テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.13

ハチ公が渋谷駅に来ていた本当の理由とは

忠犬ハチ公と飼い主・上野英三郎

 日本中で、いえ、世界中で最も有名な犬・忠犬ハチ公。帰らぬ主人を出迎えるために渋谷駅に通い続けたという逸話は、多くの人々の感動をよび、ハリウッド映画にもなりました。しかし、東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が指摘するように、飼い犬のハチほどには、飼い主のことは知られていません。

 ハチの飼い主は上野英三郎(1872~1925)という東京大学農学部で農業土木を専門とする教授でした。日本の農業土木、農業工学の草分け的存在です。普段は、東大の駒場キャンパスで講義をしたり研究を行っており、渋谷にほど近い自宅から研究室まで徒歩で通っていました。

 当時は農業土木学の専門技術者がほとんどいない状態で、政府からの要請もあり、講演や技術指導で出張することも多かったそうです。帰路はいつも電車で戻ってきて渋谷駅で降りる、というのがいつものパターンでした。

 上野氏と生活を共にする中で、ハチは、数日間主人の姿が見えないと「渋谷駅に行けば、帰ってくる主人に会える」と学習したのでしょう。いつしか、出張時は渋谷に通ってそのうち帰ってくるであろう主人を待つようになったのです。ハチは、上野氏に対する愛情が深いだけでなく、賢い犬だったのですね。

 ちなみに、2015年に東大の農学部キャンパス(東京都文京区本郷)に上野博士とハチの銅像が造られたのですが、これは出張から帰ってきた上野氏をハチが迎えているところを再現したそうで、上野氏の足元にはカバンが置かれています。主人との再会を喜んで飛びついてくるハチを、上野氏もちゃんと荷物を置いて受けとめてやっているのです。

ハチが渋谷駅に通い続けた理由は「焼き鳥」?

 このように細やかな愛情を紡いでいた博士とハチですが、上野氏は講義中に突然、脳溢血で倒れ、53歳という若さで亡くなってしまいます。ハチは今度も主人が出張からそのうち帰ってくると思って、来る日も来る日も渋谷駅で待ち続け、それは今でも語り継がれるエピソード、というのは皆さん、ご存知のとおりです。

 このハチの行動は多くの人の共感をよびましたが、その一方で、ハチは主人恋しさで渋谷駅に通い続けたのではない。ある日、誰かからたまたまもらった焼き鳥に味をしめて、焼き鳥欲しさで通い続けたのだという、ちょっと興ざめな見方もあるにはあるのです。実際に、ハチの死後、東大で解剖をすると胃の中から焼き鳥が串のまま入っていた、という記録もあるので、ハチが焼き鳥を好んで食べていたというのは事実でしょう。

犬の優れた道徳性

 しかし、「これが有名なあのハチという犬だ」と人々が可愛がり、騒ぎだしたのは、ハチが渋谷駅に通いだして、しばらくたってからのことです。当初は、何の事情も知らない人から「汚い犬だ」と追い払われることもしばしばだったそうで、それでもハチが通い続けたので、そのうちに、「主人を待ち続ける犬・忠犬ハチ公」としての評判が広まっていったのです。

 ハチに聞くわけにもいかないので、真偽のほどは分かりませんが、自らも愛犬家であるという一ノ瀬氏は「犬は人間より道徳的に圧倒的に優れている動物」と断言します。犬が、警察犬や盲導犬や介助犬、アニマルセラピーといった形で、人間にとって大事な役を担っているのは、賢さだけでなく、犬のこうした特性があるからこそでしょう。「忠犬」ともちあげ、食べ物を与えたり頭をなでたりといった行為は、いわば、人間が勝手にやったことです。ハチは何の見返りも期待せず、心底、愛する主人にいつ会えるか、今日は会えるかと願って、渋谷駅に通い続けたにちがいない。上野氏とハチの銅像を見ると、そう思えてなりません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授