テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.22

まだ間に合う!大掃除が楽になるアイテム5選

 どこかで聞いたキャッチフレーズ「今年の汚れは今年のうちに」ということで、何とか年内に行っておきたい大掃除。大掃除を楽に済ませるためには、良い道具選びが重要です。そこで今回は、「主夫力」高めのスタッフが大掃除で気になる5つのお悩み別にオススメのアイテムをまとめてみました。

その1:お風呂の鏡の水アカ

 お風呂の鏡はピカピカですか?「とりあえず、見えるからいいや」と言って掃除をサボり、水アカがこびりついて鱗のようになってしまっている方も多いと思います。こうなってしまうと、スポンジでこすってもなかなか落ちません。

 そんなときは「ダイヤモンドパッド(株式会社ヒューマンシステム)」がオススメです。値段は1,000円ほどで掃除道具としては決して安くはないのですが、その効果は絶大。これを使って、鏡をこすると鱗状の水アカが見る見る落ちてピカピカになります。クエン酸水を使うよりもはるかに強力です。

 私(スタッフ)は、数年前から愛用しているのですが、最近は100円ショップでも廉価版が売っており、効果はやや落ちますが、一応は代用可能です。コスト重視であれば100円ショップで購入して試してみると良いかもしれません。(当然、オリジナル商品の方が強力です)

 ちなみに、本記事を書くにあたって、同じ編集部のスタッフにもオススメしたところ「すごくきれいになった!」と感動していました。この商品のAmazonレビューは5段階評価で「4」でした。

その2:サッシの汚れ

 窓のサッシにたまった汚れは気になりますが、わざわざ水で洗い流すのは、部屋との境目ということもあり、なかなか大変な作業です。そんなときは、「隙間掃除ブラシ ペットボトルブラシ(小久保工業所)」を使えば、ピンポイントで水洗いが出来ます。

 仕組みはいたってシンプルで、使わなくなったペットボトルの先にこのブラシを取り付けるだけ。ブラシでこすりながら、ペットボトルの水で洗い流せる、というもの。100円ショップなどでも類似品を取り扱っていたりするので、安価で手に入れることができます。この商品のAmazonレビューは「3.6」でした。

その3:お風呂のゴムパッキンのカビ

 お風呂の目地やゴムパッキンについたカビは、普通の泡タイプのカビ落としスプレーを吹きかけても、なかなか落ちません。ですが、「カビキラー ゴムパッキン用(ジョンソン)」は粘度が高いジェルタイプで密着して、頑固な汚れも落ちやすいのでオススメです。一度で落ちない場合は、何回かに分けて使うと良いでしょう。この商品のAmazonレビューは「3.9」でした。

その4:冷蔵庫や食器棚に付いた油汚れ

 普段はあまり気にしていませんが、台所の食器棚や冷蔵庫には、意外に油汚れがついています。こういうところを掃除するには「ドーバー パストリーゼ77(ドーバー酒造)」がオススメです。これは酒造会社が作っている高純度のアルコール除菌スプレーで、汚れているところに吹きかけて、ふき取るだけでかなりきれいになります。

 厚生労働省認可の食品添加物なので、果物など食品にも吹きかけられることができます。界面活性剤を含んだ洗剤を使いたくない…という場所でも、このスプレーなら問題ないでしょう。この商品のAmazonレビューは「4.5」でした。

その5:大掃除で手を汚したくない

 番外編になりますが、最後に大掃除には必要なゴム手袋のご紹介です。大掃除でゴム手袋をつけるとき、フィット感がイマイチなことがありませんか? ものによっては破れやすいものもあります。「ニトリスト・フィット(SHOWA)」なら、伸縮性も十分な上に、かなり破れづらいので大掃除にオススメです。この商品のAmazonレビューは「4.2」でした。

以上、編集部スタッフの独断で決めた「大掃除マストアイテム5選」をお送りしました。

 ちなみに、昭和45年までは「清掃法」という法律で「毎年一回、市町村長の定める計画に従って大掃除を行わなければならない」と定められていました。最近は大掃除をしない人も増えていると聞きますが、気持ちよく新年を迎えるためにも、ご紹介したアイテムを使って、サクっと大掃除を済ませてみてはいかがでしょうか?

※Amazonレビューはすべて2020.12.22時点のデータ

<参考サイト>
ダイヤモンドパッド
https://www.amazon.co.jp/dp/B001HLBW62
隙間掃除ブラシ ペットボトルブラシ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0088B7PX8/
カビキラー ゴムパッキン用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XMPQL0I/
ドーバー パストリーゼ77
https://www.amazon.co.jp/dp/B001JZ0DBG
ニトリスト・フィット(SHOWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BES4QDY
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト