社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
手や唇がガサガサ…正しい肌の乾燥対策は?
乾燥する季節は、洗濯物が早く乾くのはうれしいことですが、同時に手や唇もガサガサになってしまいがちですよね。リップやハンドクリーム、化粧水など乾燥対策の方法はたくさんありますが、正しく使えていますか?使い方を人に習うようなものではないので、案外間違って使っていることもあるかもしれないですよ。
資生堂美容技術専門学校によると、「実はリップクリームは冷えると固まりやすいため、そのまま塗ろうとしてしまうと唇を刺激してかえって荒れの原因になってしまうのです。まず蓋の上から手のひらで覆うなどして、リップクリームの先端を温めてから塗るようにしましょう」とまずは温めることを推奨しています。さらに唇の形に合わせて横方向に塗るのもNG。唇のシワに沿って縦方向に塗った方が、リップクリームの成分をしっかりと行き渡らせることができるとのことです。
乾燥するとともに風邪も流行がちな季節。うがい、手洗いは欠かせませんが、手洗いのし過ぎやビルやオフィスの入り口でよく見かけるアルコール消毒も頻度によっては手荒れの原因になってしまうことがあります。
そして意外や意外、洗濯物をたたむと手荒れになりかねないそうです。こちらもアエラドットで指摘されているのですが、「布が指先の油分や水分をもっていってしまうため、指先が荒れるんです」。気になる場合は手袋をしてたたむことをオススメします。
薬を飲む時と同じで、リップやハンドクリームも適切な用法、容量を守ることが肝要。きちんと保湿をして、乾燥の季節を乗り切りましょう!
横向きではなく…「リップの正しい塗り方」知ってる?
まずはリップクリーム。スティックタイプのものは手軽に唇に塗ることができるので重宝している方も多いのではないでしょうか。ただ、いきなり唇に塗りつけるのは実はオススメできないようです。資生堂美容技術専門学校によると、「実はリップクリームは冷えると固まりやすいため、そのまま塗ろうとしてしまうと唇を刺激してかえって荒れの原因になってしまうのです。まず蓋の上から手のひらで覆うなどして、リップクリームの先端を温めてから塗るようにしましょう」とまずは温めることを推奨しています。さらに唇の形に合わせて横方向に塗るのもNG。唇のシワに沿って縦方向に塗った方が、リップクリームの成分をしっかりと行き渡らせることができるとのことです。
手の洗い過ぎ、洗濯物たたみにも要注意
続いて手荒れ対策です。気をつけたいのがハンドクリームの分量。アエラドットの記事で皮膚科医が紹介しているところによると、使用量が足りなすぎる可能性があるとのことです。適切な量は「大人の人さし指の指先から第1関節までにのる量(およそ0.5グラム)で、手のひら2枚分」。さらに指先をマッサージしてあげることも効果的だそうです。乾燥するとともに風邪も流行がちな季節。うがい、手洗いは欠かせませんが、手洗いのし過ぎやビルやオフィスの入り口でよく見かけるアルコール消毒も頻度によっては手荒れの原因になってしまうことがあります。
そして意外や意外、洗濯物をたたむと手荒れになりかねないそうです。こちらもアエラドットで指摘されているのですが、「布が指先の油分や水分をもっていってしまうため、指先が荒れるんです」。気になる場合は手袋をしてたたむことをオススメします。
薬を飲む時と同じで、リップやハンドクリームも適切な用法、容量を守ることが肝要。きちんと保湿をして、乾燥の季節を乗り切りましょう!
<参考サイト>
・資生堂学園:ちゃんとわかってる? 「リップクリーム」と「リップバーム」の違いって?
http://academy.shiseido.co.jp/real/%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C/
・AERA dot.:塗る量が少なすぎ!間違いだらけのハンド&リップケア
https://dot.asahi.com/wa/2018022200013.html?page=1
・資生堂学園:ちゃんとわかってる? 「リップクリーム」と「リップバーム」の違いって?
http://academy.shiseido.co.jp/real/%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C/
・AERA dot.:塗る量が少なすぎ!間違いだらけのハンド&リップケア
https://dot.asahi.com/wa/2018022200013.html?page=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24