テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.17

名医が語る「膝の痛み」の治療法

 「一時しのぎ」とは、なんとかその場だけとりつくろって済ませること。緊急事態の場合に必要な対処法であっても、一時しのぎばかりでは根本的な問題解決にはなりません。しかし、どうしても一時しのぎに頼らざるを得ないものがあります。その典型が「変形性膝関節症」の治療です。

 現在、日本でも多くの人が悩まされていると言われている変形性膝関節症。なぜ、根本的治療ができないのか、そして打つ手はないのか。こうしたことについて、「膝の痛みの名医」として知られる順天堂大学医学部整形外科学 特任教授・黒澤尚氏にお話を伺いました。

優れた天然のクッション材・軟骨が加齢ですり減っていく

 まず、変形性膝関節症そのものについてですが、膝関節の上下の骨のすり合わせ面には、クッションの役割を果たす軟骨があります。この軟骨のおかげで、骨同士が摩擦を起こすことなく、なめらかに膝を曲げたり伸ばしたり動かせるようになっているわけです。この軟骨の摩擦係数を計測すると、氷の上を滑るスケートエッジを工学者がどんなに研究して真似ようとしても、かなわないほどの低さなのだそうです。

 このすぐれたクッション材である軟骨が加齢とともにすり減って、関節表面の摩擦係数が増し、ついには炎症を起こしてしまう。これが変形性膝関節症です。症状が進めば痛みだけでなく、歩行困難や極度のО脚になってしまいます。

軟骨は再生能力ゼロのため、一時しのぎ的治療しかない

 現在、日本は世界に名だたる長寿国ですが、最晩年には男女ともに平均7~9年ほどの要介護期間を過ごしているというのも事実で、その要介護の要因となる疾患の約15~20パーセントが骨や関節の不具合というデータもあります。なかでも日本の変形性膝関節症の患者は約2800万人と聞くと、病院やクリニックの整形外科の待合室の混雑ぶりも大いにうなずけます。

 しかし、その治療となると冒頭で述べたように、「一時しのぎ」的なものしかないというのが今までの常識でした。なぜなら、硬骨(骨格を形成するいわゆる“骨”といわれるもの)と違って、一度すりへった軟骨に再生能力はないからなのです。ですから、軟骨は加齢に従ってすり減っていくのは仕方のないことで、「変形性膝関節症の根本的治療、原因治療はできない」とされてきたのです。現に、世界中で行われている治療法は、ほとんどが抗炎症鎮痛剤の服薬か、ヒアルロン酸注射といった対処療法でした。

「誰にでも簡単にできる運動療法」が世界基準に!

 この一時しのぎ的方法に疑問を抱き、黒澤氏は30年以上にわたって研究を続けてきました。そして、ついに薬を使わず痛みを軽減する、あるいはなくす「運動療法」にたどり着いたのです。これは、簡単な運動を続けて膝の周りの筋肉を強化することで、症状の進行を抑えたりストップさせることができるという画期的な方法。世界各国で運動療法のトライアルが実施され、飲み薬や注射と同等、あるいはそれ以上の効果があるという結果が出ました。2000年には、変形性関節症についての研究を行う国際的学会組織OARSIが作成したガイドラインで、この運動療法が「第一にするべきこと」と世界基準になったのです。

 「運動療法」と聞くと何やら大ごとに聞こえるかもしれませんが、やることは「脚上げ体操」「横上げ体操」「ボール体操」の三つでやり方もいたって簡単。「どんなに膝の痛い人でも簡単にできる、特別な道具や器械は不要で家でできる、片脚15分程度と短時間でできる」という取り組みやすさも特長です。

 膝の悩みを抱えている人にはまたとない朗報ですし、何よりも薬や注射にたよらず、自分の力で治せる、よい方向に持っていくことができるこの運動療法は、健康長寿の王道とも言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授