社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「紙の新聞」が消滅する日は近い?
国内の新聞発行部数は、かなりハイペースに減少を続けています。日本新聞協会が公表している2017年10月の新聞発行部数は、全国合計で4212万8189部。1年前に比べ、部数にして114万7958部、2.7%のマイナスになります。
2007年までは1世帯あたり1部以上が発行されていましたが、翌年に0.98と割り込んで以来下がる一方で、2017年には1世帯あたり0.75部。つまり、一般家庭の4軒に1軒は新聞を読んでいない家という勘定になります。90年代頃に「新聞は2紙以上読み比べないと、本当の動向が分からない」などと言われていたのがウソのようです。
新聞人口激減の背景に、インターネットやスマートフォンの普及があるのは間違いありません。毎月講読料を支払い、毎朝ポストに新聞を取りに行かなくても、スマホの画面には24時間無料で、ニュースが流れているからです。
ここ10年だけを見ても、南日本新聞・琉球新報・沖縄タイムス・北日本新聞・岩手日報・山形新聞・岐阜新聞・中国新聞と地方紙を中心に、夕刊の廃止がかなり進行してきました。部数の落ち込みから「夕刊」のかたちを維持するメリットがなくなってきたのです。
全国紙でも、毎日新聞は北海道、山梨と滋賀の一部で、朝日新聞は大分、佐賀、山梨と福岡の一部で夕刊を廃止するなどの動きが進んでいます。この流れに先鞭をつけたのは産経新聞で、同社では2002年4月に東京本社管内の夕刊を廃止以来、大阪本社版のみの発行としています。
朝刊のみに限って言えば、2000年比で6%程度の減少にとどまっていますが、人口減少や若年層のライフスタイルとして「新聞を読む」経験がないことなどを考えると、今後も減少に歯止めがかかるどころか、どんどん大きくなることが予想されます。
紙媒体の発行部数は前年(2013年)と比較して6.4%増、5年前との比較では16.5%増えていますが、これはインドやほかのアジア諸国での伸びが大きく貢献しているため。欧州、北米やオーストラリアおよびオセアニアでは深刻な「紙の新聞離れ」が進行しています。
2017年6月にはイタリア・トリノに新聞業界の首脳が集まり、「新聞の未来」(伊スタンパ紙主催)と題したシンポジウムを行いました。米ニューヨーク・タイムズCEOのマーク・トンプソン氏は、「紙からの収入が仮にゼロになっても利益が出るよう、デジタル購読を核としたビジネスモデルを構築しようとしている」と、紙のなくなる可能性を示唆。ワシントン・ポストのジェフ・ベゾス社主は2025年の見通しについて、「友人の家に行き、紙の新聞が置いてあれば『すごい!試していいか』と触りたくなるような希少品になるだろう」と、皮肉なコメントを寄せています。
技術革新の可能性について、英フィナンシャル・タイムズのライオネル・バーバー編集長は「人工知能(AI)に記事を書かせる例も出てくるだろうが、ロボットが(名物コラムニストの)マーティン・ウルフの代わりを務めることはできない」と言及。ニュースが「スロー&ファスト」に二分化されていく可能性を示唆しました。
さらにSNS上でのフェイクニュースの問題について、伊スタンパのジョン・エルカン社主は「広告主は自社の広告が虚偽の記事に表示されることを嫌い、逆に信頼できるニュースの価値が再認識されている」と述べるなど、新聞の未来が消滅に向かうには、まだまだいくつもの「新聞人」の壁があることが確認された会議でした。
2007年までは1世帯あたり1部以上が発行されていましたが、翌年に0.98と割り込んで以来下がる一方で、2017年には1世帯あたり0.75部。つまり、一般家庭の4軒に1軒は新聞を読んでいない家という勘定になります。90年代頃に「新聞は2紙以上読み比べないと、本当の動向が分からない」などと言われていたのがウソのようです。
新聞人口激減の背景に、インターネットやスマートフォンの普及があるのは間違いありません。毎月講読料を支払い、毎朝ポストに新聞を取りに行かなくても、スマホの画面には24時間無料で、ニュースが流れているからです。
相次ぐ「夕刊」撤退は、デフレのおまけ?
