テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.25

激安もやし業界の窮状…救世主は現れるのか?

 毎日の食卓を預かる主婦の方々にとっての心強い味方と言えば「もやし」。安くて栄養素があり、野菜炒めにしても良し、ゆでて食べても良し、と様々な調理法ができる食材として日本全国で重宝されています。

 「もやし生産者協会」の統計データによると、平成28年度、全国2人以上の世帯当たりの購入数量は6528グラム、100グラム当たりの平均価格は15.61円。これを12年前の平成16年と比べてみると購入数量5684グラム、平均価格17.68円であることから、価格高騰となりがちな世の中において“優等生”と言っていいでしょう。

 ウェブサイト「BUSINESS INSIDER JAPAN」では、ズバリ「もやしはなぜ安いのか」と理由を説明。「太陽光がいらず、場所や環境に依存しない」、「豆の栄養分を使って発芽するため、肥料なしでも水さえあれば育つ」、「発芽して8日程度で出荷される期間の短さ」という3つの理由によって、販売価格が抑えられているとしています。

もやし生産者は8年間で100社以上が廃業

 ただし、財布に優しいのは消費者にとっての立場です。実はここ近年、生産者の立場から見ると苦しい立場に立たされているのだそうです。同じく「もやし生産者協会」が2017年3月に発表した「もやし生産者の窮状にご理解を!」との特集によると、販売価格がほぼ横ばいどころか安くなっている一方で、生産コストは上がり続けています。

 大きな要因となっているのは、原料となる緑豆の価格高騰です。主に使用されている中国産の緑豆は2005年の価格値を「100%」とすると、2015年と2017年(予想値)は300%に近い数値を叩き出し、約3倍ものコストアップを強いられる状況となっています。また人件費についても、この12年間で約20%上昇しているとのことです。

 もやし業界の苦境ぶりは、生産者数を見れば一目瞭然です。2009年時点で全国のもやし生産者は230社以上あったものの、この7、8年間で100社以上も廃業に追い込まれたといいます。つまり、もやしの需要があっても、供給が追いつかない事態も想定されているのです。

栄養素の高い「子大豆もやし」は救世主か

 先細りが急激に進むもやし業界ですが、手をこまねいているだけではないようです。ウェブサイト「ダイヤモンド・オンライン」の「偶然から生まれた『高栄養もやし』は業界の窮状を変えるか」では、1袋70円という少々強気な価格設定をした「子大豆もやし」とい商品を紹介しています。

 同商品を開発した「株式会社サラダコスモ」の商品説明によると、新潟県南魚沼市の良質な地下水で育てており、「豆の持っている力と良質の地下水のみで育てます」と、最適化した環境によって栄養素をアップ。「USDA栄養データベース」調べの一般的なもやしの栄養素だとタンパク質が3.04グラムのところ、子大豆もやしは4.4グラムにまでアップしているほどです。

 価格が上昇しても家計への負担はそれほど大きくなく、しかも「美味しい!」と思わせる―そんな高品質もやしが今後の主流となり、生産者を救う一つの流れになるのかもしれません。

<参考サイト>
・もやし生産者協会:もやしの統計
http://www.moyashi.or.jp/whats/data.html
・BUSINESS INSIDER JAPAN:もやしはなぜ安いのか
https://www.businessinsider.jp/post-1336
・ダイヤモンド・オンライン:偶然から生まれた「高栄養もやし」は業界の窮状を変えるか
http://diamond.jp/articles/-/142885?page=2
・株式会社サラダコスモ:商品説明
http://www.saladcosmo.co.jp/sprout/kodaizumoyashi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?

「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢

2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
山口芳裕
杏林大学医学部教授
5

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」

弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授