社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.23

食べたいけど痩せたい…「糖質オフ」の最前線!

 最近ダイエットと言えば低糖質、炭水化物抜きなどのフレーズが流行しています。タレントが出演するCMでも話題のスポーツジム「ライザップ」も、糖質を制限した食事管理が売りの1つですね。そうした時代に合わせて、糖質オフの商品が次々と世に出ています。中には「こんなものまで!?」と思ってしまうものまで……。

ブームをけん引?ライザップの低糖質コラボ

 糖質オフブームをけん引する存在でもあるライザップはファミリーマートとコラボし、パスタやラーメンなど主食はもちろん、プリンやどら焼き、シュークリームなどスイーツまで低糖質商品を開発。さすがに糖質ゼロとまではいきませんが、さすがのラインアップです。

 また、ビールメーカーも糖質オフでしのぎを削っています。キリン、アサヒ、サントリー、サッポロの各社がそろって糖質オフ商品を用意。中には「キリン のどごし ZERO」や「アサヒ スタイルフリー」など糖質ゼロのものまであります。同時にプリン体カットも売りにしたビール類が多く、痛風を気にする方に強いアピールポイントとなっているようです。

シャリなし寿司、麺なしラーメンまで…

 上記の商品は、素材の一部を置き換える、例えば麺に食物繊維を配合することで糖質をカットすることを実現しています。そうした一部置き換えを飛び越えた商品が、くら寿司のシャリなし寿司です。酢飯の代わりに大根の酢漬けを使うことで、最大88%も糖質をカットするとのことです。刺身を食べればいいのでは…?と思わないでもありませんが、これまでになかった試みは大きな話題を呼びました。

 シャリなし寿司のように完全に置き換えてしまう方式だと、麺なしラーメンというジャンルも生まれています。一風堂や立川マシマシ(麺の代わりに豆腐)、秀ちゃんラーメン(麺の代わりにキャベツ)、舎鈴(麺の代わりに肉)などなど。ダイエット中には厳禁のラーメンを食べてしまう…という罪悪感を減らしてくれそうです。

 市場調査、マーケティングを手掛ける富士経済は、糖質オフ、あるいは糖質ゼロの食品市場は2016年に3431億円の規模になるとレポートで発表していました。2017年の見込み数字はまだ発表されていないようですが、前年比110%前後で成長している拡大市場なだけに、今後も続々と低糖質商品が発売されそうですね。

<参考サイト>
・ヘルス食品、ウェルネス食品の市場を調査|市場調査、マーケティング・レポートの富士経済
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/160704_16056.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授