社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
最近の子どもたちは一体どんな習い事をしている?
子どものころに習い事をしていた経験のある人は多いのではないでしょうか。周りには水泳、サッカー、塾、ピアノ、そろばんなど、運動系から文化系までさまざまな習い事をしている友人がいました。楽しく通っていたものからいやいや通わされていたものまで、懐かしい思い出でもありますよね。
現在も世の中にはさまざまな習い事がありますが、最近の子どもはどんな習い事をしているのでしょうか?株式会社リクルート・マーケティングパートナーズが企画・運営している『ケイコとマナブ.net』が2017年に行ったアンケート調査をもとにその実態を見ていきましょう。
水泳は全身運動なので体力、筋力をバランスよく鍛えられる上に、丈夫な体づくりができることが人気の理由。また、最近では小学校で体育の時間にプールの授業がない学校もあり、いざという時に身を守れるようにという理由で通わせている親もいるそうです。
急速にグローバル化が進む現代社会で子どもの将来のためにと通わせるケースが多いようですが、なかには「英語を話す友だちがいたので自然に」というグローバルな意見も。早いうちから本格的な英語教育をしたいというよりも、子どもが将来英語を苦手だと思わないように早いうちから耳を慣らせてほしい、親しんでほしいという親の願いから人気を集めているようです。
未就学児では3位体操、4位ピアノ、5位リトミックと続き、体を動かす習い事や音楽などに力を入れていることがわかります。しかし、小学校低学年では5位が学習塾に変わり、小学校高学年になると3位ピアノ、4位書道、5位学習塾と、学習系の習い事が増える傾向にありました。
現在も世の中にはさまざまな習い事がありますが、最近の子どもはどんな習い事をしているのでしょうか?株式会社リクルート・マーケティングパートナーズが企画・運営している『ケイコとマナブ.net』が2017年に行ったアンケート調査をもとにその実態を見ていきましょう。
1位 水泳
習い事をしている子どもの4割以上が習っていると答えたのが水泳。いまならっている習い事ランキング1位とあわせて、ならわせたい習い事ランキングでも2位にランクインするほどの根強い人気を誇っています。水泳は全身運動なので体力、筋力をバランスよく鍛えられる上に、丈夫な体づくりができることが人気の理由。また、最近では小学校で体育の時間にプールの授業がない学校もあり、いざという時に身を守れるようにという理由で通わせている親もいるそうです。
2位 英語・英会話
ここ20年で人気が高まっている英語・英会話が2位にランクインしました。小学校で外国語活動が導入された影響も大きいと考えられ、習わせたい習い事では1位に輝いています。急速にグローバル化が進む現代社会で子どもの将来のためにと通わせるケースが多いようですが、なかには「英語を話す友だちがいたので自然に」というグローバルな意見も。早いうちから本格的な英語教育をしたいというよりも、子どもが将来英語を苦手だと思わないように早いうちから耳を慣らせてほしい、親しんでほしいという親の願いから人気を集めているようです。
3位以降は年齢別に異なる結果に
未就学児、小学校低学年、小学校高学年の各年齢別の習い事で1位、2位は変わらなかったものの、3位以降は年齢によってさまざまな習い事が出てきました。未就学児では3位体操、4位ピアノ、5位リトミックと続き、体を動かす習い事や音楽などに力を入れていることがわかります。しかし、小学校低学年では5位が学習塾に変わり、小学校高学年になると3位ピアノ、4位書道、5位学習塾と、学習系の習い事が増える傾向にありました。
昔じゃ考えられないこんな習い事も
そのほかにも最近では理科の実験をする実験教室や、2020年に必修化するプログラミング教育を目的とした教室など、学習系の習い事もさまざまなものが増えています。また、ヨガやフラワースクールなど大人顔負けの習い事もあるとか。昔よりも情報収集がしやすくなったこともあって、子どものうちからさまざまなことにチャレンジできる社会になりつつあるのかもしれません。
<参考サイト>
・ケイコとマナブ.net:発表!2017年子どもの習い事ランキング1位は…??
https://www.keikotomanabu.net/news/entry/20171002/kodomoranking17
・ケイコとマナブ.net:発表!2017年子どもの習い事ランキング1位は…??
https://www.keikotomanabu.net/news/entry/20171002/kodomoranking17
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる
DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する
どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
第二次世界大戦での日米の激闘の象徴ともいえる硫黄島。その戦いの中で生まれた奇跡のような物語があった。玉砕を前に、日本海軍の司令官・市丸利之助が米国大統領への手紙「ルーズベルトに与ふる書」を書き、ハワイ生まれの日...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/01