テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.17

名医が語る「膝の痛み」の治療法

 「一時しのぎ」とは、なんとかその場だけとりつくろって済ませること。緊急事態の場合に必要な対処法であっても、一時しのぎばかりでは根本的な問題解決にはなりません。しかし、どうしても一時しのぎに頼らざるを得ないものがあります。その典型が「変形性膝関節症」の治療です。

 現在、日本でも多くの人が悩まされていると言われている変形性膝関節症。なぜ、根本的治療ができないのか、そして打つ手はないのか。こうしたことについて、「膝の痛みの名医」として知られる順天堂大学医学部整形外科学 特任教授・黒澤尚氏にお話を伺いました。

優れた天然のクッション材・軟骨が加齢ですり減っていく

 まず、変形性膝関節症そのものについてですが、膝関節の上下の骨のすり合わせ面には、クッションの役割を果たす軟骨があります。この軟骨のおかげで、骨同士が摩擦を起こすことなく、なめらかに膝を曲げたり伸ばしたり動かせるようになっているわけです。この軟骨の摩擦係数を計測すると、氷の上を滑るスケートエッジを工学者がどんなに研究して真似ようとしても、かなわないほどの低さなのだそうです。

 このすぐれたクッション材である軟骨が加齢とともにすり減って、関節表面の摩擦係数が増し、ついには炎症を起こしてしまう。これが変形性膝関節症です。症状が進めば痛みだけでなく、歩行困難や極度のО脚になってしまいます。

軟骨は再生能力ゼロのため、一時しのぎ的治療しかない

 現在、日本は世界に名だたる長寿国ですが、最晩年には男女ともに平均7~9年ほどの要介護期間を過ごしているというのも事実で、その要介護の要因となる疾患の約15~20パーセントが骨や関節の不具合というデータもあります。なかでも日本の変形性膝関節症の患者は約2800万人と聞くと、病院やクリニックの整形外科の待合室の混雑ぶりも大いにうなずけます。

 しかし、その治療となると冒頭で述べたように、「一時しのぎ」的なものしかないというのが今までの常識でした。なぜなら、硬骨(骨格を形成するいわゆる“骨”といわれるもの)と違って、一度すりへった軟骨に再生能力はないからなのです。ですから、軟骨は加齢に従ってすり減っていくのは仕方のないことで、「変形性膝関節症の根本的治療、原因治療はできない」とされてきたのです。現に、世界中で行われている治療法は、ほとんどが抗炎症鎮痛剤の服薬か、ヒアルロン酸注射といった対処療法でした。

「誰にでも簡単にできる運動療法」が世界基準に!

 この一時しのぎ的方法に疑問を抱き、黒澤氏は30年以上にわたって研究を続けてきました。そして、ついに薬を使わず痛みを軽減する、あるいはなくす「運動療法」にたどり着いたのです。これは、簡単な運動を続けて膝の周りの筋肉を強化することで、症状の進行を抑えたりストップさせることができるという画期的な方法。世界各国で運動療法のトライアルが実施され、飲み薬や注射と同等、あるいはそれ以上の効果があるという結果が出ました。2000年には、変形性関節症についての研究を行う国際的学会組織OARSIが作成したガイドラインで、この運動療法が「第一にするべきこと」と世界基準になったのです。

 「運動療法」と聞くと何やら大ごとに聞こえるかもしれませんが、やることは「脚上げ体操」「横上げ体操」「ボール体操」の三つでやり方もいたって簡単。「どんなに膝の痛い人でも簡単にできる、特別な道具や器械は不要で家でできる、片脚15分程度と短時間でできる」という取り組みやすさも特長です。

 膝の悩みを抱えている人にはまたとない朗報ですし、何よりも薬や注射にたよらず、自分の力で治せる、よい方向に持っていくことができるこの運動療法は、健康長寿の王道とも言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授