社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
個人情報漏洩の慰謝料相場はどれくらい?
明日の天気から株価の動き、スーパーの安売りまで、私たちは日々の暮らしの中で、常に「情報」を集めているといっても過言ではありません。そして、私たち自身の情報、個人情報も企業や行政に集められ管理されています。マイナンバーはその最たるものですが、クレジットカードの番号や買い物記録、病歴のカルテなど、おいそれと他人に知られては困るものも多々あります。
それにもかかわらず、個人情報流出事件のニュースが後を絶ちません。もしもあなたの情報が第三者により漏洩してしまったとき、どれくらいの慰謝料が払われるのでしょうか?
また、流出件数2895万人という桁違いの規模で印象的な2014年のベネッセコーポレーションの事件でも、500円分の電子マネーが支払われました。
プライバシーに関わるデータが勝手に流通されることになってしまって、手元に届いたのは500円……これで手打ちにしろというのも、なんだか乱暴な話にも思えます。しかし、企業側からしてみると「流出させた人数×慰謝料」になるため、総額は大金になります。ベネッセは今回の顧客保証に200億円を用意したとのことでした。会員数も94万人ほど減少したなど、経営に甚大な損害があったのは間違いないでしょう。
集団訴訟になったケースでは、1999年に宇治市で起きた住民基本台帳データ漏洩事件があります。裁判の結果、慰謝料1万円と弁護士費用5千円が支払われました。その3年後に発覚した東京ビューティーセンター(TBCグループ)の顧客情報流出事件では、約660万人の氏名・住所・電話番号、スリーサイズからコース内容、身体に関する悩みなどが漏洩し、その極めてプライバシー性の高い情報流出に対し、裁判で慰謝料3万円に弁護士費用5千円の支払いが命じられています。
1位、2位、4位はヒューマンエラー。どんな優れた情報管理システムがあったとしても、それを扱うのは人間、ミスは起きてしまうということでしょう。3位、5位は犯罪行為が原因です。ハッカー集団からの攻撃を受けて流出した、内部の人間が個人情報を名簿業者に売り払ったなどのケースなどがこちらに当たります。
しかし、年々流出するデータの規模は増大化の一途をたどっています。2013年の米ヤフーの情報流出は全アカウント相当の30億人以上と発表され、2014年に起きた韓国の事件では、総人口の約2倍になる1億件ものクレジットカードデータが流出し、前大統領やニュースキャスターら著名人までが被害者になりました。残念ながら、現代社会で個人情報流出と無縁に生きるのは難しいのかもしれません。
公私を問わず、ついうっかりの流出を防ぐためにも、個人情報の入った情報機器は迂闊に持ち出さない、私用のデータ機器などを持ち込まない、放置しないなどを心がける必要があるようです。
それにもかかわらず、個人情報流出事件のニュースが後を絶ちません。もしもあなたの情報が第三者により漏洩してしまったとき、どれくらいの慰謝料が払われるのでしょうか?
慰謝料相場はどれくらい?
よく耳にするのは、「詫び状とともに500円分のクオカード、郵便為替、商品券が届いた」というパターンです。過去にはローソン、ソフトバンクBB、サントリーなどの大手企業が500円から1000円を自主的に情報流出被害者に配っています。また、流出件数2895万人という桁違いの規模で印象的な2014年のベネッセコーポレーションの事件でも、500円分の電子マネーが支払われました。
プライバシーに関わるデータが勝手に流通されることになってしまって、手元に届いたのは500円……これで手打ちにしろというのも、なんだか乱暴な話にも思えます。しかし、企業側からしてみると「流出させた人数×慰謝料」になるため、総額は大金になります。ベネッセは今回の顧客保証に200億円を用意したとのことでした。会員数も94万人ほど減少したなど、経営に甚大な損害があったのは間違いないでしょう。
情報漏洩事件が裁判に発展することも……
こうした企業側からのフォローとは別に、憤りのおさまらない被害者が集団訴訟に持ち込むケースも少なくありません。裁判に発展すると、支払われる金額も変わってきます。集団訴訟になったケースでは、1999年に宇治市で起きた住民基本台帳データ漏洩事件があります。裁判の結果、慰謝料1万円と弁護士費用5千円が支払われました。その3年後に発覚した東京ビューティーセンター(TBCグループ)の顧客情報流出事件では、約660万人の氏名・住所・電話番号、スリーサイズからコース内容、身体に関する悩みなどが漏洩し、その極めてプライバシー性の高い情報流出に対し、裁判で慰謝料3万円に弁護士費用5千円の支払いが命じられています。
情報流出はなぜ起きるのか?
NPO法人日本ネットワークセキリュティの調査報告書によると、2016年度の個人情報漏洩の原因トップ5は、1位「管理ミス」、2位「誤操作」、3位「不正アクセス」、4位「紛失・置き忘れ」、5位「不正な情報持ち出し」となっています。1位、2位、4位はヒューマンエラー。どんな優れた情報管理システムがあったとしても、それを扱うのは人間、ミスは起きてしまうということでしょう。3位、5位は犯罪行為が原因です。ハッカー集団からの攻撃を受けて流出した、内部の人間が個人情報を名簿業者に売り払ったなどのケースなどがこちらに当たります。
しかし、年々流出するデータの規模は増大化の一途をたどっています。2013年の米ヤフーの情報流出は全アカウント相当の30億人以上と発表され、2014年に起きた韓国の事件では、総人口の約2倍になる1億件ものクレジットカードデータが流出し、前大統領やニュースキャスターら著名人までが被害者になりました。残念ながら、現代社会で個人情報流出と無縁に生きるのは難しいのかもしれません。
情報漏洩の加害者にならないために
多くの人々にとって、情報漏洩の被害者になることはあっても、漏洩させた当事者になることは予想のつかないことでしょう。しかし、2017年の5月から改正個人情報保護法が施行され、そこでは、今まで個人情報保護法に適応されていなかった、自治会や同窓会などで作成した名簿の不正利用についても処罰の対象となりました。公私を問わず、ついうっかりの流出を防ぐためにも、個人情報の入った情報機器は迂闊に持ち出さない、私用のデータ機器などを持ち込まない、放置しないなどを心がける必要があるようです。
<参考サイト>
・『個人情報保護法の基本』個人情報保護委員会事務局
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/28_setsumeikai_siryou.pdf
・『2016年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書 ~個人情報漏えい編~』NPO日本ネットワークセキリュティ協会
http://www.jnsa.org/result/2017.html
・『個人情報保護法の基本』個人情報保護委員会事務局
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/28_setsumeikai_siryou.pdf
・『2016年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書 ~個人情報漏えい編~』NPO日本ネットワークセキリュティ協会
http://www.jnsa.org/result/2017.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07


