テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.01

近い将来、アフリカの子どもたちが世界の主役となっていく

 「アフリカの子どもたちは、近い将来の世界の動向を左右するきわめて重要な存在である」と言われたら、多くの日本人はかなり驚くのではないでしょうか。その背景には、アフリカの子どもたちに対する「後れた国ぐにの貧しい子どもたち」といったステレオタイプのイメージがあるからです。

 『子どもたちの生きるアフリカ 伝統と開発がせめぎあう大地で』(清水貴夫・亀井伸孝編、昭和堂)は、そんな偏ったイメージを解きほぐしてくれます。編著者の亀井伸孝氏は「彼ら彼女らの今の姿を捉えて発信し、これからの世界とアフリカを読み解く手がかりとしたい」というメッセージを前書きで述べています。

 亀井氏は、愛知県立大学外国語学部国際関係学科教授で、文化人類学のとくにアフリカ地域の研究が専門。これまで訪れた国はアフリカ10カ国をはじめ、世界30カ国以上で、英語とフランス語、カメルーンやコンゴなどのバカ語、それから日本手話や西・中部アフリカの諸手話言語を生活言語、研究の作業言語として使うことができる、まさにコスモポリタンです。

ンギリリ村の「かつての子どもたち」

 複雑かつ多様なアフリカを一括りで語ることはできません。そのため、本書は乾燥地、サバンナ、熱帯雨林、水辺、都市という5つの環境に分け、アフリカ55カ国のうち、14カ国にスポットを当て、17の事例を紹介しています。コラムでは、そのすべてを取り上げることはできないので、先述の亀井氏の論文を参考に「アフリカ中部のコンゴ盆地熱帯雨林に生活する、狩猟採集民バカの子どもたち」の世界をご案内します。

 調査エリアは「カメルーン共和国の東部州、コンゴ共和国との国境に近いンギリリ村」です。亀井氏は1996年から1998年にかけて、この地で最初のアフリカ長期調査を行いました。そして、2012年に再訪し、「かつての子どもたち」との再会、「今の森の子どもたち」との出会いを通じて発見したことを今回、論文としてまとめました。

 「かつての子どもたち」については、結論として、「森の環境で遊びながら育ったかつての少年と少女は、多くの場合、同じ地域またはやや遠方の似通った森林環境の中で、狩猟と採集を営み、そして焼畑農耕をあわせて行う、この森の資源を使いこなすバカの大人たちになっていた」と記しています。

「学校に通うこと」が特別なことではなくなった

 ただし、「企業での賃金労働、バイクタクシーの運転手、教員など、他の職種にも少し選択肢が広がっていることにも留意しておきたい」とも補足しています。「バカの人びとは周囲から孤立した狩猟採集社会ではなく、近隣の農耕民をはじめ、都市文化、貨幣経済、学校制度などと常に接しつつ、一部の文化要素を取り込みながら、今日の姿を示している」というわけです。

 とりわけ、学校教育の浸透は見逃せません。公立小学校を卒業すると、農耕民の子どもたちは、ほぼ全員が中等学校に進学します。ンギリリには中等学校が存在せず、約二〇キロ離れたモルンドゥという町まで通わなければならないのですが、1997年の調査では、その中等学校に通っていたバカの生徒は、わずか一人のことです。

 それが、最近の調査では、中等学校に「少なくとも一二人のバカ出自の生徒が在籍した」ことが分かりました。バカの社会にとって、「学校に通うこと」は特別なことではなくなったということです。

急速で強引な変化は、資源と機会を子どもたちから奪う

 学校教育が急激に浸透してく中、「かつての子どもたち」から「今の森の子どもたち」へと「世代が変わっても、子どもたちの文化には大きな変化がなかった」のだそうです。それに対して、亀井氏は「森の中で育まれる子ども文化の一種の強靭さを見ることができたように思われる」と述べています。

 ただし、「自然環境と生業文化のいずれかが大きな変化に見舞われた場合、この森の子ども文化の強靭さは失われ、もろく崩れ去ってしまうかもしれない」、また「急速で強引な変化は、子ども文化の消失を招き、多くの資源と機会を子どもたちから奪うことになりかねなない」とも指摘しています。

アフリカのこどもたちの環境を知ることは相互理解のために欠かせない

 テレビ、ラジオ、そしてインターネットと携帯電話の普及によって、世界中の情報がわたしたちにもたらされています。また、これまで述べてきたように、世界中に学校ができたことで、子どもたちは伝統的な文化を学び、それを受け継ぎながら新たな世界とつながり、それぞれの生き方の選択肢を飛躍的に増やしつつあるといいます。そんな中、熱帯雨林エリアにおいては、携帯電話をはじめとするさまざまな電子機器等に用いられるレアメタルの産地としても知られており、これがどんな変化を引き起こすのかも注目に値します。

 いずれにしても、日本や先進国とは正反対に、アフリカの人口は増加し、世界人口に占める割合が拡大していくことは間違いありません。近い将来、世界の主役となっていくアフリカの人たちが、今どのような環境で学び育ちつつあるかを知ることは、相互理解のために欠かせないことです。世界の未来を映し続ける存在として彼らの活動から目が離せません。

<参考文献>
『子どもたちの生きるアフリカ 伝統と開発がせめぎあう大地で』(清水貴夫・亀井伸孝編、昭和堂)
http://www.showado-kyoto.jp/book/b310341.html

<関連サイト>
亀井伸孝の研究室(編著者ホームページ)
http://kamei.aacore.jp/index-j.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
2

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
3

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長