社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ハッピーアワーだけじゃない!お得な割引活用術
少し早めに仕事を切り上げて外に出ると、「ハッピーアワー」と書かれた看板が目につきませんか?なかにはかなりオトクな値段でアルコールを提供する店も。早い時間から来店してもらえば、居酒屋さんが賑わうのはわかりますが、裏側はどうなっているのでしょうか。
もちろん実際には本人の好みや得意不得意もあり、ハイボールはウィスキーの種類にこだわっている店もあります。ということで一概には言えませんが、大まかな勘定でいけば、ビールはオトク感がある、といえるでしょう。実際に経営がうまいお店は、ハッピーアワーではハイボールをビールよりも少し安く設定するようです。
ラーメンの「一風堂」は毎月1日を「一風堂の日」として、1日の営業のみ利用可能なSNS限定クーポン画像を配信しています。一風堂のSNSアカウント(Facebook、Twitter、Instagram、LINE)をフォローするとクーポンをゲットできます。月によって品は変わるようです。
後半で紹介したお店は主にランチが中心と言えるかもしれません。はじめの居酒屋さんも含めてどこもライバル多い業界ですよね。どう勝ち抜くか、さまざまな知恵を絞っている様子の一端がうかがえるのではないでしょうか。消費者としては、こういった情報をうまく集めて生活すれば、より日々の節約ができて、有意義なお金の使い方ができるはずです。
ビールとハイボールはどちらがオトク?
生ビールとハイボールの価格をともに500円で販売したとします。「とりあえず生!」の生ビールの原価率はおおよそで40%程度とのこと。つまり一杯500円で原価は200円となります。これがハイボールだとなんと原価率は15%程度、原価は75円とのことです。というわけで、もしハッピーアワーで「アルコール全品半額!」となっていたら、生ビールを選んだほうがオトク、ということになります。もちろん実際には本人の好みや得意不得意もあり、ハイボールはウィスキーの種類にこだわっている店もあります。ということで一概には言えませんが、大まかな勘定でいけば、ビールはオトク感がある、といえるでしょう。実際に経営がうまいお店は、ハッピーアワーではハイボールをビールよりも少し安く設定するようです。
毎月1日は「丸亀製麺」「一風堂」がオトク
もう少し大きい範囲でオトクに飲食できる日を探してみましょう。まずは「丸亀製麺」、1日は「釜揚げうどんの日」で釜揚げうどんが半額です。並290円が140円、大390円が190円に。ただでさえオトクな値段ですが、まさかの100円台です。ここはぜひ天ぷらをトッピングしましょう。ラーメンの「一風堂」は毎月1日を「一風堂の日」として、1日の営業のみ利用可能なSNS限定クーポン画像を配信しています。一風堂のSNSアカウント(Facebook、Twitter、Instagram、LINE)をフォローするとクーポンをゲットできます。月によって品は変わるようです。
毎月5のつく日は「ゴーゴーカレー」「サブウェイ」がオトク
「ゴーゴーカレー」は言わずと知れたフォークで食べる金沢カレーのお店です。キャベツおかわり自由がうれしいですよね。5日、15日、25日と5のつく日にゴーゴーカレーにいくと、トッピングサービス券がもらえます。トッピングは最大200円分がオトク。また、野菜たっぷりサンドイッチの「サブウェイ」は毎月5のつく日はポイント5倍です。企業の集客戦略には乗るほうがオトク
ハッピーアワーは早い夕方の客をどう取り込むか、アイドル時間をうまく活用して集客につなげるための方法、その他紹介したお店は、月に一度意識を向けてもらい、定期的に足を運んでもらうための方法と言えるでしょう。後半で紹介したお店は主にランチが中心と言えるかもしれません。はじめの居酒屋さんも含めてどこもライバル多い業界ですよね。どう勝ち抜くか、さまざまな知恵を絞っている様子の一端がうかがえるのではないでしょうか。消費者としては、こういった情報をうまく集めて生活すれば、より日々の節約ができて、有意義なお金の使い方ができるはずです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル