社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
激安もやし業界の窮状…救世主は現れるのか?
毎日の食卓を預かる主婦の方々にとっての心強い味方と言えば「もやし」。安くて栄養素があり、野菜炒めにしても良し、ゆでて食べても良し、と様々な調理法ができる食材として日本全国で重宝されています。
「もやし生産者協会」の統計データによると、平成28年度、全国2人以上の世帯当たりの購入数量は6528グラム、100グラム当たりの平均価格は15.61円。これを12年前の平成16年と比べてみると購入数量5684グラム、平均価格17.68円であることから、価格高騰となりがちな世の中において“優等生”と言っていいでしょう。
ウェブサイト「BUSINESS INSIDER JAPAN」では、ズバリ「もやしはなぜ安いのか」と理由を説明。「太陽光がいらず、場所や環境に依存しない」、「豆の栄養分を使って発芽するため、肥料なしでも水さえあれば育つ」、「発芽して8日程度で出荷される期間の短さ」という3つの理由によって、販売価格が抑えられているとしています。
大きな要因となっているのは、原料となる緑豆の価格高騰です。主に使用されている中国産の緑豆は2005年の価格値を「100%」とすると、2015年と2017年(予想値)は300%に近い数値を叩き出し、約3倍ものコストアップを強いられる状況となっています。また人件費についても、この12年間で約20%上昇しているとのことです。
もやし業界の苦境ぶりは、生産者数を見れば一目瞭然です。2009年時点で全国のもやし生産者は230社以上あったものの、この7、8年間で100社以上も廃業に追い込まれたといいます。つまり、もやしの需要があっても、供給が追いつかない事態も想定されているのです。
同商品を開発した「株式会社サラダコスモ」の商品説明によると、新潟県南魚沼市の良質な地下水で育てており、「豆の持っている力と良質の地下水のみで育てます」と、最適化した環境によって栄養素をアップ。「USDA栄養データベース」調べの一般的なもやしの栄養素だとタンパク質が3.04グラムのところ、子大豆もやしは4.4グラムにまでアップしているほどです。
価格が上昇しても家計への負担はそれほど大きくなく、しかも「美味しい!」と思わせる―そんな高品質もやしが今後の主流となり、生産者を救う一つの流れになるのかもしれません。
「もやし生産者協会」の統計データによると、平成28年度、全国2人以上の世帯当たりの購入数量は6528グラム、100グラム当たりの平均価格は15.61円。これを12年前の平成16年と比べてみると購入数量5684グラム、平均価格17.68円であることから、価格高騰となりがちな世の中において“優等生”と言っていいでしょう。
ウェブサイト「BUSINESS INSIDER JAPAN」では、ズバリ「もやしはなぜ安いのか」と理由を説明。「太陽光がいらず、場所や環境に依存しない」、「豆の栄養分を使って発芽するため、肥料なしでも水さえあれば育つ」、「発芽して8日程度で出荷される期間の短さ」という3つの理由によって、販売価格が抑えられているとしています。
もやし生産者は8年間で100社以上が廃業
ただし、財布に優しいのは消費者にとっての立場です。実はここ近年、生産者の立場から見ると苦しい立場に立たされているのだそうです。同じく「もやし生産者協会」が2017年3月に発表した「もやし生産者の窮状にご理解を!」との特集によると、販売価格がほぼ横ばいどころか安くなっている一方で、生産コストは上がり続けています。大きな要因となっているのは、原料となる緑豆の価格高騰です。主に使用されている中国産の緑豆は2005年の価格値を「100%」とすると、2015年と2017年(予想値)は300%に近い数値を叩き出し、約3倍ものコストアップを強いられる状況となっています。また人件費についても、この12年間で約20%上昇しているとのことです。
もやし業界の苦境ぶりは、生産者数を見れば一目瞭然です。2009年時点で全国のもやし生産者は230社以上あったものの、この7、8年間で100社以上も廃業に追い込まれたといいます。つまり、もやしの需要があっても、供給が追いつかない事態も想定されているのです。
栄養素の高い「子大豆もやし」は救世主か
先細りが急激に進むもやし業界ですが、手をこまねいているだけではないようです。ウェブサイト「ダイヤモンド・オンライン」の「偶然から生まれた『高栄養もやし』は業界の窮状を変えるか」では、1袋70円という少々強気な価格設定をした「子大豆もやし」とい商品を紹介しています。同商品を開発した「株式会社サラダコスモ」の商品説明によると、新潟県南魚沼市の良質な地下水で育てており、「豆の持っている力と良質の地下水のみで育てます」と、最適化した環境によって栄養素をアップ。「USDA栄養データベース」調べの一般的なもやしの栄養素だとタンパク質が3.04グラムのところ、子大豆もやしは4.4グラムにまでアップしているほどです。
価格が上昇しても家計への負担はそれほど大きくなく、しかも「美味しい!」と思わせる―そんな高品質もやしが今後の主流となり、生産者を救う一つの流れになるのかもしれません。
<参考サイト>
・もやし生産者協会:もやしの統計
http://www.moyashi.or.jp/whats/data.html
・BUSINESS INSIDER JAPAN:もやしはなぜ安いのか
https://www.businessinsider.jp/post-1336
・ダイヤモンド・オンライン:偶然から生まれた「高栄養もやし」は業界の窮状を変えるか
http://diamond.jp/articles/-/142885?page=2
・株式会社サラダコスモ:商品説明
http://www.saladcosmo.co.jp/sprout/kodaizumoyashi.html
・もやし生産者協会:もやしの統計
http://www.moyashi.or.jp/whats/data.html
・BUSINESS INSIDER JAPAN:もやしはなぜ安いのか
https://www.businessinsider.jp/post-1336
・ダイヤモンド・オンライン:偶然から生まれた「高栄養もやし」は業界の窮状を変えるか
http://diamond.jp/articles/-/142885?page=2
・株式会社サラダコスモ:商品説明
http://www.saladcosmo.co.jp/sprout/kodaizumoyashi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10