社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.22

まだ間に合う!大掃除が楽になるアイテム5選

 どこかで聞いたキャッチフレーズ「今年の汚れは今年のうちに」ということで、何とか年内に行っておきたい大掃除。大掃除を楽に済ませるためには、良い道具選びが重要です。そこで今回は、「主夫力」高めのスタッフが大掃除で気になる5つのお悩み別にオススメのアイテムをまとめてみました。

その1:お風呂の鏡の水アカ

 お風呂の鏡はピカピカですか?「とりあえず、見えるからいいや」と言って掃除をサボり、水アカがこびりついて鱗のようになってしまっている方も多いと思います。こうなってしまうと、スポンジでこすってもなかなか落ちません。

 そんなときは「ダイヤモンドパッド(株式会社ヒューマンシステム)」がオススメです。値段は1,000円ほどで掃除道具としては決して安くはないのですが、その効果は絶大。これを使って、鏡をこすると鱗状の水アカが見る見る落ちてピカピカになります。クエン酸水を使うよりもはるかに強力です。

 私(スタッフ)は、数年前から愛用しているのですが、最近は100円ショップでも廉価版が売っており、効果はやや落ちますが、一応は代用可能です。コスト重視であれば100円ショップで購入して試してみると良いかもしれません。(当然、オリジナル商品の方が強力です)

 ちなみに、本記事を書くにあたって、同じ編集部のスタッフにもオススメしたところ「すごくきれいになった!」と感動していました。この商品のAmazonレビューは5段階評価で「4」でした。

その2:サッシの汚れ

 窓のサッシにたまった汚れは気になりますが、わざわざ水で洗い流すのは、部屋との境目ということもあり、なかなか大変な作業です。そんなときは、「隙間掃除ブラシ ペットボトルブラシ(小久保工業所)」を使えば、ピンポイントで水洗いが出来ます。

 仕組みはいたってシンプルで、使わなくなったペットボトルの先にこのブラシを取り付けるだけ。ブラシでこすりながら、ペットボトルの水で洗い流せる、というもの。100円ショップなどでも類似品を取り扱っていたりするので、安価で手に入れることができます。この商品のAmazonレビューは「3.6」でした。

その3:お風呂のゴムパッキンのカビ

 お風呂の目地やゴムパッキンについたカビは、普通の泡タイプのカビ落としスプレーを吹きかけても、なかなか落ちません。ですが、「カビキラー ゴムパッキン用(ジョンソン)」は粘度が高いジェルタイプで密着して、頑固な汚れも落ちやすいのでオススメです。一度で落ちない場合は、何回かに分けて使うと良いでしょう。この商品のAmazonレビューは「3.9」でした。

その4:冷蔵庫や食器棚に付いた油汚れ

 普段はあまり気にしていませんが、台所の食器棚や冷蔵庫には、意外に油汚れがついています。こういうところを掃除するには「ドーバー パストリーゼ77(ドーバー酒造)」がオススメです。これは酒造会社が作っている高純度のアルコール除菌スプレーで、汚れているところに吹きかけて、ふき取るだけでかなりきれいになります。

 厚生労働省認可の食品添加物なので、果物など食品にも吹きかけられることができます。界面活性剤を含んだ洗剤を使いたくない…という場所でも、このスプレーなら問題ないでしょう。この商品のAmazonレビューは「4.5」でした。

その5:大掃除で手を汚したくない

 番外編になりますが、最後に大掃除には必要なゴム手袋のご紹介です。大掃除でゴム手袋をつけるとき、フィット感がイマイチなことがありませんか? ものによっては破れやすいものもあります。「ニトリスト・フィット(SHOWA)」なら、伸縮性も十分な上に、かなり破れづらいので大掃除にオススメです。この商品のAmazonレビューは「4.2」でした。

以上、編集部スタッフの独断で決めた「大掃除マストアイテム5選」をお送りしました。

 ちなみに、昭和45年までは「清掃法」という法律で「毎年一回、市町村長の定める計画に従って大掃除を行わなければならない」と定められていました。最近は大掃除をしない人も増えていると聞きますが、気持ちよく新年を迎えるためにも、ご紹介したアイテムを使って、サクっと大掃除を済ませてみてはいかがでしょうか?

※Amazonレビューはすべて2020.12.22時点のデータ

<参考サイト>
ダイヤモンドパッド
https://www.amazon.co.jp/dp/B001HLBW62
隙間掃除ブラシ ペットボトルブラシ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0088B7PX8/
カビキラー ゴムパッキン用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XMPQL0I/
ドーバー パストリーゼ77
https://www.amazon.co.jp/dp/B001JZ0DBG
ニトリスト・フィット(SHOWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BES4QDY
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
4

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力

一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
一條和生
一橋大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授