社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
高熱が出ない?「隠れインフル」に要注意!
今冬はインフルエンザが大流行しています。2018年1月26日に厚生労働省が発表した数字によると、1月15日から21日までの一週間で報告された患者数は、1医療機関あたり51.93人で、前週の26.44人からほぼ倍増。警報レベルの30人をはるかに超え、現在の調査方法となった1999年以降で最多になるそうです。そうした中で「隠れインフルエンザ」とも呼ばれる、症状が軽いけれどインフルエンザ陽性というケースも目立っています。
大きな流行の原因となるインフルエンザウイルスはA型とB型。例年であれば2月に増え始めるインフルエンザB型が1月時点で早くも流行しているというのが今年の特徴です。B型は熱が上がらないこともありますが、「隠れインフル」=B型とも必ずしも言い切れないので注意が必要です。「隠れインフル」の怖いところは、自覚症状がないままウイルスを周りにまき散らしてしまうこと。インフルエンザのシーズンに少しでも風邪っぽさを感じたら医療機関で診断を受けるべきでしょう。
そもそもインフルエンザの感染経路はせきやくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込んでしまう飛沫感染と、ウイルスがついた手すりや扉を触り、その手で口や鼻に触れる接触感染の二種類があります。マスクは飛沫感染の可能性を多少軽減できるのですが、それよりもむしろ「感染拡大を防ぐのに有効」の言葉通り人にうつしてしまう可能性を軽減させる効果があるということです。
予防のためにマスクより重要なのは、接触感染を防ぐためのこまめなうがい、手洗い。オーソドックスなようですが、これが一番基本です。また、インフルエンザウイルスは冷たく乾燥した場所を好むため、加湿器やエアコンで部屋を適度な湿度、温度に保つことや、しっかり食事、睡眠をとって体力を落とさないこともポイントです。
38℃以上、関節痛が基本的な特徴、だけど…
インフルエンザの症状は、厚生労働省の表現を借りると「38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴」というもの。ですが、「隠れインフル」の場合、熱はあまり高くないどころか、平熱なのにインフルエンザと診断されたという知人もいるほどです。大きな流行の原因となるインフルエンザウイルスはA型とB型。例年であれば2月に増え始めるインフルエンザB型が1月時点で早くも流行しているというのが今年の特徴です。B型は熱が上がらないこともありますが、「隠れインフル」=B型とも必ずしも言い切れないので注意が必要です。「隠れインフル」の怖いところは、自覚症状がないままウイルスを周りにまき散らしてしまうこと。インフルエンザのシーズンに少しでも風邪っぽさを感じたら医療機関で診断を受けるべきでしょう。
マスクはインフルエンザの予防効果期待できない!?
この季節は電車内でもマスクをしている人が多く、風邪予防にはマスク着用が常識のように思われていますが、先日厚生労働省が衝撃的な発表をしました。それは「感染拡大を防ぐのに有効だが、自分を守る手段としては推奨していない」というもの。これまでせっせとマスクをしていたのは何のためだったのか??と力が抜けてしまいそうになりますね。そもそもインフルエンザの感染経路はせきやくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込んでしまう飛沫感染と、ウイルスがついた手すりや扉を触り、その手で口や鼻に触れる接触感染の二種類があります。マスクは飛沫感染の可能性を多少軽減できるのですが、それよりもむしろ「感染拡大を防ぐのに有効」の言葉通り人にうつしてしまう可能性を軽減させる効果があるということです。
予防のためにマスクより重要なのは、接触感染を防ぐためのこまめなうがい、手洗い。オーソドックスなようですが、これが一番基本です。また、インフルエンザウイルスは冷たく乾燥した場所を好むため、加湿器やエアコンで部屋を適度な湿度、温度に保つことや、しっかり食事、睡眠をとって体力を落とさないこともポイントです。
<参考サイト>
・厚生労働省:インフルエンザに関する報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000193078.pdf
・産経ニュース:インフル予防にマスクは「推奨していない」厚生労働省
http://www.sankei.com/life/news/180126/lif1801260043-n1.html
・厚生労働省:インフルエンザに関する報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000193078.pdf
・産経ニュース:インフル予防にマスクは「推奨していない」厚生労働省
http://www.sankei.com/life/news/180126/lif1801260043-n1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21


