社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.27

ヘアミルク、ヘアオイルの正しい使い方は?

 ヘアケアに欠かせない、ヘアミルクとヘアオイル。髪にいいことは何となく分かっていても、効果の違いを知らずに使っている人も多いのでは?

 しかしこれらは正しく使わなければ、せっかくのヘアケア効果が半減してしまいます。

 そこで今回は一般的なヘアミルクとヘアオイルの違い、そして正しい使い方について解説します。

ヘアミルクの原料と効果

 ヘアミルクの原料は水、エタノール、グリシン、クエン酸、乳糖といった水性の成分が中心です。白い液状タイプのものが多く、主成分が水性のため、オイルよりはさらっとした軽い付け心地になります。

 塗布すると成分が髪の毛に密着し、じんわり浸透していきます。髪に水分を与え、うるおいを長時間保つことが可能です。

 また、洗うことで開いてしまったキューティクルの内部にしっかりと成分が染みこんでいくので、髪のダメージの補修にも優れています。

 枝毛や冬場の乾燥、カラーやパーマによるパサつきが気になる方には、特に効果を実感しやすいでしょう。

ヘアミルクの欠点

 多少油分が入っているとはいえ、ヘアオイルよりはコーティング力が弱めです。そのためドライヤーの熱や紫外線に対してさほど強くなく、またツヤを出すのも得意ではありません。

 ヘアミルクは熱への保護というよりも、そういった熱や紫外線で傷んだ髪を集中補修するもの、と考えてよいでしょう。

ヘアオイルの原料と効果

 ヘアオイルの原料はそのものズバリ、油となります。とてものびがよく、髪になじみやすいのが大きな特徴です。髪も皮脂などの脂で覆われていますから、相性がいいのでしょう。

 使われているオイルには植物性、鉱物性の2タイプがあり、植物性オイルにはオーガニック成分が含まれているため、敏感肌の方にも安心して使えるのはもちろん非常に高い保湿力が期待できます。鉱物性は植物性のよりも即効性に優れていて、効果をすぐに実感できます。

 髪をしっかりコーティングするので熱に強く、髪を紫外線から守ってくれます。ツヤツヤの髪に仕上げることができるほか、ヘアミルク同様、ダメージ補修も可能です。

 熱や乾燥対策、髪の保護まで、総合的なケアをしたい人はヘアオイルを使うといいでしょう。

ヘアオイルの欠点

 万能かつ効果の高そうなヘアオイルですが、それだけに高価格のものが多い傾向にあります。特にオーガニック由来のものほど、価格が高くなっていくようです。

 またオイル独特のツヤ、ベタつきのある使い心地も、人によって好みが分かれるところです。中には手につかない、スプレータイプのヘアオイルもあるので、自分の使い方に合ったものを選びましょう。

ヘアミルクとヘアオイルの使い方

 シャンプーの後、ドライヤーで乾かす前に、手にとって髪全体に均等になじませていきます。

 どちらもつけすぎるとベタッとしてしまうので、手の中で一度、適量をのばしておくことがポイントです。気になる部分には少しずつ、薄く重ねづけする感覚で塗布しましょう。

 ちなみにどちらもドライヤーで乾かす前でも後でも使うことができますが、ヘアオイルはその特性上、ドライヤーの前に使うほうが効果的です。

ヘアミルクとヘアオイルの併用はNG

 ヘアミルクとヘアオイルは、単純に考えれば水と油です。同じタイミングで使っても混ざり合うことはなく、かえって効果が半減し、ムダ使いになってしまいます。

 そのためもし両方を使いたいのであれば、時間をずらして使うように心がけるといいでしょう。

いろいろとチェックして、自分好みのものを

 ヘアミルクとヘアオイル、それぞれの成分の違いや使い方について解説しました。

 しかし昨今は熱に強いとうたわれるヘアミルクもあれば、ヘアミルクよりも手頃なヘアオイルもあります。使い心地も商品によって実にさまざまですから、美容師さんなどプロの意見を聞くというのもありです。

 使い方や成分、価格、仕上がり具合などをチェックし、自分好みのものを使うようにしましょう!
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)