テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.20

ハッピーアワーだけじゃない!お得な割引活用術

 少し早めに仕事を切り上げて外に出ると、「ハッピーアワー」と書かれた看板が目につきませんか?なかにはかなりオトクな値段でアルコールを提供する店も。早い時間から来店してもらえば、居酒屋さんが賑わうのはわかりますが、裏側はどうなっているのでしょうか。

ビールとハイボールはどちらがオトク?

 生ビールとハイボールの価格をともに500円で販売したとします。「とりあえず生!」の生ビールの原価率はおおよそで40%程度とのこと。つまり一杯500円で原価は200円となります。これがハイボールだとなんと原価率は15%程度、原価は75円とのことです。というわけで、もしハッピーアワーで「アルコール全品半額!」となっていたら、生ビールを選んだほうがオトク、ということになります。

 もちろん実際には本人の好みや得意不得意もあり、ハイボールはウィスキーの種類にこだわっている店もあります。ということで一概には言えませんが、大まかな勘定でいけば、ビールはオトク感がある、といえるでしょう。実際に経営がうまいお店は、ハッピーアワーではハイボールをビールよりも少し安く設定するようです。

毎月1日は「丸亀製麺」「一風堂」がオトク

 もう少し大きい範囲でオトクに飲食できる日を探してみましょう。まずは「丸亀製麺」、1日は「釜揚げうどんの日」で釜揚げうどんが半額です。並290円が140円、大390円が190円に。ただでさえオトクな値段ですが、まさかの100円台です。ここはぜひ天ぷらをトッピングしましょう。

 ラーメンの「一風堂」は毎月1日を「一風堂の日」として、1日の営業のみ利用可能なSNS限定クーポン画像を配信しています。一風堂のSNSアカウント(Facebook、Twitter、Instagram、LINE)をフォローするとクーポンをゲットできます。月によって品は変わるようです。

毎月5のつく日は「ゴーゴーカレー」「サブウェイ」がオトク

 「ゴーゴーカレー」は言わずと知れたフォークで食べる金沢カレーのお店です。キャベツおかわり自由がうれしいですよね。5日、15日、25日と5のつく日にゴーゴーカレーにいくと、トッピングサービス券がもらえます。トッピングは最大200円分がオトク。また、野菜たっぷりサンドイッチの「サブウェイ」は毎月5のつく日はポイント5倍です。

企業の集客戦略には乗るほうがオトク

 ハッピーアワーは早い夕方の客をどう取り込むか、アイドル時間をうまく活用して集客につなげるための方法、その他紹介したお店は、月に一度意識を向けてもらい、定期的に足を運んでもらうための方法と言えるでしょう。

 後半で紹介したお店は主にランチが中心と言えるかもしれません。はじめの居酒屋さんも含めてどこもライバル多い業界ですよね。どう勝ち抜くか、さまざまな知恵を絞っている様子の一端がうかがえるのではないでしょうか。消費者としては、こういった情報をうまく集めて生活すれば、より日々の節約ができて、有意義なお金の使い方ができるはずです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授