とくにスポーツ紙、夕刊の下げ幅は大きく、2000年と比べると両者ともほぼ半減しています。これらは、駅やコンビニなどでの販売が中心。主な購読者層であるサラリーマンの「お父さんたち」が、デフレでお小遣いを惜しむようになったからとも言われますが、電車内の暇つぶしはスマホで十分になったという見方もできます。ここ10年だけを見ても、南日本新聞・琉球新報・沖縄タイムス・北日本新聞・岩手日報・山形新聞・岐阜新聞・中国新聞と地方紙を中心に、夕刊の廃止がかなり進行してきました。部数の落ち込みから「夕刊」のかたちを維持するメリットがなくなってきたのです。
全国紙でも、毎日新聞は北海道、山梨と滋賀の一部で、朝日新聞は大分、佐賀、山梨と福岡の一部で夕刊を廃止するなどの動きが進んでいます。この流れに先鞭をつけたのは産経新聞で、同社では2002年4月に東京本社管内の夕刊を廃止以来、大阪本社版のみの発行としています。
朝刊のみに限って言えば、2000年比で6%程度の減少にとどまっていますが、人口減少や若年層のライフスタイルとして「新聞を読む」経験がないことなどを考えると、今後も減少に歯止めがかかるどころか、どんどん大きくなることが予想されます。
世界の「新聞の未来」は、どうなる?
世界のニュース業界に目を向けると、WAN-IFRAが発行する「世界の新聞トレンド 2015年版」(実際の数字は2014年のもの)によると、紙の新聞を読んでいる人は27億人。電子版をデスクトップのパソコンで読む人は約7億7000万人と言います。紙媒体の発行部数は前年(2013年)と比較して6.4%増、5年前との比較では16.5%増えていますが、これはインドやほかのアジア諸国での伸びが大きく貢献しているため。欧州、北米やオーストラリアおよびオセアニアでは深刻な「紙の新聞離れ」が進行しています。
2017年6月にはイタリア・トリノに新聞業界の首脳が集まり、「新聞の未来」(伊スタンパ紙主催)と題したシンポジウムを行いました。米ニューヨーク・タイムズCEOのマーク・トンプソン氏は、「紙からの収入が仮にゼロになっても利益が出るよう、デジタル購読を核としたビジネスモデルを構築しようとしている」と、紙のなくなる可能性を示唆。ワシントン・ポストのジェフ・ベゾス社主は2025年の見通しについて、「友人の家に行き、紙の新聞が置いてあれば『すごい!試していいか』と触りたくなるような希少品になるだろう」と、皮肉なコメントを寄せています。
技術革新の可能性について、英フィナンシャル・タイムズのライオネル・バーバー編集長は「人工知能(AI)に記事を書かせる例も出てくるだろうが、ロボットが(名物コラムニストの)マーティン・ウルフの代わりを務めることはできない」と言及。ニュースが「スロー&ファスト」に二分化されていく可能性を示唆しました。
さらにSNS上でのフェイクニュースの問題について、伊スタンパのジョン・エルカン社主は「広告主は自社の広告が虚偽の記事に表示されることを嫌い、逆に信頼できるニュースの価値が再認識されている」と述べるなど、新聞の未来が消滅に向かうには、まだまだいくつもの「新聞人」の壁があることが確認された会議でした。
<参考サイト>
・一般社団法人日本新聞協会:新聞の発行部数と世帯数の推移
http://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php
・日本経済新聞:新聞に未来はあるか 世界のメディア重鎮らが激論
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO18315600Q7A630C1000000/
・一般社団法人日本新聞協会:新聞の発行部数と世帯数の推移
http://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php
・日本経済新聞:新聞に未来はあるか 世界のメディア重鎮らが激論
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO18315600Q7A630C1000000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19