社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
食べたいけど痩せたい…「糖質オフ」の最前線!
最近ダイエットと言えば低糖質、炭水化物抜きなどのフレーズが流行しています。タレントが出演するCMでも話題のスポーツジム「ライザップ」も、糖質を制限した食事管理が売りの1つですね。そうした時代に合わせて、糖質オフの商品が次々と世に出ています。中には「こんなものまで!?」と思ってしまうものまで……。
また、ビールメーカーも糖質オフでしのぎを削っています。キリン、アサヒ、サントリー、サッポロの各社がそろって糖質オフ商品を用意。中には「キリン のどごし ZERO」や「アサヒ スタイルフリー」など糖質ゼロのものまであります。同時にプリン体カットも売りにしたビール類が多く、痛風を気にする方に強いアピールポイントとなっているようです。
シャリなし寿司のように完全に置き換えてしまう方式だと、麺なしラーメンというジャンルも生まれています。一風堂や立川マシマシ(麺の代わりに豆腐)、秀ちゃんラーメン(麺の代わりにキャベツ)、舎鈴(麺の代わりに肉)などなど。ダイエット中には厳禁のラーメンを食べてしまう…という罪悪感を減らしてくれそうです。
市場調査、マーケティングを手掛ける富士経済は、糖質オフ、あるいは糖質ゼロの食品市場は2016年に3431億円の規模になるとレポートで発表していました。2017年の見込み数字はまだ発表されていないようですが、前年比110%前後で成長している拡大市場なだけに、今後も続々と低糖質商品が発売されそうですね。
ブームをけん引?ライザップの低糖質コラボ
糖質オフブームをけん引する存在でもあるライザップはファミリーマートとコラボし、パスタやラーメンなど主食はもちろん、プリンやどら焼き、シュークリームなどスイーツまで低糖質商品を開発。さすがに糖質ゼロとまではいきませんが、さすがのラインアップです。また、ビールメーカーも糖質オフでしのぎを削っています。キリン、アサヒ、サントリー、サッポロの各社がそろって糖質オフ商品を用意。中には「キリン のどごし ZERO」や「アサヒ スタイルフリー」など糖質ゼロのものまであります。同時にプリン体カットも売りにしたビール類が多く、痛風を気にする方に強いアピールポイントとなっているようです。
シャリなし寿司、麺なしラーメンまで…
上記の商品は、素材の一部を置き換える、例えば麺に食物繊維を配合することで糖質をカットすることを実現しています。そうした一部置き換えを飛び越えた商品が、くら寿司のシャリなし寿司です。酢飯の代わりに大根の酢漬けを使うことで、最大88%も糖質をカットするとのことです。刺身を食べればいいのでは…?と思わないでもありませんが、これまでになかった試みは大きな話題を呼びました。シャリなし寿司のように完全に置き換えてしまう方式だと、麺なしラーメンというジャンルも生まれています。一風堂や立川マシマシ(麺の代わりに豆腐)、秀ちゃんラーメン(麺の代わりにキャベツ)、舎鈴(麺の代わりに肉)などなど。ダイエット中には厳禁のラーメンを食べてしまう…という罪悪感を減らしてくれそうです。
市場調査、マーケティングを手掛ける富士経済は、糖質オフ、あるいは糖質ゼロの食品市場は2016年に3431億円の規模になるとレポートで発表していました。2017年の見込み数字はまだ発表されていないようですが、前年比110%前後で成長している拡大市場なだけに、今後も続々と低糖質商品が発売されそうですね。
<参考サイト>
・ヘルス食品、ウェルネス食品の市場を調査|市場調査、マーケティング・レポートの富士経済
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/160704_16056.pdf
・ヘルス食品、ウェルネス食品の市場を調査|市場調査、マーケティング・レポートの富士経済
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/160704_16056.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16