を促す効果などがあり、香りをかいだり、アーモンドオイルなどで薄めて肌に湿布するなどして使用します。最近では、精油に近い成分で構成されたオイルを使い、これを焚くことでルームフレグランスの代わりにするなど、インテリアとしても知られていますね。

香りはダイレクト脳に刺激を与える

 ではこれがどう認知症に関わってくるのでしょうか? 香り、つまり嗅覚は、人間の五感のなかでも、大脳辺縁系にダイレクトに情報が届くように出来ています。大脳辺縁系には、記憶の倉庫といわれる海馬や、刺激によって反応する扁桃体などが含まれているため、香りの刺激はこうした脳の部位に大きな影響を与えるのです。香りをかぐと記憶が思い起こされるといった経験はありませんか? それは、嗅覚が脳にダイレクトに直結しているため、香りによって記憶が呼び起こされているのです。

 しかし、認知症を発症すると、最初にダメージを受ける部分は嗅神経つまり、嗅覚につながる神経といわれています。つまり、嗅覚の反応が弱くなるにつれ、脳への刺激も相まって低下していくため、認知症の症状は悪化していくのです。

 アロマテラピーを利用した治療は、そうした弱まる嗅覚に、意識的に刺激を与えることを念頭に置いているのです。香りをかげば、海馬や扁桃体にも反応がつたわり、認知症の予防・改善につなげるのではと考えられています。

昼と夜に決まった香りをかぐことで認知症予防

 では、具体的にどのような方法をとるのでしょう。長年、認知症と香りの関係性を研究してきた鳥取大学の浦上克哉教授は、午前と午後に決まったエッセンシャルオイルをかぐという検証を行いました。使ったアロマの内容は次のようなものです。

1.昼用のアロマオイル(9:00~11:00)

  集中力を高める効果が期待できるローズマリー2滴
  気持ちを高める効果が期待できるレモン1滴

2.夜用のアロマオイル(19:30~21:30)

  安眠効果が期待できるラベンダー2滴
  リラックス効果が期待できるスイートオレンジ1滴

 それぞれの時間に、ふたつの精油をブレンドして、枕に染み込ませるなどして2時間以上香りを嗅ぎます。浦上教授の行った実験では、認知症の治療薬とほぼ同じ効果を確認できたと発表されています。

エッセンシャルオイルを使う前に気をつけたいこと

 精油は専門の販売店なども各地にあり、現在ではインターネットでも気軽に手に入ります。使用しているオイルはいずれもメジャーな香りで、価格も高くありません。朝と夜、香りをかぐだけならば、誰にでもできる予防・改善法です。

 しかし、アロマテラピーは医療として確立はしておらず、あくまで補助的な役割であることを認識しておくべきです。また、合成化学薬品を使った精油はアロマテラピーには不向きです。正式なエッセンシャルオイルでも、薄めずに直接肌につけることはNG。お店の人に使い方を質問してみるのもいいでしょう。妊娠中や病気の治療中、アレルギーなどをお持ちの方は、扱いに注意が必要であることも念頭に置いてください。

 とはいえ副作用も少なく、趣味として楽しむ方も多いアロマテラピー。気になる方は試してみるのはいかがでしょうか?

<参考サイト>
・認知症予防に対する アロマセラピーの可能性
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/seeds_cgi/files/20110509135656_pdffile02.pdf
・認知症を予防・改善するアロマオイルの効果とは
http://www.skincare-univ.com/article/006410/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家