社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
中堅世代の30代、どれぐらいボーナス貰ってる?
2017年に行われた保険会社のアンケート調査によると、2016年の夏、30代の人がもらったボーナスは男性47.8万円、女性24.8万円で、男女平均では38.8万円ということで、対前年比で男性+2.8%、女性+1.2%でした(日本生命/「夏のボーナス」アンケート/対象は契約者)。
さて、今年はどのくらい期待できるのでしょうか。また、業界別の展望はどうなっているでしょう。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査(2017年)を見ると、全産業全年齢の平均支給額は90万6千円(42.5歳/12.1年勤務)となっています(ここからは夏・冬あわせたボーナス額なので、ご注意ください)。
・30~34歳:80万2千円(男性90万2千円、女性61万9千円)
・35~39歳:91万3千円(男性103万7千円、女性66万1千円)
単純に額面を見ると、35歳を過ぎれば「全年齢平均額」を超えると見えますが、どうでしょうか。30~34歳の勤続年数は平均すると7.1年、35~39歳で9.8年ですから、勤続年数を考えると、まだ平均よりやや低めでも我慢のいく範囲ではないでしょうか。
[30代で多くのボーナスがもらえる産業]
※産業:30~34歳/35~39歳
・金融業、保険業:138.7万円/156.9万円
・学術研究、専門・技術サービス業:104万円/124.6万円
・鉱業、採石業、砂利採取業:104万円/100万円
ボーナスは勤続年数に比例するところも多いですが、産業によって「30代の頑張りが評価されている」業界と、「まだまだ先が楽しみ」な業界があることも統計から分かります。
[30代の頑張りが評価されている産業]
※産業:30~34歳/35~39歳
・鉱業、採石業、砂利採取業:104万円/100万円
・運輸業、郵便業:70.8万円/69万円
・宿泊業、飲食サービス業:34.9万円/42.3万円
[まだまだ先が楽しみな産業]
※産業:30~34歳/35~39歳
・学術研究、専門・技術サービス業:104万円 /124.6万円
・電気・ガス・熱供給・水道業:91万円/102.4万円
・教育、学習支援業:81.7万円/109.4万円
また、日経新聞がまとめた2017年冬のボーナス調査によると、30代(30歳~40歳)社員にボーナスの手厚い会社トップ5は、
1位:ジャストシステム/181万円(39.8歳)
2位:トーセイ/167.8万円(39.6歳)
3位:アサヒビール/139万円(35歳モデル賃金)
4位:ディスコ/137.8万円(38.8歳)
5位:セリア/128.4万円(37.4歳)
となっています。
結婚、出産、住宅購入や将来への備えなど、何かとお金のかかる30代、今評価されるのと先に楽しみを残すのと、どちらがいいのでしょうか。
さて、今年はどのくらい期待できるのでしょうか。また、業界別の展望はどうなっているでしょう。
30代のボーナス、この夏はいくらもらえる?
会社の中堅を担う30代の平均賞与額。民間のシンクタンク4社がはじき出したこの夏のボーナス予測は、前年比+1.2%から+2.2%と、強気の数字が出ています。中間をとって前年比1.8%増という第一生命経済研究所の数字で計算してみましょう。昨年度の実績から計算すると、30代男性は51.6万円、30代女性は25.2万円が支給される見込みです。厚生労働省の賃金構造基本統計調査(2017年)を見ると、全産業全年齢の平均支給額は90万6千円(42.5歳/12.1年勤務)となっています(ここからは夏・冬あわせたボーナス額なので、ご注意ください)。
・30~34歳:80万2千円(男性90万2千円、女性61万9千円)
・35~39歳:91万3千円(男性103万7千円、女性66万1千円)
単純に額面を見ると、35歳を過ぎれば「全年齢平均額」を超えると見えますが、どうでしょうか。30~34歳の勤続年数は平均すると7.1年、35~39歳で9.8年ですから、勤続年数を考えると、まだ平均よりやや低めでも我慢のいく範囲ではないでしょうか。
30代でボーナス支給の多い産業は?
厚生労働省の分類による15の産業種別で、30代の人が多くのボーナスをもらえるのは、どんな産業かを調べてみました。[30代で多くのボーナスがもらえる産業]
※産業:30~34歳/35~39歳
・金融業、保険業:138.7万円/156.9万円
・学術研究、専門・技術サービス業:104万円/124.6万円
・鉱業、採石業、砂利採取業:104万円/100万円
ボーナスは勤続年数に比例するところも多いですが、産業によって「30代の頑張りが評価されている」業界と、「まだまだ先が楽しみ」な業界があることも統計から分かります。
[30代の頑張りが評価されている産業]
※産業:30~34歳/35~39歳
・鉱業、採石業、砂利採取業:104万円/100万円
・運輸業、郵便業:70.8万円/69万円
・宿泊業、飲食サービス業:34.9万円/42.3万円
[まだまだ先が楽しみな産業]
※産業:30~34歳/35~39歳
・学術研究、専門・技術サービス業:104万円 /124.6万円
・電気・ガス・熱供給・水道業:91万円/102.4万円
・教育、学習支援業:81.7万円/109.4万円
また、日経新聞がまとめた2017年冬のボーナス調査によると、30代(30歳~40歳)社員にボーナスの手厚い会社トップ5は、
1位:ジャストシステム/181万円(39.8歳)
2位:トーセイ/167.8万円(39.6歳)
3位:アサヒビール/139万円(35歳モデル賃金)
4位:ディスコ/137.8万円(38.8歳)
5位:セリア/128.4万円(37.4歳)
となっています。
結婚、出産、住宅購入や将来への備えなど、何かとお金のかかる30代、今評価されるのと先に楽しみを残すのと、どちらがいいのでしょうか。
<参考サイト>
・ニッセイ:「夏のボーナス」に関する調査結果(2017年7月6日)
https://www.nissay.co.jp/news/2017/pdf/20170706.pdf#search=%27%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E5%91%BD+%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9+%E8%AA%BF%E6%9F%BB%27
・厚生労働省:平成29年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001098975&tclass2=000001098977&tclass3=000001098992&second2=1
・日本経済新聞:あの会社のボーナスは?2017冬日経調査
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-bonus/#/sheet/2017/winter/table?opening=true&rpp=100
・ニッセイ:「夏のボーナス」に関する調査結果(2017年7月6日)
https://www.nissay.co.jp/news/2017/pdf/20170706.pdf#search=%27%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E5%91%BD+%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9+%E8%AA%BF%E6%9F%BB%27
・厚生労働省:平成29年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001098975&tclass2=000001098977&tclass3=000001098992&second2=1
・日本経済新聞:あの会社のボーナスは?2017冬日経調査
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-bonus/#/sheet/2017/winter/table?opening=true&rpp=100
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
育児・子育ては、いつだって、誰にとっても大問題です。とりわけ社会が複雑化し、流動化し、激変している現在においては、さまざまな問題も噴出しています。どう考えるべきか、判断が難しい問題も山積です。
このよう...
このよう...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/10/01
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/07/08