テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.05

認知症が「香り」で改善できるって本当?

 誰しもいずれは歳をとり、体や脳の働きが鈍りはじめ、思うように動けなくなるものです。それは一般的な「老い」という普遍的な事象ですが、そこに「認知症」という病名がつくと、事態はまったくの別物になっていきます。

 超高齢社会に突入して久しい日本ですが、自分が認知症になってしまうのでは、もしくは家族が認知症になるのではと、不安に思っている方は今までになく多いのではないでしょうか。

 一度認知症になると、現在は特効薬や確立した治療方法がありません。しかし、この認知症が、薬ではなく「香り」で予防・改善できるかもしれないのです。

香りで治療するアロマテラピー

 アロマテラピーをご存じでしょうか? 精油、いわゆるエッセンシャルオイルをつかった、芳香治療のことで、つまり香りでもって不調を治していくというものです。

 エッセンシャルオイルとは、ペパーミントやラベンダー、オレンジ、ジャスミンなど、香りのするオイルのこと。ペパーミントであれば沈痛作用や集中力を高める効果、ラベンダーには安眠を促す効果などがあり、香りをかいだり、アーモンドオイルなどで薄めて肌に湿布するなどして使用します。最近では、精油に近い成分で構成されたオイルを使い、これを焚くことでルームフレグランスの代わりにするなど、インテリアとしても知られていますね。

香りはダイレクト脳に刺激を与える

 ではこれがどう認知症に関わってくるのでしょうか? 香り、つまり嗅覚は、人間の五感のなかでも、大脳辺縁系にダイレクトに情報が届くように出来ています。大脳辺縁系には、記憶の倉庫といわれる海馬や、刺激によって反応する扁桃体などが含まれているため、香りの刺激はこうした脳の部位に大きな影響を与えるのです。香りをかぐと記憶が思い起こされるといった経験はありませんか? それは、嗅覚が脳にダイレクトに直結しているため、香りによって記憶が呼び起こされているのです。

 しかし、認知症を発症すると、最初にダメージを受ける部分は嗅神経つまり、嗅覚につながる神経といわれています。つまり、嗅覚の反応が弱くなるにつれ、脳への刺激も相まって低下していくため、認知症の症状は悪化していくのです。

 アロマテラピーを利用した治療は、そうした弱まる嗅覚に、意識的に刺激を与えることを念頭に置いているのです。香りをかげば、海馬や扁桃体にも反応がつたわり、認知症の予防・改善につなげるのではと考えられています。

昼と夜に決まった香りをかぐことで認知症予防

 では、具体的にどのような方法をとるのでしょう。長年、認知症と香りの関係性を研究してきた鳥取大学の浦上克哉教授は、午前と午後に決まったエッセンシャルオイルをかぐという検証を行いました。使ったアロマの内容は次のようなものです。

1.昼用のアロマオイル(9:00~11:00)

  集中力を高める効果が期待できるローズマリー2滴
  気持ちを高める効果が期待できるレモン1滴

2.夜用のアロマオイル(19:30~21:30)

  安眠効果が期待できるラベンダー2滴
  リラックス効果が期待できるスイートオレンジ1滴

 それぞれの時間に、ふたつの精油をブレンドして、枕に染み込ませるなどして2時間以上香りを嗅ぎます。浦上教授の行った実験では、認知症の治療薬とほぼ同じ効果を確認できたと発表されています。

エッセンシャルオイルを使う前に気をつけたいこと

 精油は専門の販売店なども各地にあり、現在ではインターネットでも気軽に手に入ります。使用しているオイルはいずれもメジャーな香りで、価格も高くありません。朝と夜、香りをかぐだけならば、誰にでもできる予防・改善法です。

 しかし、アロマテラピーは医療として確立はしておらず、あくまで補助的な役割であることを認識しておくべきです。また、合成化学薬品を使った精油はアロマテラピーには不向きです。正式なエッセンシャルオイルでも、薄めずに直接肌につけることはNG。お店の人に使い方を質問してみるのもいいでしょう。妊娠中や病気の治療中、アレルギーなどをお持ちの方は、扱いに注意が必要であることも念頭に置いてください。

 とはいえ副作用も少なく、趣味として楽しむ方も多いアロマテラピー。気になる方は試してみるのはいかがでしょうか?

<参考サイト>
・認知症予防に対する アロマセラピーの可能性
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/seeds_cgi/files/20110509135656_pdffile02.pdf
・認知症を予防・改善するアロマオイルの効果とは
http://www.skincare-univ.com/article/006410/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授