社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
自己肯定感の本物とニセモノ
日本人は「自己肯定感」が低いと言われています。自己肯定感とは英語で言うところ「セルフ・エスティーム」です。これは「自尊感情」とも言い換えることができるのですが、『自尊感情革命 なぜ、学校や社会は「自尊感情」がそんなに好きなのか?』(山崎勝之著、福村出版)では、自尊感情を「自律的自尊感情」と「他律的自尊感情」に分けて説明しています。
自尊感情とは何か。どうすれば自尊感情を高めることができるのか、本書に沿ってご案内します。
山崎氏は同書において、前述の通り、自尊感情は「自律的自尊感情」と「他律的自尊感情」に分けることができ、そのうち「自律的自尊感情」こそが本来の自尊感情であり、きわめて重要であることを強調しています。
他律的自尊感情はニセの自尊感情ともいわれていますが、その感情が高い人のことをこう説明しています。「他者との比較や競争に鋭敏で、他人よりも優ることで自尊感情を高めている。このため、自尊感情を高めるために、他者よりも優る競争事態へ選択的に身を置き、また優った経験がより鮮明に記憶化される。しかし実際には劣る場合も少なくないので、この自尊感情の高さは不安定になる。(中略)劣った場合には、言い訳や関連する他者への非難など防衛的な反応がとられることが多い」
恐ろしいことに、これまでずっと、この他律的自尊感情が学校や社会のスタンダードな自尊感情とされて教育にも取り入れられてきたのだそうです。
また、山崎氏は「自分を信頼でき、他者を信頼でき、その上で自分のやりたいことをやる自律的自尊感情が高い人は幸福な人生を過ごすことができると想像されます」と述べています。実は、自律的自尊感情が形成されるのは主に乳幼児期で、自律的自尊感情は親の「無条件の愛」によって育まれていきます。
では大人になってから、自律的自尊感情の高い人間になることはできないのでしょうか。そんなことはありません。決して簡単なことではありませんが、山崎氏によると、それは、自律的自尊感情の概念をしっかり学習したうえで、相対的に他の人と比較の上で生きている自分に気づき、その行動を変えることです。
たしかに、社会人になれば職場でのストレス、結婚すれば結婚生活でのストレスや離婚の危機、そして中年期以降になれば生活習慣病などに苦しむことがあります。こうしたことの原因のほとんどが自律的自尊感情が低く、他律的自尊感情が高すぎると思った方がいいとのことです。
逆にいえば、そうしたトラブルは変化するためのチャンスでもあります。もちろん、トラブル以前に自律的自尊感情が低い、もしくは他律的自尊感情が高いと自覚している人は対策を行った方がよいでしょう。ただし、変えようと思ってもすぐに効果が出るものではありません。大事なことは「他人の目を気にしすぎていないか」ということです。他人の目から解放されることが人生を幸せに過ごしていくための第一歩となることでしょう。
自尊感情とは何か。どうすれば自尊感情を高めることができるのか、本書に沿ってご案内します。
「自律的自尊感情」こそ本来の自尊感情
同書の著者の山崎勝之氏は鳴門教育大学大学院教授、同大学予防教育科学センター所長で、健康・適応への心の影響因を研究し、その知見を基に独創的で効果の高い学校予防教育を開発して全国に展開しています。山崎氏は同書において、前述の通り、自尊感情は「自律的自尊感情」と「他律的自尊感情」に分けることができ、そのうち「自律的自尊感情」こそが本来の自尊感情であり、きわめて重要であることを強調しています。
ニセの自尊感情と言われる理由
ではもう一つの「他律的自尊感情」とは何なのでしょうか。簡単にいえば、「他者との比較により設定される」自尊感情です。他律的自尊感情はニセの自尊感情ともいわれていますが、その感情が高い人のことをこう説明しています。「他者との比較や競争に鋭敏で、他人よりも優ることで自尊感情を高めている。このため、自尊感情を高めるために、他者よりも優る競争事態へ選択的に身を置き、また優った経験がより鮮明に記憶化される。しかし実際には劣る場合も少なくないので、この自尊感情の高さは不安定になる。(中略)劣った場合には、言い訳や関連する他者への非難など防衛的な反応がとられることが多い」
恐ろしいことに、これまでずっと、この他律的自尊感情が学校や社会のスタンダードな自尊感情とされて教育にも取り入れられてきたのだそうです。
自律的自尊感情とは
一方、自律的自尊感情とは「内発的動機づけ」「自己信頼心」「他者信頼心」の3つすべてが高まった自尊感情だということです。補足すると、自己信頼心とは、自分に自信があり、有能であるととらえる性格で、同時に不安や攻撃性が低く、他者信頼心と伴う概念のことで、他者信頼心とは、他者を好意的に見て、他者から好意的に見られているという安定した感覚のもとに他者を信頼する性格のことだそうです。また、山崎氏は「自分を信頼でき、他者を信頼でき、その上で自分のやりたいことをやる自律的自尊感情が高い人は幸福な人生を過ごすことができると想像されます」と述べています。実は、自律的自尊感情が形成されるのは主に乳幼児期で、自律的自尊感情は親の「無条件の愛」によって育まれていきます。
では大人になってから、自律的自尊感情の高い人間になることはできないのでしょうか。そんなことはありません。決して簡単なことではありませんが、山崎氏によると、それは、自律的自尊感情の概念をしっかり学習したうえで、相対的に他の人と比較の上で生きている自分に気づき、その行動を変えることです。
ポイントは、社会人になって最初、結婚して数年後、中年期以降
社会人になって最初の頃、結婚して数年後、中年期以降が変化のポイントになると山崎氏は指摘しています。なぜなら、そうした時期には、他律的自尊感情が高いと健康上あるいは適応上の問題が出てくるからだそうです。たしかに、社会人になれば職場でのストレス、結婚すれば結婚生活でのストレスや離婚の危機、そして中年期以降になれば生活習慣病などに苦しむことがあります。こうしたことの原因のほとんどが自律的自尊感情が低く、他律的自尊感情が高すぎると思った方がいいとのことです。
逆にいえば、そうしたトラブルは変化するためのチャンスでもあります。もちろん、トラブル以前に自律的自尊感情が低い、もしくは他律的自尊感情が高いと自覚している人は対策を行った方がよいでしょう。ただし、変えようと思ってもすぐに効果が出るものではありません。大事なことは「他人の目を気にしすぎていないか」ということです。他人の目から解放されることが人生を幸せに過ごしていくための第一歩となることでしょう。
<参考文献>
『自尊感情革命 なぜ、学校や社会は「自尊感情」がそんなに好きなのか?』(山崎勝之著、福村出版)
https://www.fukumura.co.jp/book/b313324.html
<関連サイト>
鳴門教育大学 発達健康心理学研究室
http://www.naruto-u.ac.jp/facultystaff/ky341349/
『自尊感情革命 なぜ、学校や社会は「自尊感情」がそんなに好きなのか?』(山崎勝之著、福村出版)
https://www.fukumura.co.jp/book/b313324.html
<関連サイト>
鳴門教育大学 発達健康心理学研究室
http://www.naruto-u.ac.jp/facultystaff/ky341349/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19