テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.06

日本画を描くために必要な「写意」と「写生」

 小さい頃の思い出の場所を大人になってから訪ねると、大変な大木と思っていた木が実はそれほどでもなかったり、ものすごく急な坂道と思っていたものが、案外ゆるやかだったりという経験を、誰しも持っていることと思います。これは、幼い時にそのものを見た気もちが、映像のなかに投影されているからなのかもしれません。

日本画の特徴の一つである写意とは

 京都市立芸術大学 美術学部日本画研究室教授であり、自身も日本画家である川嶋渉氏によると、このように気もちを写し取ったり自分なりのものの見方や意見を反映させることを絵画の手法として「写意」といい、日本画を含む東洋絵画では非常に大切にされてきたのだそうです。

 「写意」とは、実、つまりありのままを写す「写実」に対して、「意を写す」こと。ものの意味や本質に迫り、描き写そうとする手法です。

 こう聞くと、幼い頃に木を仰ぎ見て「なんて大きな木だろう」「てっぺんまで登ったらどんなにか遠くまで見渡すことができるだろう」と思い、そのことが実物以上の大樹と記憶させていたというのは、幼いながらこの「写意」を行っていたのではないかと思えてきます。

そこに生まれた何かを写し取るのが本来の「写生」

 この写意のために必要なこととして、最も重視されるのが「写生」だ、と川嶋氏は言います。小学校の図画の時間等に写生をした経験は皆さんお持ちだと思いますが、「写生」本来の意味は、実はもう少し深いところにあります。すなわち、写生とは現場に出向き、対象物にしっかりと対峙してその姿を写し取るだけでなく、その時に生まれた何かを写し取る。この「生まれた何かを写す」、ここに「写生」の本来があります。ほころび始めた蕾を見て「長い冬も終わって春が近づいているんだな」と喜びを感じる。その時、花の香りを含んだ風を感じて深々と呼吸する。そのようなものまで写し取ろうとするのが本当の写生なのです。

 ですから、同じように対象物をしっかりと捉えていても、写真と写生は本質的に違うものだと川嶋氏は指摘します。写真は「真実を写す」と書くだけあって、ものの形態をそっくり写し取り、持ち帰っていつでも取り出すことができます。そして、全てをありのままに写し取る。ここが少々厄介であって、たとえば美しい花のそばに落ちている空き缶や、すがすがしい風景のなかに映りこむゴミといったものも、克明に記録してしまいます。

 元来、人の目というのは見たいものだけにピントを合わせたり、見たくないものはぼかしたり見えなくしてしまったりと、ある意味都合よくできていますから、そうした「意」から生まれたものを写す写生と写真とは大きく異なっているのです。

本質的なものの見方を養うために「鉛筆禁止」

 日本画を描くには、こうした写意、写生が非常に重要であるため、川嶋氏はものを見る時にすぐにスマホに頼ってしまう学生に対して、授業のやり方を変えたそうです。それは半年間は「鉛筆禁止」。その代わりに「筆で描く」ことに徹底するという方法です。鉛筆を使えば、消しゴムですぐに間違った線、気に入らない線を消すことができる。こうした担保を排除して、やり直しの効かない筆で描くことを、学生に教えました。

 すると、学生は自ずと真剣にものを見ようとし、その上で描こうとします。時には誤った線、ためらった描き方が出てくるかもしれないけれど、川嶋氏は「そうしたものもしっかりと写生として家に持ち帰りなさい」と教えているそうです。すぐにリセットするのではなく、迷ったり、迷った挙句に出てきたものを持ち帰って、それごと描き出してみる。ここに写意の本質があるからです。

 旅行で写真を撮って、後で見返すと「こんな風景だったっけ?」と思ったりしたことはありませんか。スマホやデジカメに保存されているから、と実は肉眼ではよく見ていなかったりするものです。一度、こうしたツールに頼らず自分の目で見ることに徹底してみてはどうでしょう。いわば、心の筆で写生をしてみるのです。細部まで克明に写すことはできなくても、そうして目に焼き付けた景色はどんな写真、画像にも劣らぬ鮮明な印象を胸に刻み込んでくれることでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授