社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
手や唇がガサガサ…正しい肌の乾燥対策は?
乾燥する季節は、洗濯物が早く乾くのはうれしいことですが、同時に手や唇もガサガサになってしまいがちですよね。リップやハンドクリーム、化粧水など乾燥対策の方法はたくさんありますが、正しく使えていますか?使い方を人に習うようなものではないので、案外間違って使っていることもあるかもしれないですよ。
資生堂美容技術専門学校によると、「実はリップクリームは冷えると固まりやすいため、そのまま塗ろうとしてしまうと唇を刺激してかえって荒れの原因になってしまうのです。まず蓋の上から手のひらで覆うなどして、リップクリームの先端を温めてから塗るようにしましょう」とまずは温めることを推奨しています。さらに唇の形に合わせて横方向に塗るのもNG。唇のシワに沿って縦方向に塗った方が、リップクリームの成分をしっかりと行き渡らせることができるとのことです。
乾燥するとともに風邪も流行がちな季節。うがい、手洗いは欠かせませんが、手洗いのし過ぎやビルやオフィスの入り口でよく見かけるアルコール消毒も頻度によっては手荒れの原因になってしまうことがあります。
そして意外や意外、洗濯物をたたむと手荒れになりかねないそうです。こちらもアエラドットで指摘されているのですが、「布が指先の油分や水分をもっていってしまうため、指先が荒れるんです」。気になる場合は手袋をしてたたむことをオススメします。
薬を飲む時と同じで、リップやハンドクリームも適切な用法、容量を守ることが肝要。きちんと保湿をして、乾燥の季節を乗り切りましょう!
横向きではなく…「リップの正しい塗り方」知ってる?
まずはリップクリーム。スティックタイプのものは手軽に唇に塗ることができるので重宝している方も多いのではないでしょうか。ただ、いきなり唇に塗りつけるのは実はオススメできないようです。資生堂美容技術専門学校によると、「実はリップクリームは冷えると固まりやすいため、そのまま塗ろうとしてしまうと唇を刺激してかえって荒れの原因になってしまうのです。まず蓋の上から手のひらで覆うなどして、リップクリームの先端を温めてから塗るようにしましょう」とまずは温めることを推奨しています。さらに唇の形に合わせて横方向に塗るのもNG。唇のシワに沿って縦方向に塗った方が、リップクリームの成分をしっかりと行き渡らせることができるとのことです。
手の洗い過ぎ、洗濯物たたみにも要注意
続いて手荒れ対策です。気をつけたいのがハンドクリームの分量。アエラドットの記事で皮膚科医が紹介しているところによると、使用量が足りなすぎる可能性があるとのことです。適切な量は「大人の人さし指の指先から第1関節までにのる量(およそ0.5グラム)で、手のひら2枚分」。さらに指先をマッサージしてあげることも効果的だそうです。乾燥するとともに風邪も流行がちな季節。うがい、手洗いは欠かせませんが、手洗いのし過ぎやビルやオフィスの入り口でよく見かけるアルコール消毒も頻度によっては手荒れの原因になってしまうことがあります。
そして意外や意外、洗濯物をたたむと手荒れになりかねないそうです。こちらもアエラドットで指摘されているのですが、「布が指先の油分や水分をもっていってしまうため、指先が荒れるんです」。気になる場合は手袋をしてたたむことをオススメします。
薬を飲む時と同じで、リップやハンドクリームも適切な用法、容量を守ることが肝要。きちんと保湿をして、乾燥の季節を乗り切りましょう!
<参考サイト>
・資生堂学園:ちゃんとわかってる? 「リップクリーム」と「リップバーム」の違いって?
http://academy.shiseido.co.jp/real/%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C/
・AERA dot.:塗る量が少なすぎ!間違いだらけのハンド&リップケア
https://dot.asahi.com/wa/2018022200013.html?page=1
・資生堂学園:ちゃんとわかってる? 「リップクリーム」と「リップバーム」の違いって?
http://academy.shiseido.co.jp/real/%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C/
・AERA dot.:塗る量が少なすぎ!間違いだらけのハンド&リップケア
https://dot.asahi.com/wa/2018022200013.html?page=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


