社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
食べたいけど痩せたい…「糖質オフ」の最前線!
最近ダイエットと言えば低糖質、炭水化物抜きなどのフレーズが流行しています。タレントが出演するCMでも話題のスポーツジム「ライザップ」も、糖質を制限した食事管理が売りの1つですね。そうした時代に合わせて、糖質オフの商品が次々と世に出ています。中には「こんなものまで!?」と思ってしまうものまで……。
また、ビールメーカーも糖質オフでしのぎを削っています。キリン、アサヒ、サントリー、サッポロの各社がそろって糖質オフ商品を用意。中には「キリン のどごし ZERO」や「アサヒ スタイルフリー」など糖質ゼロのものまであります。同時にプリン体カットも売りにしたビール類が多く、痛風を気にする方に強いアピールポイントとなっているようです。
シャリなし寿司のように完全に置き換えてしまう方式だと、麺なしラーメンというジャンルも生まれています。一風堂や立川マシマシ(麺の代わりに豆腐)、秀ちゃんラーメン(麺の代わりにキャベツ)、舎鈴(麺の代わりに肉)などなど。ダイエット中には厳禁のラーメンを食べてしまう…という罪悪感を減らしてくれそうです。
市場調査、マーケティングを手掛ける富士経済は、糖質オフ、あるいは糖質ゼロの食品市場は2016年に3431億円の規模になるとレポートで発表していました。2017年の見込み数字はまだ発表されていないようですが、前年比110%前後で成長している拡大市場なだけに、今後も続々と低糖質商品が発売されそうですね。
ブームをけん引?ライザップの低糖質コラボ
糖質オフブームをけん引する存在でもあるライザップはファミリーマートとコラボし、パスタやラーメンなど主食はもちろん、プリンやどら焼き、シュークリームなどスイーツまで低糖質商品を開発。さすがに糖質ゼロとまではいきませんが、さすがのラインアップです。また、ビールメーカーも糖質オフでしのぎを削っています。キリン、アサヒ、サントリー、サッポロの各社がそろって糖質オフ商品を用意。中には「キリン のどごし ZERO」や「アサヒ スタイルフリー」など糖質ゼロのものまであります。同時にプリン体カットも売りにしたビール類が多く、痛風を気にする方に強いアピールポイントとなっているようです。
シャリなし寿司、麺なしラーメンまで…
上記の商品は、素材の一部を置き換える、例えば麺に食物繊維を配合することで糖質をカットすることを実現しています。そうした一部置き換えを飛び越えた商品が、くら寿司のシャリなし寿司です。酢飯の代わりに大根の酢漬けを使うことで、最大88%も糖質をカットするとのことです。刺身を食べればいいのでは…?と思わないでもありませんが、これまでになかった試みは大きな話題を呼びました。シャリなし寿司のように完全に置き換えてしまう方式だと、麺なしラーメンというジャンルも生まれています。一風堂や立川マシマシ(麺の代わりに豆腐)、秀ちゃんラーメン(麺の代わりにキャベツ)、舎鈴(麺の代わりに肉)などなど。ダイエット中には厳禁のラーメンを食べてしまう…という罪悪感を減らしてくれそうです。
市場調査、マーケティングを手掛ける富士経済は、糖質オフ、あるいは糖質ゼロの食品市場は2016年に3431億円の規模になるとレポートで発表していました。2017年の見込み数字はまだ発表されていないようですが、前年比110%前後で成長している拡大市場なだけに、今後も続々と低糖質商品が発売されそうですね。
<参考サイト>
・ヘルス食品、ウェルネス食品の市場を調査|市場調査、マーケティング・レポートの富士経済
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/160704_16056.pdf
・ヘルス食品、ウェルネス食品の市場を調査|市場調査、マーケティング・レポートの富士経済
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/160704_16056.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


